弥彦山〜海が見えなかったので角田山へ。


- GPS
- 32:00
- 距離
- 3.4km
- 登り
- 573m
- 下り
- 571m
コースタイム
天候 | 20日 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
弥彦山は危険箇所は特にありません。変化に富んだ登山道、植物も豊かで、景色も新潟平野と日本海の両方を見ることもできるとても良い山だと思いました。 1時間程度で登ることができるので毎日登っている「常連さん」がいて、その方々も登山道の整備などに努めていらっしゃるそうです。多くの方に愛されている山だということがよくわかりました。 |
写真
立ち入り禁止になっています。
が、弥彦山にいつも登っている「常連さん」が案内してくださいました。
今の登山道より細い道で一部ロープや鎖が設置してあります。セメントで固めたヶ所もあります。
感想
実家のある新潟へ娘と帰ることになり、だったら以前から行きたいと思っている弥彦山登山を計画しました。
娘優先なので意向を聞いてみたら、海と平野が見えるんだったら行く と云うので即決定(^^)v
実家に行く日を繰り上げてホテルを取って前泊(^^ゞ
ところが、娘用の登山靴を忘れてしまい、娘は弥彦スカイラインに車で登山することになり、山頂で落ち合う事にしました。
ホテルのバイキング形式の朝食をしっかり食べ出発。
朝食に新潟特産の えご 車麩 きりあえ があり、その土地ならではの食を堪能しました。
ホテルから弥彦神社までは徒歩10分ほど
参拝してから登山しようかと思いましたが、登山道を探すうちに忘れてしまいました(._.)
登山道は鳥居をくぐったところから始まります。
歩いてすぐ小屋があり、休憩できるようになっています。
そこのご主人とあれこれ
話しがはずみ、下りてきたころにはお湯が沸いているからコーヒー飲めるよとのお言葉をいただき、出発です。
途中やぶ蚊が足に何匹もまとわりつくので虫よけの薬を塗っていたら ガンバって歩こうー!の声が(^^ゞ
弥彦神社のボランティアガイドをしていらっしゃるYさんで、弥彦山にはよく登っていらっしゃる方でした。
1時間ほどで山頂に着く手軽さから毎日登る方がたくさんいること、弥彦山にまつわることなどいろいろな話をお聞きすることができました。
今は立ち入り禁止になっている旧登山道を私が望んだので案内してくださいました。
5合目から9合目までの道です。
弥彦山山岳会からは滑落の恐れがあるために立ち入り禁止の看板が出されていますが、道幅が狭く、コンクリートで固めてあったり急登で鎖があったりで、登りは何とかなりそうですが、下りが心配だと思う箇所が何か所かありました。
自己責任と言いますが、弥彦山の関係者と一緒でないなら立ち入らない方が良いと思います。
Yさんとあれこれおしゃべりしながらの登山です。
Yさんは鳥居を潜るたびに必ず拝礼をします。うっかりしているとおざなりになってしまいますが、大切なことですね。
また、弥彦神社は2礼4拍手1礼すると教わりました。
2礼2拍手1礼だと思っていたので驚きました。
神社によって違うのですね。
山頂に祀ってあるのは神様のお墓とのこと。
ただ登るだけでは知らずに過ぎてしまうことをたくさん教えていただきました。
スカイラインで登山した娘と展望台で合流し、3人で山頂を目指します。
山頂のすぐ下にはトイレがありました。
晴れることを期待しましたが、あいにく海の方面は霧で何も見えず(._.)平野は見えました。
まあ、平野は見ることができたので取りあえず良しとして下山します。
娘は車での下山です。
ふもとで落ち合うことにしました。
弥彦山の登山道は変化に富んでいてスリルあり、安心ありです。
花も4月頃から楽しめるそうです。
1時間ほどで登れる手軽さから毎日登る常連さんがたくさんいるそうです。
冬でも常連さんのお陰で長靴で登れるそうです。
冬実家に帰ることがあれば、登りに来たいと思いました。
下山後、海を見れなかったから角田山に行こうということになり、娘と目指しました(#^.^#)
角田山は灯台コースを取れば眼下に海が広がるそうです。
午後になり、霧も晴れました。
今度は期待できそうです。
越後七浦シーサイドラインをドライブしてから角田山に行きました。
角田山の登山コースはいくつかあるそうですが、灯台コースが一番距離が長いそうです。
登山道の案内表示がありますが、そのとおりに行かない人が多いと浜で商店を営む方が嘆いていました。
マナーやルールを守って地元の方を不愉快にしないよう気を配りながら登山をしたいものですね。
途中まででしたが、角田山は直下に海が広がり気持ちの良い登山を楽しむことができました。
時間があれば、山頂まで行ってみたいです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お久しぶりです。
弥彦山、角田山にいらしてたんですね。
あーなんか嬉しいな。
角田山はしっかり灯台コースだし。
弥彦山、旧登山道は急だったでしょ?
あそこ通るともうバテバテになるんですけどね。
大丈夫でした?
ボランティアガイドの方と登られて良かったですね。
今度いらっしゃる時は是非声を掛けてくださいね。
でわでわ
アルピさんお久しぶりです。
声を掛けると云うか、弥彦山に登ることと、娘と一緒で娘優先にしたいので報告だけですが、と云うことをご連絡した方が良いかなと思ったのですが、結果的に失礼してしまいました。
そうした方が良いだろうなと思いながらしなかったので、アルピさんからこうしてご連絡いただいて気持ちが軽くなったような気がします。
ありがとうございました。
今度弥彦さまに登る時はご連絡しますね。
失礼だなんて全然思う訳ないですよ。
ホント僕の方もご無沙汰してますし ^_^
気付いたのも今更で、こちらこそ恥ずかしい
逆に気にかけてもらえていて嬉しかったです。
でわでわ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する