ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3128365
全員に公開
ハイキング
札幌近郊

小雪舞う手稲山ピストン(平和の滝ルート)

2021年05月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:28
距離
11.1km
登り
875m
下り
861m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
0:13
合計
4:26
距離 11.1km 登り 875m 下り 876m
7:00
7:01
62
8:03
8:04
9
8:13
8:23
9
8:32
8:33
52
9:25
56
10:22
ゴール地点
登りは雪で一部スリップがありましたが、概ね順調でした。下りはマクロ練習で少し時間がかかっています。
天候 曇り時々雪⛄
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
札幌駅からは旧5号線を小樽方面へ向かい、西町のパーラー甲子園を西野に向かって左折。手稲左股通を突き当りの平和の滝まで進んでください(一度右折します)。平和の滝駐車場は30台くらいは止められそうです。
コース状況/
危険箇所等
一部、登山道沿い川側で崩壊しかけの斜面があります。またガレ場上部からは硬い雪で、軽アイゼンがあるといいです。なくても登れますが、楽ちんです。
その他周辺情報 少し車で走れば何でもあります。今回は寄りませんでしたがS&S畜産さんの半身揚げは有名ですね。セコマは手稲左股通だけでも2店舗はあります。
市街地は天気がいいのだがその先が...
2021年05月02日 05:29撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/2 5:29
市街地は天気がいいのだがその先が...
登山口の標高は240mくらい、気温は4℃。
2021年05月02日 05:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/2 5:46
登山口の標高は240mくらい、気温は4℃。
本日の装備。ガレ場があるのでヘルメット用意(ビビり)。ザックには軽アイゼンも。
2021年05月02日 05:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/2 5:58
本日の装備。ガレ場があるのでヘルメット用意(ビビり)。ザックには軽アイゼンも。
登山口です。さぁ、出発。
2021年05月02日 06:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/2 6:04
登山口です。さぁ、出発。
1本道ですが、迷いやすい場所もあるので注意です。
2021年05月02日 06:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/2 6:04
1本道ですが、迷いやすい場所もあるので注意です。
エゾエンゴサクロードでした。
2021年05月02日 06:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11
5/2 6:05
エゾエンゴサクロードでした。
見つけたフキノトウ(雄株)はこの1株のみ。
2021年05月02日 06:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/2 6:07
見つけたフキノトウ(雄株)はこの1株のみ。
イチゴ系とは思うが...
2021年05月02日 06:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/2 6:07
イチゴ系とは思うが...
しばらくこんな林道を歩きます。
2021年05月02日 06:08撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/2 6:08
しばらくこんな林道を歩きます。
エンレイソウだぁ〜。
2021年05月02日 06:15撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
5/2 6:15
エンレイソウだぁ〜。
ニリンソウの子供かな。
2021年05月02日 06:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
5/2 6:16
ニリンソウの子供かな。
スミレさん。春ですね〜。
2021年05月02日 06:17撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
5/2 6:17
スミレさん。春ですね〜。
しばらくダラダラ登っていきます。
2021年05月02日 06:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/2 6:21
しばらくダラダラ登っていきます。
火山らしい岩ですね。
2021年05月02日 06:22撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/2 6:22
火山らしい岩ですね。
登山道が川に。今時期は仕方ないですね。
2021年05月02日 06:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/2 6:31
登山道が川に。今時期は仕方ないですね。
オオカメノキさん。目覚めましたね。
2021年05月02日 06:42撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
5/2 6:42
オオカメノキさん。目覚めましたね。
おねむなヒメイチゲさん。
2021年05月02日 06:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
5/2 6:43
おねむなヒメイチゲさん。
生きてる木なのにキツツキの餌食に。
2021年05月02日 06:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/2 6:47
生きてる木なのにキツツキの餌食に。
登山道に残雪が出現。踏んじゃいますよね〜。
2021年05月02日 06:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
5/2 6:52
登山道に残雪が出現。踏んじゃいますよね〜。
急登手前の休憩スペース。
2021年05月02日 06:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/2 6:53
急登手前の休憩スペース。
ここでヘルメット装着。デカい頭にピッタリフィット。
2021年05月02日 06:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
10
5/2 6:56
ここでヘルメット装着。デカい頭にピッタリフィット。
どきどき通過。
2021年05月02日 07:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/2 7:01
どきどき通過。
布敷の滝。シャッター1/8秒手持ち、頑張りました📷
2021年05月02日 07:04撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
5/2 7:04
布敷の滝。シャッター1/8秒手持ち、頑張りました📷
滝の周りはヤチブキ畑ですね。
2021年05月02日 07:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
5/2 7:07
滝の周りはヤチブキ畑ですね。
ガレてきました。伏流水の音がボコボコ聞こえます。
2021年05月02日 07:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/2 7:13
ガレてきました。伏流水の音がボコボコ聞こえます。
エキノコックスは怖いですが、当たる確率は万が一とか。
2021年05月02日 07:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/2 7:16
エキノコックスは怖いですが、当たる確率は万が一とか。
根っこがボコボコ。
2021年05月02日 07:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/2 7:20
根っこがボコボコ。
なんと気温が1℃。雪が降ってきた。
2021年05月02日 07:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
5/2 7:25
なんと気温が1℃。雪が降ってきた。
ガレ場到着。雪がうっすら積もって滑りやすい。
2021年05月02日 07:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/2 7:33
ガレ場到着。雪がうっすら積もって滑りやすい。
ガレ場の上部は積雪。ツボでも行けるけど、安全をみて軽アイゼンをセット。
2021年05月02日 07:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
5/2 7:41
ガレ場の上部は積雪。ツボでも行けるけど、安全をみて軽アイゼンをセット。
雪が徐々に深くなってきました。
2021年05月02日 07:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/2 7:48
雪が徐々に深くなってきました。
ありがと〜、ガンバルよ〜。
2021年05月02日 07:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/2 7:56
ありがと〜、ガンバルよ〜。
ガスに突入し幻想的な世界へ。
2021年05月02日 08:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/2 8:02
ガスに突入し幻想的な世界へ。
いつもお世話になっております。
2021年05月02日 08:10撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/2 8:10
いつもお世話になっております。
この圧雪車、カッコいい〜。
2021年05月02日 08:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/2 8:11
この圧雪車、カッコいい〜。
ここは私のホームスキー場です。
2021年05月02日 08:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
5/2 8:12
ここは私のホームスキー場です。
このゲートを抜けて電波塔群を抜ければ山頂。
2021年05月02日 08:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/2 8:13
このゲートを抜けて電波塔群を抜ければ山頂。
で、あっという間に、祝、手稲山、登頂〜!
2021年05月02日 08:19撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11
5/2 8:19
で、あっという間に、祝、手稲山、登頂〜!
西方の山々ど〜ん(心の中で)。
2021年05月02日 08:20撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
5/2 8:20
西方の山々ど〜ん(心の中で)。
お守り、寂しそうな顔に見えるのは私だけ?
2021年05月02日 08:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
18
5/2 8:25
お守り、寂しそうな顔に見えるのは私だけ?
エネチャージしてさっさと下山開始。
2021年05月02日 08:28撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
5/2 8:28
エネチャージしてさっさと下山開始。
今年は寒くてまだ降りますね〜⛄。
2021年05月02日 08:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
5/2 8:30
今年は寒くてまだ降りますね〜⛄。
隠れた足跡にはまってまた...イタイ...💦
2021年05月02日 08:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/2 8:38
隠れた足跡にはまってまた...イタイ...💦
一瞬だけお日様こんにちは。
2021年05月02日 08:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
5/2 8:50
一瞬だけお日様こんにちは。
緊張してガレ場を下ります。
2021年05月02日 08:58撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/2 8:58
緊張してガレ場を下ります。
ここまで雪がなくなると軽アイゼンは不要。
2021年05月02日 09:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
5/2 9:06
ここまで雪がなくなると軽アイゼンは不要。
林道下りはマクロ練習。まずはヤチブキさん。
2021年05月02日 09:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
5/2 9:31
林道下りはマクロ練習。まずはヤチブキさん。
ヒメイチゲさん。しおれ気味?
2021年05月02日 09:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
5/2 9:55
ヒメイチゲさん。しおれ気味?
エゾエンゴサクの頭に水玉が。もう少し絞っても良かったかな。
2021年05月02日 10:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
5/2 10:01
エゾエンゴサクの頭に水玉が。もう少し絞っても良かったかな。
エンレイソウさん。雄しべと雌しべってこうなってるんですね。
2021年05月02日 10:03撮影 by  Canon EOS M6, Canon
12
5/2 10:03
エンレイソウさん。雄しべと雌しべってこうなってるんですね。
スミレさん。前ボケがイマイチ😢。
2021年05月02日 10:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
5/2 10:16
スミレさん。前ボケがイマイチ😢。
無事に下山!
2021年05月02日 10:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
5/2 10:26
無事に下山!
駐車場に20台くらいいました。そんなにすれ違っていないけど...
2021年05月02日 10:27撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
5/2 10:27
駐車場に20台くらいいました。そんなにすれ違っていないけど...
【番外】琴似発寒川の桜並木に寄り道。
2021年05月02日 10:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
5/2 10:53
【番外】琴似発寒川の桜並木に寄り道。
【番外】風で被写体ブレブレ。何とか1枚撮れました🌸。
2021年05月02日 10:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
5/2 10:55
【番外】風で被写体ブレブレ。何とか1枚撮れました🌸。
【番外】yo-shaは復活を待っていた!!!期間限定の再発売で4個ゲット。これ、マジまいう〜(食べ方注意)。
2021年05月02日 11:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
5/2 11:12
【番外】yo-shaは復活を待っていた!!!期間限定の再発売で4個ゲット。これ、マジまいう〜(食べ方注意)。
【番外】お土産だけど美味しいかな〜。
2021年05月02日 11:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
5/2 11:12
【番外】お土産だけど美味しいかな〜。
【番外】Yes PALM Yes!(おうちに帰ってから✌)
2021年05月02日 11:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
5/2 11:12
【番外】Yes PALM Yes!(おうちに帰ってから✌)
【番外】コインランドリーで冬ザックもきれいに。また来シーズンよろしく!
by  SO-01J, Sony
10
【番外】コインランドリーで冬ザックもきれいに。また来シーズンよろしく!
撮影機器:

装備

個人装備
アウター(薄) フリース 長袖インナー ドライナミックメッシュ ズボン タイツ 厚手靴下 アウター手袋 予備手袋 雨具(下のみ) 登山靴(夏) ゲイター(薄) サングラスorゴーグル タオル 高度計付き腕時計 ザック 軽アイゼン ストック お守り サーモス(0.9リットル) 昼ご飯(カレーメシ・パン) 行動食(チョコ・塩キャラメル・エネチャージ系等) 飲料(500mLペット2本) カメラ(SDカード) 地形図 筆記用具 コンパス 温度計 スマホ(GPS) ヘッドランプ 予備電池 ホッカイロ ビニール袋数枚 ココヘリ 替Tシャツ 携帯トイレ ティッシュ3つ ウェットティッシュ1つ ツェルト エマージェンシーシート キネシオロジーテープ 痛み止め コムレケア 日焼け止め 保険証 JRO登録証

感想

【お山紹介】
今回は手稲山(標高1,023m)。札幌市内の学校の校歌によく出てくる、札幌のランドマーク的なお山です。市内あちこちから見ることができ、山頂にアンテナ群があることからも存在感は抜群。遠出からの帰路で手稲山が見えると、「帰ってきた〜」ってなります。
登山道は今回の平和の滝ルートと、ハイランドスキー場からのルートがメイン。平和の滝ルートは序盤はダラダラ登りが続きますが、ガレ場はなかなかスリリング!転倒にはご注意ください。
気軽に登れるので、登山者は多いですね。トレランの方もいました。雪が解け、これから更に増えることでしょう。

【地質】
地質図Naviによると、第四紀後期更新世の安山岩、玄武岩質安山岩溶岩・火砕岩とあります。かなり新しい時代の火山のようです。
別資料で「郷土史ていね」のHPに詳しく手稲山の形成史が記載されており、370万年前から陸上での噴火開始とあります。5万年前には手稲方向に大きく山体崩壊したようです。地形図を見ると確かに北東に向かって馬蹄形で緩やかですね。すげ〜。

↓地質図Navi
https://gbank.gsj.jp/geonavi/geonavi.php#13,43.07878,141.20229

↓郷土史ていね
https://www.city.sapporo.jp/teine/shimin/chiikishinkou/rekishi/documents/kaihou144.pdf

【山行】
コロナ禍、不要不急の市外往来は自粛要請のため、札幌市内でお山探し。仕事がやっとこさ落ち着き、市内どこかないかなぁ、と見ていたら、午前中は天気が持ちそうとの事で、手稲山に決定です。

朝の5::30くらいに駐車場に着くと、あれまトップバッター。天気予報が悪いせいかな。1人寂しく(ウソ)準備して山行開始です。
しばらく続く林道ダラダラ歩きは辛いが、エゾエンゴサク、スミレ、ヒメイチゲが癒してくれました。春が来ましたね。ちょっとした撮影会に。
左手に琴似発寒川の源流を眺めながら、徐々に高度を上げる。時折小さな滝が連続し、思わず低速シャッターでレリーズ。ブレブレだぁ〜。
急登前の平場でヘルメットを装着。ここのガレ場はなかなか急峻で滑りやすい。最近活火山や岩場、ガレ場はヘルメットを被るようにしてます。
ヤチブキ畑の布敷の滝を左手に見て過ぎると、傾斜がきつくなり始め、徐々にガレてくる。水場はあるが、エキノコックスが怖いため、生水での飲料は厳禁。まぁ当たる確率は万が一らしいが。
ガレ場に入るとヒーコラモード。山頂を見上げるとガスガスで雪が降り始め、温度計は1℃を示す。春が足踏みだね。アウターを羽織る。
ガレ場上部では積雪が多く、案外固くてキックが入りにくい。で、軽アイゼンを装着。足元気にしなくていいので、楽ち〜ん。登りきると辺りはガスで神秘的。こんな山行もたまにはいいね。
いつもお世話になっているスキー場のリフトの下に入り、軽い踏み抜きに苦労しながらも歩を進める。今年は残雪が多く、まだ一部リフトが動いてました。今シーズン、もう1回ゲレスキーへ行くかな🎿。
スキー場を抜け、電波塔群の中を突き進むと、祝、手稲山、登頂〜!いつもの奥宮に挨拶し、さぁ西方の山並みどーんを撮影...真っ白けっけ〜。ということで、月寒あんぱんをほうばり、ソッコー下山開始です。まぁ年1回は来てるから、またね。
ガレ場のスリップにビビりながら下山していると、管理者の方とお会いし立ち話。毎週管理に来てるそうで、本日も倒木処理したとのこと。感謝ですね〜。
さらにトレラン2人とすれ違いました。あの積雪の中、トレランシューズは厳しそう。下りで怪我してないといいですが。。。
林道に下りてからはマクロレンズの練習に没頭。なんとなくクセがわかってきたかな。安レンズですが、こりゃ面白い。あとは淡々(ちょい小走り)と下って無事の下山となりました。

下山後は冬用ザックのお洗濯。ザックをばらして洗濯ネットへ突っ込み、ランドリーへ。きれいさっぱりで1年ありがとう。次シーズンもよろしくね〜。GWにもう一回、どこか登りたいな〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:533人

コメント

yo-shaさん、こんにちは。
市民のお山とのお話ですが、手強さもあり
手稲山はとても楽しめそうなお山ですね。
標高の低い場所では花が咲き出し
稜線部は吹雪と、季節感混在は
さすが北海道ですね。

お花で、ヤチブキは、初めて見ました。
知らなかったので、検索しましたら
リュウキンカのエリア種なんですね。
たくさん咲き出したら、素敵ですね。
赤いエンレーソウも新鮮です。
マクロ撮影で魅了されました。
2021/5/4 12:07
Re: yo-shaさん、こんにちは。
komakiさん、こんにちは。いつもコメントありがとうございます!

手稲山は自宅から車で15分位のところに登山口があり、標高差も800mくらいで、とても手ごろなお山です。夏は登山、冬はスキーと市民にとても愛されています。

今年の北海道の春は寒い日が多く、GW中でも峠では雪が降っています。本州の方々が夏タイヤで事故を起こしているのをよく見かけますので、この時期に来られる際はお気を付けください。ちなみに私のタイヤ交換は毎年GW明け1週間後にしています。

札幌市街地で桜がやっと満開になりました。ヤチブキですが、ご指摘の通りリュウキンカ(エゾノリュウキンカ)です。こちらでは多くの方がヤチブキと呼びます。今時期の川沿いや湿めったところに群生して咲き乱れ、登山中に癒されるお花の一つです。
2021/5/4 15:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら