高妻山 (弥勒新道よりピストン)



- GPS
- --:--
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,201m
- 下り
- 1,201m
コースタイム
6:41 弥勒新道入口
8:30 六弥勒
8:37 七薬師
8:57 八観音
9:06 九勢至
9:49 十阿弥陀
9:54 高妻山山頂
10:18 休憩(下山開始)
13:00 駐車場
天候 | 曇り時々晴れ。 山頂付近はガス。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山ポスト 牧場内の事務所前に有ります。(登山用紙、ペン有り) ・コース状況 25日現在、一不動避難小屋に向かうルートは登山道崩落により通行できませんでした。 そのため弥勒新道、または戸隠山経由での登頂コースとなります。 ・弥勒新道より、六弥勒に出るまで樹林帯の急登となります。悪天候時、かなり滑りやすいので注意が必要(下山時は特に) ・九勢至よりガレ場の急登になります。この区間もスリップに注意したい区間です。 |
写真
感想
梅雨の晴れ間を狙い高妻山に行ってきました。当初、天気予報では高気圧に覆われ為快晴の予報でしたが、予報に反し雨は降らなかったものの雲が多く山頂付近にはガスのかかる天候の山行になってしまいました。
戸隠キャンプ場手前の目の前にある登山者用の駐車場に車を止め登山開始。
最初、戸隠キャンプ場内を歩きます。なだらかな舗装された道をたどり、そのまま牧場内を進みます。 のどかな景色が続きtanukigo 睡眠不足も伴って、眠気をこらえながら登ります。高妻山登山道の標識どうりに進むと、一不動に向かう分岐に出ます。現在、一不動までのコースは登山道崩落の為、通行できないので弥勒新道に向かいました。 少し行くと弥勒新道の入口の標識が出ます。このコースの入口は標識が無いと見過ごしてしまうくらい分かりずらいです。
ここから本格的な登山開始。もぼり始めから急登が始まります。道は明瞭で道迷いは少ないと思います。 ブナ林の中を登ります。残念ながら展望は無いので黙々と登り高度を上げていきます。しかし足元にはお花畑にはいかないにしろ、色々な高山植物の花が咲き乱れ、楽しく登ることが出来ました。
約1800m地点付近より、かなりの虫が出てきます。すごい量です。一応虫除けスプレーはつけていたのですがtanukigo5〜6匹食べてしまったかも。スプレーでは太刀打ちできません。虫除けネットがあった方が良いかもしれません。実際何人かの登山者はネットを付けて登っていました。
高度を上げて六弥勒に到着。ここから高妻山山頂までアップダウンを繰り返す樹林帯の稜線歩きとなります。個人差もあると思いますがtanukigo的には思っていたより苦にはなりませんでした。
稜線上にも花が咲き乱れていました。シラネアオイもまだ少し残っていましたよ。
残念ながら稜線上はガスの中、花に癒されながら高妻山の山頂に立ちました。山頂からの展望は360度のガス何も見えません。こんな時は心の目で見ましょう。
下山時は、登山道がかなり滑りやすいので慎重に下山します。 一度こけました、tanukido 妻も転びました。転倒未遂は何回あったが分かりません。
懸念していた1,800m付近近くの虫はあまりいませんでした。良かった〜。
無事下山。 本日の山行では、展望には恵まれなかったものも、多くの高山植物の花が咲き乱れ花を楽しめた参考となりました。
下山後、登山道入り口付近にある蕎麦屋、岳 にて食事を取り帰路に付きました。
おいしかったですよ。
次回は戸隠山(蟻の戸渡)からの縦走をしてみたいです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する