宝篋山全コース一筆書き


- GPS
- 08:00
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 1,649m
- 下り
- 1,651m
コースタイム
- 山行
- 7:04
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 8:00
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
写真
感想
週末雨だと思っていたら日曜になって晴れたので行ってきました。暑くて道も所々ぬかっていたけど良い天気だった。
宝篋山全コース一筆書き、できるのか分からないけどできたらやってみたいと思っていたら、あ〜ちんさんの活動日記を見つけたので参考にさせていただきました。
地図は小田休憩所に置いてある「宝篋山トレッキングマップ」を使用。
常願寺コース(登り)→小田城コース(下り)→極楽寺コース(登り)→山口1コース(下り)→山口2コース(登り)→新寺コース(下り)→山口1コース(登り)→山口2コース(登り)→小田城コース(下り)→純平歩道→常願寺コース(下り)
山頂には3回登りました。3回目はおまけ。
休憩所前の駐車場には車がけっこう停まっていたが、コースもいくつかあるせいか、それほど登山客が多いとは感じなかった。
常願寺コースと極楽寺コースは沢が近くて小さな滝が多く、小田城コースは展望が良い場所がいくつかあって楽しめた。一番登りやすく楽しめるのは極楽寺コースだと思う。
山口コースと新寺コースは上の3つに比べて地味な印象。純平歩道もイノシシの跡やシダが多く、鬱蒼としていて、あまり夕方には通りたくないコースだと感じた。一筆書きするなら山口・新寺コース、純平歩道を序盤に持ってくるか、早朝に登り始めた方がいいかもしれない。
あ〜ちんさんの活動時間が約6時間、「宝篋山トレッキングマップ」のコースタイムだと約10時間、日の入りの時刻が19時前だったので、
早くて6時間、18時までには下山を目安にしていたが、休憩含めて8時間、思ったより遅くなってしまった。
全コース歩くことを意識しすぎて序盤かなりペースを上げてしまい、山口コースの登り辺りから坂を登るのが辛かった。
あと、一人で登っていると休憩を取るのを忘れてしまう。
一定ペースの維持と時間を見ながら休憩を入れることが課題。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する