記録ID: 311807
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重
初夏の黒岳〜平治岳縦走
2013年06月17日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 11:26
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,472m
- 下り
- 1,521m
コースタイム
5:36黒嶽荘発-6:54途中の展望台(15分休憩)-7:58前岳-8:40上台ウツシ-9:42上台-10:25高塚山-10:45天狗分れ-11:10天狗岩(5分休憩)-11:35天狗分れ-12:11風穴(30分休憩、昼食)-12:45大船山分岐-13:38米窪火口壁(10分休憩)-14:07黒岳分岐-14:17段原-14:22北大船山-15:03大戸越-15:29平治岳南峰-15:38平治岳-17:10かくし水-17:35男池
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
黒岳は手強い登りが続きましたが、緑に包まれた山でした。無骨さに惹かれました。 前半は岩場が多く、少し滑ったりするところもありました。雨の日は難儀しそうです。 シャクナゲが多かったです。 天狗岩までは岩登りが少しありますが、登った後は爽快です。 風穴までの下りと北大船山から大戸越までの下りはガレ場が多かったです。 登山ポストは黒嶽荘と男池にありました。 温泉は黒嶽荘で入りました。(300円、天然の炭酸水。) 食事もしました。(地鶏がおいしかったです。) |
写真
感想
先週、色々あって登れなかった黒岳とミヤマキリシマがまだ残っているかなと思い、北大船山からと平治岳へも行ってきました。
黒岳は4月の終わりにその姿を初めて自分の目で見てからずっと気になっていました。久住山の方しか行ったことがなかったからです。初めて見た時の印象は、くじゅうの他の山と比べて、ひっそりと佇む異次元の山という感じがしました。
実際に登ってみると、植生や急登や雰囲気など色々な意味で異次元の山でした。無骨で時には厳しく、山らしい山だったと思います。他のコースもあるようでまた訪れたいです。
ミヤマキリシマはほとんど残っていませんでした。先週はあんなにピンクに彩られていたのに、山肌はオレンジがかってきていました。かろうじて咲いていた花もみずみずしさがなかった感じがして、写真に撮るのは気が引けました。
これも時の移り変わりなのでしょうが、少し寂しく思いました。
しかし、山々や草原の緑はどんどん濃くなってきており、セミやカエルの鳴き声も聞かれ、後ばかりを振り返ってばかりもいられないなと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1201人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
黒嶽荘の地鶏食べたいです〜
黒岳、ヘタレ隊もチャレンジしたお山ですが、なかなか厳しそうですね
あ〜 じ・ど・り〜
目一杯歩き続けたので、腹が減って腹が減って…
一人だったにもかかわらず、ご主人と奥様には大変お世話になりました。
黒岳は黒嶽荘からの周回コースもあるようです。きついけど爽快ですよ!ご主人が次は紅葉の時期に来なさいとおっしゃっておられました。
あっ、それと地鶏もいいし、ODGもいいですよ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する