小金沢連嶺 (石丸峠から湯ノ沢峠まで縦走)



- GPS
- 06:04
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 799m
- 下り
- 1,396m
コースタイム
川胡桃沢ノ頭12:00〜(30)〜黒岳12:30/12:40〜(15)〜白谷ノ丸12:55〜(25)〜湯ノ沢峠13:20〜(25)〜登山口13:45/13:55〜(1時間)〜やまと天目温泉14:55着
※歩行時間:5時間25分(小休止含む) 休憩:35分 携帯歩数 31985歩
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
※帰り:やまと天目温泉からバスで甲斐大和駅(¥300) |
コース状況/ 危険箇所等 |
※特に危険なところ難しいところはありません ※日帰り温泉:やまと天目温泉:http://www.navi-city.com/yu/yamato/index.html |
写真
感想
chiyomiちゃんが今年も狼平のレンゲツツジを見に行くというので、私も便乗して小金沢連嶺を歩いてきた。新緑も終わって梅雨まっただ中でしたが甲斐大和駅にはやっぱりたくさんの人がバスを待っていて、係の人誘導で要領よく乗れて出発。今日は二台のバスが出た。小屋平バス停で下りたのは私たちと単独の女性一人でしたが、後のバスではたくさんの人が下りてきた。鬱蒼とした登山道を登り石丸峠に到着、小金沢方面から高校生かな?テント泊の荷物を背負った子供達が歩いてきて大菩薩方面に歩いて行った。何処から来たんだろうか・・・
石丸峠から尾根道を歩き遠くに狼平が見えだしたら、オレンジ色が見えてきた。下っていくとレンゲツツジが丁度見頃でした。毎年これを見に通っているchiyomiちゃん曰く、「かなりいい時期に来た気がする。」とのことで良かったね。この先にもひと株有るんだよとchiyomiちゃん、さすがに毎年通ってきているだけ有るね。
狼平をすぎると樹林帯の登り、今日は曇っているのでなんだか薄暗く感じるわ。1時間ほどで小金沢山に着きました。chiyomiちゃんはここから富士山を見たこと無いって行っていたが、この時期はよほど天気が良くなければ見えないと思う。やっぱり富士山を見るのだったら秋が良いと思います。休んでいると単独の女性が来て休んでいた、私たちはお先にといって歩き出したが牛奥ノ雁ヶ原摺山でも一緒になったので何処に行くのか聞いたところ、笹子まてですといったので、二人でびっくりしてしまった。いくら日が長いとは言え、chiyomiちゃんでも笹子まで歩こうと思ったことは無いと言っていたけど私もです。それに笹子まで行くとしたらもっとせっせと歩かなきゃ着かないのではと、人ごとながら心配になる。その彼女とは山ツツジを見ているときに先に行ったように思うが無事に笹子まで歩けたかしら?日が長いこの時期だったら歩けるかなと思うが、温泉に入りたいから途中で下りちゃうだろうな。
湯ノ沢峠にはたくさんの車が止まっていましたがみんな何処に行っているのでしょう?私たちは沢沿いの登山道を下りて車道を1時間歩き天目温泉に着きました。途中でだれか拾ってくれないかな〜なんて、あんなに車が止まっていたので少しは思っていましたがそうは問屋が卸さなかった・・・
moguさん、こんばんは!
小金沢山でお会いして、その後も何度かお会いしたソロ女です
おかげさまで明るいうちに笹子までなんとかたどり着きました〜
moguさん達おふたりはとても健脚でいらっしゃいましたね。
単独で速い女性ハイカーは時々見かけますが、
女性PTで両方とも快速というのは初めてお会いしたので、びっくり
今度は私も温泉でまったりしに来ようと思います。
またどこかの山でお会いできますように!
kunikonさん、こんにちは〜
やっぱり、単独の女性はkunikonさんでしたね。
ヤマレコで「最近登山で会ったかも?」で、もしかしらと思ってました。
笹子まで無事に歩き通せてまずは良かったですね。でもこの時期にしか歩けないコースですね。
相棒は天目温泉が大好きで1時間近く入っていましたよ
私にこんど笹子まで歩いてみようか?と言っていましたが、やっぱり米背負峠で天目温泉に下りちゃうかもと言われました(笑)
またどこかの山で会えるの楽しみにしてます
コメントありがとう
こんばんは。
石丸峠、雪の時期もよさそうな場所ですね
ソリで滑ってみたいです
お疲れさまでした★
お気に入り登録してくれたって事は笹子まで歩くのね(笑)
このコースはお勧めだけど車では周回できないよね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する