ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 312386
全員に公開
ハイキング
甲信越

弥彦山〜海が見えなかったので角田山へ。

2013年06月20日(木) [日帰り]
 - 拍手
sunset その他1人
GPS
32:00
距離
3.4km
登り
573m
下り
571m

コースタイム

8:17弥彦神社ー8:26登山道入り口ー8:44茶屋ー8:541合目ー9:072合目ー9:153合目ー9:234合目ー9:275合目旧登山道9:48ー9:558合目ー10:069合目ー10:43頂上ー11:067合目ー11:266合目ー11:385合目ー11:414合目ー11:483合目ー12:031合目ー12:36下山ー12:56昼食と入浴14:30越後七浦シーサイドライン15:21ー15:22角田山灯台コース登山道入り口ー15:35折り返しー15:46下山
天候 20日 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
弥彦山は弥彦神社の駐車場に停められます。角田山は海水浴場の広い駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
弥彦山は危険箇所は特にありません。変化に富んだ登山道、植物も豊かで、景色も新潟平野と日本海の両方を見ることもできるとても良い山だと思いました。
1時間程度で登ることができるので毎日登っている「常連さん」がいて、その方々も登山道の整備などに努めていらっしゃるそうです。多くの方に愛されている山だということがよくわかりました。

弥彦山登山道は鳥居から始まります。
2013年06月20日 08:26撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/20 8:26
弥彦山登山道は鳥居から始まります。
かえるの卵があちこちにありました。
2013年06月20日 08:48撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/20 8:48
かえるの卵があちこちにありました。
うつぎ
2013年06月20日 08:50撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/20 8:50
うつぎ
旧登山道です。
立ち入り禁止になっています。
が、弥彦山にいつも登っている「常連さん」が案内してくださいました。
今の登山道より細い道で一部ロープや鎖が設置してあります。セメントで固めたヶ所もあります。

2013年06月20日 09:48撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/20 9:48
旧登山道です。
立ち入り禁止になっています。
が、弥彦山にいつも登っている「常連さん」が案内してくださいました。
今の登山道より細い道で一部ロープや鎖が設置してあります。セメントで固めたヶ所もあります。

旧登山道の様子
2013年06月20日 09:33撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/20 9:33
旧登山道の様子
7合目にある水場
登山道入り口すぐのところにもあるので水場は2か所になりますね。
2013年06月20日 11:15撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/20 11:15
7合目にある水場
登山道入り口すぐのところにもあるので水場は2か所になりますね。
山法師が満開でした。
2013年06月20日 10:36撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/20 10:36
山法師が満開でした。
娘は弥彦スカイライン利用で山頂まできました。
山頂にある神様のお墓です。
2013年06月20日 10:44撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
6/20 10:44
娘は弥彦スカイライン利用で山頂まできました。
山頂にある神様のお墓です。
案内してくださったYさん
2013年06月20日 10:44撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
6/20 10:44
案内してくださったYさん
2013年06月20日 11:33撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/20 11:33
海がみえない・・・
2013年06月20日 10:46撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/20 10:46
海がみえない・・・
平野が見えます。
2013年06月20日 11:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
6/20 11:04
平野が見えます。
越後七浦シーサイドライン
海からすぐ断崖絶壁の景観♪
空もはれてきました。
角田山へGO‼
なんとしても上から海がみたい(^o^)/
2013年06月20日 15:09撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
6/20 15:09
越後七浦シーサイドライン
海からすぐ断崖絶壁の景観♪
空もはれてきました。
角田山へGO‼
なんとしても上から海がみたい(^o^)/
灯台コースは角田浜から始まります。
2013年06月20日 15:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
6/20 15:22
灯台コースは角田浜から始まります。
階段を上って灯台へ
2013年06月20日 15:27撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
6/20 15:27
階段を上って灯台へ
やった(^^)v
海(^^)v
2013年06月20日 15:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
6/20 15:25
やった(^^)v
海(^^)v
灯台と海
2013年06月20日 15:32撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
6/20 15:32
灯台と海
角田浜です。
2013年06月20日 15:32撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
6/20 15:32
角田浜です。
撮影機器:

感想

実家のある新潟へ娘と帰ることになり、だったら以前から行きたいと思っている弥彦山登山を計画しました。
娘優先なので意向を聞いてみたら、海と平野が見えるんだったら行く と云うので即決定(^^)v
実家に行く日を繰り上げてホテルを取って前泊(^^ゞ
ところが、娘用の登山靴を忘れてしまい、娘は弥彦スカイラインに車で登山することになり、山頂で落ち合う事にしました。

ホテルのバイキング形式の朝食をしっかり食べ出発。
朝食に新潟特産の えご 車麩 きりあえ があり、その土地ならではの食を堪能しました。

ホテルから弥彦神社までは徒歩10分ほど
参拝してから登山しようかと思いましたが、登山道を探すうちに忘れてしまいました(._.)

登山道は鳥居をくぐったところから始まります。
歩いてすぐ小屋があり、休憩できるようになっています。
そこのご主人とあれこれ
話しがはずみ、下りてきたころにはお湯が沸いているからコーヒー飲めるよとのお言葉をいただき、出発です。

途中やぶ蚊が足に何匹もまとわりつくので虫よけの薬を塗っていたら ガンバって歩こうー!の声が(^^ゞ
弥彦神社のボランティアガイドをしていらっしゃるYさんで、弥彦山にはよく登っていらっしゃる方でした。
1時間ほどで山頂に着く手軽さから毎日登る方がたくさんいること、弥彦山にまつわることなどいろいろな話をお聞きすることができました。
今は立ち入り禁止になっている旧登山道を私が望んだので案内してくださいました。
5合目から9合目までの道です。
弥彦山山岳会からは滑落の恐れがあるために立ち入り禁止の看板が出されていますが、道幅が狭く、コンクリートで固めてあったり急登で鎖があったりで、登りは何とかなりそうですが、下りが心配だと思う箇所が何か所かありました。
自己責任と言いますが、弥彦山の関係者と一緒でないなら立ち入らない方が良いと思います。

Yさんとあれこれおしゃべりしながらの登山です。
Yさんは鳥居を潜るたびに必ず拝礼をします。うっかりしているとおざなりになってしまいますが、大切なことですね。
また、弥彦神社は2礼4拍手1礼すると教わりました。
2礼2拍手1礼だと思っていたので驚きました。
神社によって違うのですね。
山頂に祀ってあるのは神様のお墓とのこと。
ただ登るだけでは知らずに過ぎてしまうことをたくさん教えていただきました。

スカイラインで登山した娘と展望台で合流し、3人で山頂を目指します。
山頂のすぐ下にはトイレがありました。

晴れることを期待しましたが、あいにく海の方面は霧で何も見えず(._.)平野は見えました。
まあ、平野は見ることができたので取りあえず良しとして下山します。
娘は車での下山です。
ふもとで落ち合うことにしました。

弥彦山の登山道は変化に富んでいてスリルあり、安心ありです。
花も4月頃から楽しめるそうです。
1時間ほどで登れる手軽さから毎日登る常連さんがたくさんいるそうです。
冬でも常連さんのお陰で長靴で登れるそうです。
冬実家に帰ることがあれば、登りに来たいと思いました。

下山後、海を見れなかったから角田山に行こうということになり、娘と目指しました(#^.^#)
角田山は灯台コースを取れば眼下に海が広がるそうです。
午後になり、霧も晴れました。
今度は期待できそうです。
越後七浦シーサイドラインをドライブしてから角田山に行きました。

角田山の登山コースはいくつかあるそうですが、灯台コースが一番距離が長いそうです。

登山道の案内表示がありますが、そのとおりに行かない人が多いと浜で商店を営む方が嘆いていました。
マナーやルールを守って地元の方を不愉快にしないよう気を配りながら登山をしたいものですね。

途中まででしたが、角田山は直下に海が広がり気持ちの良い登山を楽しむことができました。
時間があれば、山頂まで行ってみたいです。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1509人

コメント

ゲスト
今更ですが
お久しぶりです。
弥彦山、角田山にいらしてたんですね。
あーなんか嬉しいな。
角田山はしっかり灯台コースだし。

弥彦山、旧登山道は急だったでしょ?
あそこ通るともうバテバテになるんですけどね。
大丈夫でした?
ボランティアガイドの方と登られて良かったですね。

今度いらっしゃる時は是非声を掛けてくださいね。

でわでわ
2013/8/22 2:01
声を掛けようかと思ったのですが・・・
アルピさんお久しぶりです。
声を掛けると云うか、弥彦山に登ることと、娘と一緒で娘優先にしたいので報告だけですが、と云うことをご連絡した方が良いかなと思ったのですが、結果的に失礼してしまいました。
そうした方が良いだろうなと思いながらしなかったので、アルピさんからこうしてご連絡いただいて気持ちが軽くなったような気がします。
ありがとうございました。

今度弥彦さまに登る時はご連絡しますね。
2013/8/24 12:56
ゲスト
あ、いやあ。
失礼だなんて全然思う訳ないですよ。
ホント僕の方もご無沙汰してますし ^_^
気付いたのも今更で、こちらこそ恥ずかしい

逆に気にかけてもらえていて嬉しかったです。

でわでわ
2013/8/24 13:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら