ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 313015
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

皇鈴山・登谷山・釜伏山(外秩父)

2013年06月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
rainbow その他1人
GPS
07:10
距離
12.6km
登り
857m
下り
903m

コースタイム

 9:00 打出
10:15 二本木峠
10:34 愛宕山
11:05 皇鈴山(みすずやま)50分休憩
12:20 登谷山
12:48 釜伏峠・釜山神社
13:10 釜伏山への分岐(T字路)
13:24 釜伏山(釜山神社奥ノ院)
13:35 日本水(やまとみず)
13:56 休憩所(プリンストン大学の施設?別荘?が隣接する)休息15分
14:17 塞ノ神峠
14:54 葉原峠
15:20 小林集落
15:40 子の神神社(お参りする)
16:10 寄居橋を経て、波久礼(はぐれ)駅
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
行き:東武東上線小川町駅よりタクシー乗車、打出BSまで(タクシー約20分、2,960円)
帰り:秩父鉄道波久礼駅
コース状況/
危険箇所等
道は整備されています。
植物がよく伸びる季節なので、コヤブ?がうるさい箇所あり。
二本木峠に出る手前と、塞神峠の先(記憶ですが多分)。

小林集落では道路をショートカットして下ります。
集落を抜けるあたりで、道路の右側に並んで延びる登山道がありますが、
踏み跡よりも植物が力強く?生育しているため、夏場は無理して通らなくてもよいと思います。
自分が通り抜けた時は、パンツにたっぷりと「ひっつき虫」が着いていてギョッとしました。

トイレは小川町駅の内と外、波久礼駅の外にありました。
小川町はコンビニや飲食店がありますが、
波久礼駅周辺は、寄居橋の売店と、駅前の飲食店?駅の自販機くらいなものです。
探せば他にもあるのかもしれませんが。。。
小川町駅から丁度よいバスがなく、タクシーで打出BSまで行きました。私はこんな田園風景に弱いのです。
2013年06月23日 08:58撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
6/23 8:58
小川町駅から丁度よいバスがなく、タクシーで打出BSまで行きました。私はこんな田園風景に弱いのです。
目の前の橋(板切れ)は悪天になると取り外されるのだそう。橋の向こうの田んぼでは、男性が農作業中。田植えも手作業でなされたとか!
2013年06月23日 09:00撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
6/23 9:00
目の前の橋(板切れ)は悪天になると取り外されるのだそう。橋の向こうの田んぼでは、男性が農作業中。田植えも手作業でなされたとか!
橋の上から下流を眺める。うらうらとしていて、ここでお昼にしてもいいやって気分になる。
2013年06月23日 09:00撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
6/23 9:00
橋の上から下流を眺める。うらうらとしていて、ここでお昼にしてもいいやって気分になる。
林道をショートカットするようにして登山道を登る。林道で振り返って空を見た。「今日もいい天気♪」
2013年06月23日 09:28撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
6/23 9:28
林道をショートカットするようにして登山道を登る。林道で振り返って空を見た。「今日もいい天気♪」
登山道の左側に注連縄があった。奥に見える神社にお参りすることにした。
2013年06月23日 09:43撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
6/23 9:43
登山道の左側に注連縄があった。奥に見える神社にお参りすることにした。
神社の隣に滝があった。不動の滝というらしい。
2013年06月23日 09:42撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
6/23 9:42
神社の隣に滝があった。不動の滝というらしい。
二本木峠に出た。左の道のさらに左にある、埋もれそうな踏み跡を辿るが、すぐ車道に出てしまう。
2013年06月23日 10:18撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
6/23 10:18
二本木峠に出た。左の道のさらに左にある、埋もれそうな踏み跡を辿るが、すぐ車道に出てしまう。
まもなく愛宕山に到着。山頂の写真が面白くないので、空の写真をアップ。
2013年06月23日 10:35撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
6/23 10:35
まもなく愛宕山に到着。山頂の写真が面白くないので、空の写真をアップ。
急な階段が現れた。登りきると山頂か?期待を込めて、登る。途中両脇から生えるタケニグサの隙間を歩く。子供の頃からタケニグサは好かない。
2013年06月23日 11:00撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
6/23 11:00
急な階段が現れた。登りきると山頂か?期待を込めて、登る。途中両脇から生えるタケニグサの隙間を歩く。子供の頃からタケニグサは好かない。
・・・ありゃ(山頂じゃなかったよ)
2013年06月23日 11:03撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
6/23 11:03
・・・ありゃ(山頂じゃなかったよ)
と思ったら皇鈴山(みすずやま)の山頂に着きました。
2013年06月23日 11:05撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
6/23 11:05
と思ったら皇鈴山(みすずやま)の山頂に着きました。
東屋から長瀞・両神山方面を眺める。両神は生憎雲に隠れているが、景色が気に入ったので急遽お昼タイムにする。
2013年06月23日 11:07撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
6/23 11:07
東屋から長瀞・両神山方面を眺める。両神は生憎雲に隠れているが、景色が気に入ったので急遽お昼タイムにする。
久しぶりにガスを持ってきました。今日はきつねどん兵衛。1食分の水分とスープで、2食分の麺を煮ました。(ほうとうの代用品にできると閃く)
2013年06月23日 11:21撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
6/23 11:21
久しぶりにガスを持ってきました。今日はきつねどん兵衛。1食分の水分とスープで、2食分の麺を煮ました。(ほうとうの代用品にできると閃く)
シモツケソウ。
2013年06月23日 11:59撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
6/23 11:59
シモツケソウ。
ギンリョウソウ御一行さま〜
2013年06月23日 12:10撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
6/23 12:10
ギンリョウソウ御一行さま〜
登谷山の東側は開けています。
2013年06月23日 12:22撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
6/23 12:22
登谷山の東側は開けています。
冬晴れの日にもう一度登ってみたい。
2013年06月23日 12:22撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
6/23 12:22
冬晴れの日にもう一度登ってみたい。
とーくの山まで見えるんだって。
2013年06月23日 12:22撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
6/23 12:22
とーくの山まで見えるんだって。
閉店したバーベキューレストランの近くに、牛の慰霊碑を発見。
2013年06月23日 12:34撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
6/23 12:34
閉店したバーベキューレストランの近くに、牛の慰霊碑を発見。
林道を下ると釜山神社入口。(釜伏峠)
2013年06月23日 12:48撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
6/23 12:48
林道を下ると釜山神社入口。(釜伏峠)
狛犬というよりは大犬(オオカミ)様。
2013年06月23日 12:49撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
6/23 12:49
狛犬というよりは大犬(オオカミ)様。
釜伏神社にお参り。
2013年06月23日 13:08撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
6/23 13:08
釜伏神社にお参り。
神社の裏手に延びている道を登ると、T字路に突き当たる。左に折れるも右の道が気になったため、戻ってきて右の道を行く
2013年06月23日 13:14撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
6/23 13:14
神社の裏手に延びている道を登ると、T字路に突き当たる。左に折れるも右の道が気になったため、戻ってきて右の道を行く
奥ノ院がある、釜伏山山頂
2013年06月23日 13:24撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
6/23 13:24
奥ノ院がある、釜伏山山頂
水鳥や竜など色々彫ってあります。
2013年06月23日 13:25撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
6/23 13:25
水鳥や竜など色々彫ってあります。
狛犬(多分オオカミ)かわいい!笑っているみたい。
2013年06月23日 13:24撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
6/23 13:24
狛犬(多分オオカミ)かわいい!笑っているみたい。
山頂から急坂を下ると、立入禁止の看板が道をふさがれた道が左側に現れた。立入禁止の割に、よく踏まれている道です。
2013年06月23日 13:35撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
6/23 13:35
山頂から急坂を下ると、立入禁止の看板が道をふさがれた道が左側に現れた。立入禁止の割に、よく踏まれている道です。
これが日本水(やまとみず)。水量は少ない。この岩が崩壊しそうということか・・・。
2013年06月25日 22:50撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
6/25 22:50
これが日本水(やまとみず)。水量は少ない。この岩が崩壊しそうということか・・・。
2013年06月23日 13:49撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
6/23 13:49
アジサイがたくさん咲いていた。
2013年06月23日 13:50撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
6/23 13:50
アジサイがたくさん咲いていた。
林道の脇にある休憩所にて。冬の空気が澄んでいるときに眺めてみたい。
2013年06月23日 13:57撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
6/23 13:57
林道の脇にある休憩所にて。冬の空気が澄んでいるときに眺めてみたい。
プリンストン大学の施設?別荘?警備が厳重そう。
2013年06月23日 14:07撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
6/23 14:07
プリンストン大学の施設?別荘?警備が厳重そう。
塞神(さいのかみ)峠。
2013年06月23日 14:17撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
6/23 14:17
塞神(さいのかみ)峠。
イチヤクソウ(一薬草)
2013年06月23日 14:39撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
6/23 14:39
イチヤクソウ(一薬草)
よく分からないが、葉原峠に着いたらしい。ここから波久礼駅を目指して林道を下った。
2013年06月23日 14:54撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
6/23 14:54
よく分からないが、葉原峠に着いたらしい。ここから波久礼駅を目指して林道を下った。
林道を離れて、小林みかん山を目指して左側に折れる。後で知りましたが、左折せずに林道を道なりに進むと、秩父事件に関係が深いという風布(ふっぷ)です。
2013年06月23日 15:00撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
6/23 15:00
林道を離れて、小林みかん山を目指して左側に折れる。後で知りましたが、左折せずに林道を道なりに進むと、秩父事件に関係が深いという風布(ふっぷ)です。
小林集落にある桐の大木。誰かが生まれたときに植えたのだろうか。
2013年06月23日 15:23撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
6/23 15:23
小林集落にある桐の大木。誰かが生まれたときに植えたのだろうか。
みかんだけでなく、生活に使える植物が多くて楽しい。個人的にはサンショウを分けて欲しい(物欲かい・・・)
2013年06月23日 15:22撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
6/23 15:22
みかんだけでなく、生活に使える植物が多くて楽しい。個人的にはサンショウを分けて欲しい(物欲かい・・・)
林道の脇にある登山道をを歩いてみたが、人通りが少ないらしくて草ぼうぼうだった。(通った道を振り返ってみたところ)
2013年06月23日 15:43撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
6/23 15:43
林道の脇にある登山道をを歩いてみたが、人通りが少ないらしくて草ぼうぼうだった。(通った道を振り返ってみたところ)
子の神社で無事下山のお礼をしました。
2013年06月23日 15:52撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
6/23 15:52
子の神社で無事下山のお礼をしました。
風布から来る「風のみち歩道」と合流します。
2013年06月23日 15:58撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
1
6/23 15:58
風布から来る「風のみち歩道」と合流します。
ホームより波久礼駅駅舎。いつか秩父鉄道に全線通しで乗ってみたい。
2013年06月23日 16:37撮影 by  COOLPIX S610, NIKON
2
6/23 16:37
ホームより波久礼駅駅舎。いつか秩父鉄道に全線通しで乗ってみたい。
撮影機器:

感想

奥武蔵方面は歩いてみたい山が色々あるのですが、林道が張り巡らされているため、
いかにして林道に出くわさないようにして歩くかが知恵の絞りどころであります。
とか何とか言っているとネタが尽きるので、今回は単純に歩いていない山域を選びました。

ところが此れはヤマレコや雑誌、その他宣伝で見かけた「外秩父七峰」の一部だったのです。
埼玉県の催しには無関心だったので今まで見過ごしていました。

草ぼうぼうになっている個所もあり、今の季節に歩く人は少なめで、
遠くの眺望もよいとは言えませんでしたが、ほのぼのと歩くことができる楽しい山でした。

後から本で知ったのですが、釜伏山の麓にある風布集落は、秩父事件で有名な場所だったんですね。
今後、奥武蔵周辺を歩く時の切り口になりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2234人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら