ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 313642
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

五色沼との景色楽しむ奥白根山

2013年06月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
GPS
08:53
距離
10.9km
登り
1,350m
下り
1,352m

コースタイム

5:35駐車場〜5:56金精峠〜6:53金精山〜7:21国境平〜7:47五色山〜8:32前白根山〜
8:55五色沼9:14〜9:30弥陀ヶ池〜10:25日光白根山11:15〜11:47避難小屋〜12:20前白根山〜
12:43五色山12:54〜13:08国境平〜13:24金精山13:32〜14:10金精峠〜14:25駐車場
天候 晴れ後時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金精峠駐車場
コース状況/
危険箇所等
・金精峠までのコースは急坂の上、やや荒れている
・金精峠〜金精山までの間も急坂でロープ箇所も数箇所あり
 足場も悪く、登り下りとも慎重に
・金精山から国境平では踏み後が別れ、少しコースが分かりにくい所も
・前白根山から五色沼の間に水場がある
・白根山の山頂付近、弥陀ヶ池側は岩場、そして急坂箇所があり足元には注意
・残雪は国境平〜五色山に少し残る(通過には問題なし)

・金精峠駐車場に登山ポストあり
金精峠駐車場からスタート
途中、登山道から金精山を望む
青空が気持ち良い
2013年06月23日 05:42撮影 by  CX6 , RICOH
2
6/23 5:42
金精峠駐車場からスタート
途中、登山道から金精山を望む
青空が気持ち良い
少しの冷え込み、朝露を纏う
2013年06月23日 05:56撮影 by  CX6 , RICOH
2
6/23 5:56
少しの冷え込み、朝露を纏う
金精峠から男体山を望む
青空と雲、眺めも良く
2013年06月23日 05:56撮影 by  CX6 , RICOH
14
6/23 5:56
金精峠から男体山を望む
青空と雲、眺めも良く
登山道脇にヒメイワカガミ
これだけ群生しているのは少し驚き
2013年06月23日 06:09撮影 by  CX6 , RICOH
14
6/23 6:09
登山道脇にヒメイワカガミ
これだけ群生しているのは少し驚き
急坂、緑鮮やかな中を登る
2013年06月23日 06:25撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/23 6:25
急坂、緑鮮やかな中を登る
2013年06月23日 06:29撮影 by  CX6 , RICOH
5
6/23 6:29
足元にはミツバオウレンが途切れることなく続く
2013年06月23日 06:35撮影 by  CX6 , RICOH
4
6/23 6:35
足元にはミツバオウレンが途切れることなく続く
花びら、めしべに水滴を纏う
2013年06月23日 06:46撮影 by  CX6 , RICOH
7
6/23 6:46
花びら、めしべに水滴を纏う
金精山からの展望
男体山の他に太郎山〜大真名子山までを一望
2013年06月23日 06:51撮影 by  CX6 , RICOH
4
6/23 6:51
金精山からの展望
男体山の他に太郎山〜大真名子山までを一望
色鮮やかなイワカガミに足を止め
2013年06月23日 07:00撮影 by  CX6 , RICOH
2
6/23 7:00
色鮮やかなイワカガミに足を止め
こちらは薄ピンク色
2013年06月23日 07:01撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/23 7:01
こちらは薄ピンク色
2013年06月23日 07:05撮影 by  CX6 , RICOH
4
6/23 7:05
残雪も少しだけ
2013年06月23日 07:29撮影 by  CX6 , RICOH
6/23 7:29
残雪も少しだけ
見頃なミネザクラも
青空と良く合いますね
2013年06月23日 07:41撮影 by  CX6 , RICOH
5
6/23 7:41
見頃なミネザクラも
青空と良く合いますね
五色山まで登り詰めれば白根山が目の前に
2013年06月23日 07:45撮影 by  CX6 , RICOH
16
6/23 7:45
五色山まで登り詰めれば白根山が目の前に
男体山方面は既に雲が掛かり始めってしまった
2013年06月23日 07:54撮影 by  CX6 , RICOH
6/23 7:54
男体山方面は既に雲が掛かり始めってしまった
前白根山へは奥白根山を望みながら
眼下の五色沼も綺麗
2013年06月23日 07:55撮影 by  CX6 , RICOH
4
6/23 7:55
前白根山へは奥白根山を望みながら
眼下の五色沼も綺麗
錫ヶ岳へ続く尾根も展望が良さそう
2013年06月23日 08:13撮影 by  CX6 , RICOH
6/23 8:13
錫ヶ岳へ続く尾根も展望が良さそう
アカモノかと思いましたが・・・ツガザクラですね
2013年06月23日 08:20撮影 by  CX6 , RICOH
9
6/23 8:20
アカモノかと思いましたが・・・ツガザクラですね
前白根山から
すっきりとした青空が広がる素晴らしい景色
2013年06月23日 08:27撮影 by  CX6 , RICOH
7
6/23 8:27
前白根山から
すっきりとした青空が広がる素晴らしい景色
途中イワカガミは多く見かけました
2013年06月23日 08:46撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/23 8:46
途中イワカガミは多く見かけました
五色沼への下りには水場
これからの季節は重宝しますね
2013年06月23日 08:55撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/23 8:55
五色沼への下りには水場
これからの季節は重宝しますね
五色沼から望む奥白根山もまた良く
2013年06月23日 09:00撮影 by  CX6 , RICOH
7
6/23 9:00
五色沼から望む奥白根山もまた良く
落ち着ける場所ですね・・・
2013年06月23日 09:09撮影 by  CX6 , RICOH
3
6/23 9:09
落ち着ける場所ですね・・・
2013年06月23日 09:11撮影 by  CX6 , RICOH
6
6/23 9:11
見上げる雰囲気もまた違う
2013年06月23日 09:13撮影 by  CX6 , RICOH
2
6/23 9:13
見上げる雰囲気もまた違う
弥陀ヶ池
畔の賑やかさとは違い静かな佇まい
2013年06月23日 09:35撮影 by  CX6 , RICOH
6/23 9:35
弥陀ヶ池
畔の賑やかさとは違い静かな佇まい
弥陀ヶ池からは他の登山者も多く
後に続いて歩き始める
2013年06月23日 09:39撮影 by  CX6 , RICOH
6/23 9:39
弥陀ヶ池からは他の登山者も多く
後に続いて歩き始める
葉に斑点がないのでサンリンソウ?
2013年06月23日 09:47撮影 by  CX6 , RICOH
2
6/23 9:47
葉に斑点がないのでサンリンソウ?
樹林帯を抜ければ燧ケ岳等の展望が広がる
雲が多いのが少し残念
2013年06月23日 09:52撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/23 9:52
樹林帯を抜ければ燧ケ岳等の展望が広がる
雲が多いのが少し残念
山頂付近では急坂が待っている・・・
2013年06月23日 09:55撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/23 9:55
山頂付近では急坂が待っている・・・
登り詰めれば丸沼、菅沼、弥陀ヶ池を眼下に
2013年06月23日 10:06撮影 by  CX6 , RICOH
6
6/23 10:06
登り詰めれば丸沼、菅沼、弥陀ヶ池を眼下に
山頂近くではコメバツガザクラ
2013年06月23日 10:19撮影 by  CX6 , RICOH
2
6/23 10:19
山頂近くではコメバツガザクラ
2013年06月23日 10:27撮影 by  CX6 , RICOH
3
6/23 10:27
天気も良く、ハイキング日和
賑わう山頂でした
2013年06月23日 10:36撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/23 10:36
天気も良く、ハイキング日和
賑わう山頂でした
山頂南で休憩
正面には錫ヶ岳
2013年06月23日 10:39撮影 by  CX6 , RICOH
6/23 10:39
山頂南で休憩
正面には錫ヶ岳
こちらは武尊山?
山肌に落とす雲の陰がまた良く
2013年06月23日 10:40撮影 by  CX6 , RICOH
6/23 10:40
こちらは武尊山?
山肌に落とす雲の陰がまた良く
中倉山、庚申山、皇海山までの山並みも
2013年06月23日 10:43撮影 by  CX6 , RICOH
6/23 10:43
中倉山、庚申山、皇海山までの山並みも
やや右の山は至仏山かな?
こちらは残雪が多いですね
2013年06月23日 10:45撮影 by  CX6 , RICOH
6/23 10:45
やや右の山は至仏山かな?
こちらは残雪が多いですね
中禅寺湖方面
やはり雲が多いですね
2013年06月23日 11:14撮影 by  CX6 , RICOH
6/23 11:14
中禅寺湖方面
やはり雲が多いですね
避難小屋への下り途中
あの公務員ランナー?と思われる方とすれ違い
2013年06月23日 11:21撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/23 11:21
避難小屋への下り途中
あの公務員ランナー?と思われる方とすれ違い
新緑の中へと下る
2013年06月23日 11:32撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/23 11:32
新緑の中へと下る
避難小屋前
ハルザキヤマガラシ?
要注意外来生物みたいですね
2013年06月23日 11:48撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/23 11:48
避難小屋前
ハルザキヤマガラシ?
要注意外来生物みたいですね
鹿の親子に出会う
逃げない・・・社山などでは凄い勢いで逃げてくのに
2013年06月23日 11:52撮影 by  CX6 , RICOH
5
6/23 11:52
鹿の親子に出会う
逃げない・・・社山などでは凄い勢いで逃げてくのに
ほのかなピンク色
コケモモ
2013年06月23日 12:03撮影 by  CX6 , RICOH
4
6/23 12:03
ほのかなピンク色
コケモモ
シロバナノベニイチゴですかね
2013年06月23日 12:07撮影 by  CX6 , RICOH
3
6/23 12:07
シロバナノベニイチゴですかね
こちらはキジムロシかな・・・
似たような葉ですね
2013年06月23日 12:13撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/23 12:13
こちらはキジムロシかな・・・
似たような葉ですね
また足元のイワカガミを楽しみながら五色山へ
2013年06月23日 12:32撮影 by  CX6 , RICOH
1
6/23 12:32
また足元のイワカガミを楽しみながら五色山へ
五色山の少し先から至仏山
少し雲が晴れてきた様子
2013年06月23日 12:45撮影 by  CX6 , RICOH
6/23 12:45
五色山の少し先から至仏山
少し雲が晴れてきた様子
燧ケ岳も全容が望めるように
左には平ヶ岳も
2013年06月23日 12:47撮影 by  CX6 , RICOH
2
6/23 12:47
燧ケ岳も全容が望めるように
左には平ヶ岳も
男体山方面
雲が何とも印象的
2013年06月23日 13:00撮影 by  CX6 , RICOH
6/23 13:00
男体山方面
雲が何とも印象的
再び金精山へ
2013年06月23日 13:14撮影 by  CX6 , RICOH
2
6/23 13:14
再び金精山へ
金精山ではベニサラサドウダンが咲く
2013年06月23日 13:32撮影 by  CX6 , RICOH
2
6/23 13:32
金精山ではベニサラサドウダンが咲く
日差しを受け開きかけたコミヤマカタバミ
2013年06月23日 13:37撮影 by  CX6 , RICOH
4
6/23 13:37
日差しを受け開きかけたコミヤマカタバミ
金精山の下りでは正面に燧ケ岳
登りでは気づきませんでした
2013年06月23日 13:38撮影 by  CX6 , RICOH
4
6/23 13:38
金精山の下りでは正面に燧ケ岳
登りでは気づきませんでした
登山道には梯子、ロープ等々
2013年06月23日 13:48撮影 by  CX6 , RICOH
6/23 13:48
登山道には梯子、ロープ等々
イワではなくヤマハタザオですね
2013年06月23日 13:56撮影 by  CX6 , RICOH
3
6/23 13:56
イワではなくヤマハタザオですね
印象的なツマトリソウ
2013年06月23日 14:05撮影 by  CX6 , RICOH
5
6/23 14:05
印象的なツマトリソウ
金精峠からの下りで偶然見つけた花
イチヨウラン?
数少ないらしいので大切にしたいですね
2013年06月23日 14:21撮影 by  CX6 , RICOH
6
6/23 14:21
金精峠からの下りで偶然見つけた花
イチヨウラン?
数少ないらしいので大切にしたいですね
撮影機器:

感想

去年の夏、生憎の天気で断念(雷にも見舞われた)
今年は登りたいと思っていた奥白根山へ。
予報ではやや不安定な天気と出ていましたが・・・

金精峠駐車場から登り始め、去年と同じルートを辿ることに。
朝の内は北西方面から雲が流れていましたが、男体山等は望めました。
金精峠からの景色は青空に雲が流れ、とても綺麗でした。
金精山からも日光連山が一望できましたが、次第に雲が沸き出ている感じ・・・
そして五色山に着く頃は雲に隠れてしまいました。

けれどそこからは奥白根山の眺めが良かったですね。
五色山〜前白根山にかけては五色沼も併せた素晴らしい景色が続く。
また五色沼からは間近に見上げる山容にも迫力がある感じで良かったです。

山頂からの展望は・・・雲が多く少し残念。
それでも錫ヶ岳は近い位置に望め、新鮮でした。
他に尾瀬の山々や武尊山等どが望めましたが・・・
群馬方面の山はほどんど判別できないので、調べる必要がありますね。

登山道にはイワカガミ、ミツバオウレンが多く咲き、またミネザクラも。
初めて見る花の中でも、小さく可愛らしいツガザクラが印象に残りましたね。
そして貴重なイチヨウラン?・・・
今回も花にかなり足止めされながらでした。

少しひんやりした空気、青空が広がる清々しい天気からのスタート。
雲が多くなりながらも最後まで雨が降ることもなかったので良かったです。
再訪の奥白根山は景色、花々と楽しみながら歩けました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2144人

コメント

天気に恵まれて良かったですね(^^)v
wakasatoさん、こんばんは〜

出かける前に観させていただきました

少ない写真の中で、白根山が凝縮されてますね
流石はwakasatoさん、技術力が高い

僕なんて、撮って来たものを片っ端から載せてる感じです

これからも素敵な写真、楽しみにしてます
2013/6/29 0:44
お出かけ前に・・・ありがとうございます。
こんばんは、komorebiさん。

お出かけ前のコメント、ありがとうございます。
(確か月山?に行く予定でしたよね)

当日は周りは雲が多くても、白根山は良く晴れていて良かったです
写真は同じ様なもの、駄目なものを含めて沢山撮っていますよ。
(特に白根山は何枚撮ったことか・・・)
ですので選別に苦労しました
2013/6/29 21:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら