記録ID: 313710
全員に公開
ハイキング
札幌近郊
無意根山(迷いながらの薄別コース)
2013年06月23日(日) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:13
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 1,116m
- 下り
- 1,098m
コースタイム
7:40 第1ゲート 登山開始
8:40 第2ゲート
9:10 宝来小屋
9:55 大蛇が原
10:10 無意根尻小屋
(小屋から梯子の階段を登ると残雪が多く、夏道をロスト。先行していた他の3パーティと共にルートを探して彷徨う)
11:00 北壁残雪を直登することに決め登りはじめる
11:35 北壁上部の正規ルートに合流
12:00 元山分岐
12:40 山頂到着
13:10 山頂出発
13:35 元山分岐
14:40 無意根尻小屋
15:25 宝来小屋
16:00 第2ゲート
16:55 第1ゲート 下山完了
8:40 第2ゲート
9:10 宝来小屋
9:55 大蛇が原
10:10 無意根尻小屋
(小屋から梯子の階段を登ると残雪が多く、夏道をロスト。先行していた他の3パーティと共にルートを探して彷徨う)
11:00 北壁残雪を直登することに決め登りはじめる
11:35 北壁上部の正規ルートに合流
12:00 元山分岐
12:40 山頂到着
13:10 山頂出発
13:35 元山分岐
14:40 無意根尻小屋
15:25 宝来小屋
16:00 第2ゲート
16:55 第1ゲート 下山完了
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
第1ゲートには4ケタの番号キーが付いていて、事前に確認しておくと3.5km先の第2ゲートまで車で登れる。 第2ゲートは15台程度の駐車場が有ります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
無意根尻小屋の上で、残雪が多く夏道が判らず。 下から登ると左手方向に進むべきところを雪渓に沿って真っすぐ進んでしまった。 複数パーティーが迷っていたので、この付近には標識か赤テープが欲しいところだ。 残雪期に登る方は、ご注意ください。 |
写真
国道から100mほど先に第1ゲートがあります。
4ケタの鍵の番号を事前に聞いておけばさらに3.5km先まで車で進めます。
直前に番号を確認しておらず、以前の番号から変わっていたためこの先に進むことが出来なかった。
ここには7台程車が駐車していた。
4ケタの鍵の番号を事前に聞いておけばさらに3.5km先まで車で進めます。
直前に番号を確認しておらず、以前の番号から変わっていたためこの先に進むことが出来なかった。
ここには7台程車が駐車していた。
目指す先は、正面の山の上に有るテラスということから、残雪に沿って北壁を登ることに。
周りにいた他の方もみなさんここを進みます。
北壁の残雪をキックステップで直登。
かなりの斜度で、滑ったら下まで滑り落ちそう。
北壁上部は更に崖状で、木にしがみついて這い上がる。
最後はダメ押しの笹のブッシュ漕ぎ。
周りにいた他の方もみなさんここを進みます。
北壁の残雪をキックステップで直登。
かなりの斜度で、滑ったら下まで滑り落ちそう。
北壁上部は更に崖状で、木にしがみついて這い上がる。
最後はダメ押しの笹のブッシュ漕ぎ。
感想
第2ゲートまで車で行く予定が、第1ゲートの鍵が開かない。
以前と番号が違うみたいで、直前に確認していなかったのが敗因。
往復2時間弱、余計に歩くことになりました。
無意根尻小屋の上では、ルートを見失い、北壁を登ることに・・・。
GPSの軌跡が北側を通っているのはそのためです。
ここでも大きく時間ロス。
更に、テラスから上のハイマツをくぐった時に、ハンディGPS(ガーミンのレジェンド)をどこかに落としてしまった。
下山時に探しながら下りたが発見できず・・・。
このところ調子は悪くなっていたが、長年使っていたものでガックリ。
ということで、今日のGPSトラックデータは同行者のデータをアップしています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2281人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する