記録ID: 311122
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
木梶山-赤ゾレ山-伊勢辻山-ハッピノタワ周回
2013年06月16日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:25
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 912m
- 下り
- 937m
コースタイム
06:38 駐車位置 出発<林道歩き1時間12分>
07:50 木梶山登山口
08:22 木梶山主尾根合流
08:45 木梶山 08:55
09:23 木梶山分岐 09:30
09:56 馬駈場辻
10:14 赤ゾレ山 10:20
10:44 伊勢辻山(昼食)11:23
11:29 伊勢辻
11:46 地蔵谷ノ頭
11:58 ハンシ山
12:15 ハッピノタワ 12:20
12:33 木梶林道に合流
13:12 <林道歩き39分>駐車位置 到着
総歩数:28703歩 GPS歩行距離:15.09km
07:50 木梶山登山口
08:22 木梶山主尾根合流
08:45 木梶山 08:55
09:23 木梶山分岐 09:30
09:56 馬駈場辻
10:14 赤ゾレ山 10:20
10:44 伊勢辻山(昼食)11:23
11:29 伊勢辻
11:46 地蔵谷ノ頭
11:58 ハンシ山
12:15 ハッピノタワ 12:20
12:33 木梶林道に合流
13:12 <林道歩き39分>駐車位置 到着
総歩数:28703歩 GPS歩行距離:15.09km
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・約600m進み不動明王と滝が見える展望休憩所がある所に駐車する ・6台程度駐車可能 ・これより先はゲートがあり車は入れない <開けて入れないことは無いが先は落石等で荒れた箇所があるので進まない方が無難> 自宅から53.1km 1時間20分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【トイレ】 ・杉谷の高見山登山口が最終で林道、山道には無い 【木梶林道】 ・駐車位置とその先にゲート(開放)がある ・未舗装で荒れているで四輪駆動車で車高の高い車でないと無理のようだ ・落石個所もあるので帰路を考えると車での侵入はしない方が安心だ ・歩行には全く支障はない ・帰路でハッピノタワから合流する地点を確認し林道終点まで進む 【木梶山取付き-木梶山】 ・林道終点を300m程進むと左に行政で設置された「登山道」(黄テープ)が取付 き点だ<山道は直進しているのでよく見極める> ・いきなり急登が続き支尾根を登りきると主尾根に合流する ・主尾根はなだらかな自然林の中で歩きやすい ・木梶山では展望は全くない 【木梶山-馬掛場辻】 ・山頂を南に進むと南峰がありここでは台高山脈が正面に展開する ・南西方向に下って登り返すと木梶山分岐点でここを右(西)に曲がり馬駈場辻 まで気持ちの良いなだらかな尾根歩き ・アセビの低木が現れると山道は不明瞭になるが西向きに進むと台高縦走路の馬 駈場辻に出る 【馬駈場辻-赤ゾレ山-伊勢辻山】 ・台高縦走路を北に進む ・池を右に廻りこみ北に上ると赤ゾレ山山頂 ・池周辺は山道ははっきりしないが山頂を目指して登る ・山頂では明神平方面や薊岳方面の展望は素晴らしい ・台高縦走路を北に伊勢辻山を見据え一旦下って登り返す ・ピークを越え更に目の前の伊勢辻山に登り返す ・伊勢辻山も赤ゾレ山同様南、西方向への展望は見ごたえがある 【伊勢辻山-ハッピノタワ】 ・縦走路を北に下りきった所が和佐羅の滝方面への分岐がある伊勢辻 ・歩きやすい縦走路を左に植林、右に自然林を見ながら地蔵谷ノ頭を過ぎしばら く進むと左の植林帯の中へ下る<以前直進し東の尾根に入ってしまい戻るのに えらい目に遭った経緯がある> ・植林の中、かるい登りを詰めるとハンシ山山頂(山頂らしくない) ・山頂から右に伐採跡地を見ながらやせ尾根を下る ・途中で雲ヶ瀬山とその先に雄大な高見山を望める ・植林の中を下り切った所がハッピノタワ 【ハッピノタワ-駐車位置】 ・ハッピノタワから東に伸びる通れるのか不安になる倒木だらけの谷筋を慎重に 下る ・まもなく左に山道が取付いているのでこれに従って進み九十九折れの急斜面を 下ると木梶林道に合流する ・合流点の5m手前の倒木に「伊勢辻山へ」と記されている ・往路の林道をだらだら下り駐車位置に戻る 【駐車地周辺】 ・木梶三滝探索コースがあるが一部通行できない個所があるようだ ☆GPS操作ミスでS点はE点と同じです |
写真
感想
約3か月前、S氏から霧氷の期待ができる木梶山へのお誘いを受けていながら所用で
行けなかったコースを辿ってみたいと思い、妻と共に山行実行した。
木梶山へは以前、明神平から馬駈場辻を経て行ったことがあるが、木梶林道からだ
と比較的短距離で行けることを知り、山岳地図には無いコースで興味があった。
木梶山の魅力は、南峰から台高山脈のきれいな稜線が見渡せることだ。
木梶山取付きから馬駈場辻までは我々のみだったが、台高縦走路では「大峠から明
神平方面への縦走の二人連れの方と出会った。車2台で1台は大又にデポしもう1台は
三重県側の大峠への車止めの手前に停めて来たそうだ。もう一人、明神平から伊勢
辻経由で和佐羅滝を行こうとされている方と出会った。いずれも赤ゾレ山の前後で
他には出会いは無かった。
伊勢辻山で昼食を摂っているとき、和佐羅滝方面への方が来られると思っていたが
会うことはなかった。もしかしたら戻られたのかもしれない。
ハッピノタワから暗くて倒木だらけの細い谷を下るのもちょっと勇気のいるところ
だが、滑らないよう(倒木に足をかけると滑りやすい)慎重に下りて行くとほどな
く左に山道が取付いていて思ったほど難儀することはなかった。だが、山道は急斜
面の九十九折れなので用心しながら下る。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3873人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちはー
馬駈場辻から東へ向かうルートはいくつかあるようですね
来年 霧氷が終わり新緑までの 楽しみにしようかと いろいろ下調べ中です。
今回 虫はどうでしたか? この時期 湿度と虫の攻撃に閉口しますからねー
素早いコメントをいただきありがとうございます。
前日の雨で、木梶山周辺では湿度100%(?)でした。
徐々に晴れ間も現れホッとしました。
「虫」(>_<)
困りました。歩いているときは良いのですが、止まると一気に集まってきました。
持って行った防虫剤を使っても使っても寄ってきます。
昼食は、手拭いを振り回しながらいただきました。
どうやら強力な「蚊取り線香」が要るようです。
高見山山系、お疲れさまでした。
ホントにいろいろな所に行かれてますね。
うらやましいです。
古い地図を見ていたら、「明神平〜高見山縦走」ができるそうなので、
この夏行ってみようかな???と思ってましたが、
虫がいっぱい。こりゃ、ダメだわ
夏の丹沢計画もヒル怖さに頓挫しそうです
コメントをいただきありがとうございます。
北部台高、明神平〜高見山は北部大峰奥駈道に並ぶ大好きな山域です。
私らみたいな者でも頑張ったら何とか行けそうなので・・・
今は高見山大峠へのアクセスが通行止めで、取付きがしにくいのですが、一旦高見山に登ってからだと簡単なんですが・・・。
「虫」には閉口します。(>_<)
ゆっくり休んでいられないんです、付きまとわれて。
そんなにモテない自分なんですけどねぇ(トホホ)
「ヒル」も「虫」もいらんわぁ、っていう感じです。
地蔵谷から赤ゾレしました。
コメントをいただきありがとうございます。
地蔵谷から登られたとか、驚きました!
ちょっと想像もできませんが、私らにはどう見ても無理なようです
これからもどうぞご安全に山行をお楽しみください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する