ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3141245
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

梁川駅〜倉岳山〜高畑山〜鳥沢駅

2021年05月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.3km
登り
946m
下り
935m

コースタイム

日帰り
山行
5:10
休憩
0:57
合計
6:07
7:32
19
7:51
92
9:23
9:28
38
10:06
10:48
21
11:09
11:11
5
11:16
30
11:46
1
11:47
11:55
20
12:15
28
12:43
36
13:19
20
13:39
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
梁川駅in
鳥沢駅out
コース状況/
危険箇所等
危険な所はありません。
7:32
久々の梁川駅。
2021年05月03日 07:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/3 7:34
7:32
久々の梁川駅。
梁川大橋を渡ります。
2021年05月03日 07:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/3 7:38
梁川大橋を渡ります。
桂川。
2021年05月03日 07:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/3 7:38
桂川。
2021年05月03日 07:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/3 7:38
桂川もすっかり緑に覆われています。
2021年05月03日 07:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/3 7:39
桂川もすっかり緑に覆われています。
2021年05月03日 07:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/3 7:39
7:50
登山口。コンクリートで固められていました。
2021年05月03日 07:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/3 7:52
7:50
登山口。コンクリートで固められていました。
沢を渡ります。
こんなはしごあったっけ?記憶にない。
この沢では魚の姿が見えたこともあります。
2021年05月03日 08:04撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/3 8:04
沢を渡ります。
こんなはしごあったっけ?記憶にない。
この沢では魚の姿が見えたこともあります。
いつも綺麗な水を湛える堰。
2021年05月03日 08:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/3 8:07
いつも綺麗な水を湛える堰。
ずっと沢の側を進んで行きます。
2021年05月03日 08:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/3 8:21
ずっと沢の側を進んで行きます。
巨木地帯の入り口。
この巨木はいつ折れたのだろう?
2021年05月03日 08:32撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
5/3 8:32
巨木地帯の入り口。
この巨木はいつ折れたのだろう?
2021年05月03日 08:38撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/3 8:38
巨木が出て来ました。
2021年05月03日 08:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
5/3 8:39
巨木が出て来ました。
2021年05月03日 08:39撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/3 8:39
沢の斜面に巨木。
これは相当大きい。
2021年05月03日 08:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
5/3 8:42
沢の斜面に巨木。
これは相当大きい。
2021年05月03日 08:43撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/3 8:43
これも大きい。
2021年05月03日 08:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
5/3 8:45
これも大きい。
2021年05月03日 08:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/3 8:52
9:03
倉岳山水場。今は水はもう出ていません。
2021年05月03日 09:05撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/3 9:05
9:03
倉岳山水場。今は水はもう出ていません。
9:23
立野峠。
2021年05月03日 09:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/3 9:25
9:23
立野峠。
東に進むと寺下峠から高柄山。
2021年05月03日 09:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/3 9:25
東に進むと寺下峠から高柄山。
南に下ると浜沢。二十六夜山の登山口に行きます。
2021年05月03日 09:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/3 9:25
南に下ると浜沢。二十六夜山の登山口に行きます。
西はこれから向かう倉岳山。
2021年05月03日 09:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/3 9:25
西はこれから向かう倉岳山。
北は今登って来た梁川駅からの道。
2021年05月03日 09:25撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/3 9:25
北は今登って来た梁川駅からの道。
北側に遠く大岳山が見えています。
2021年05月03日 09:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
5/3 9:26
北側に遠く大岳山が見えています。
扇山の向こうに権現山。右に雨降山の鉄塔が見えています。
2021年05月03日 09:26撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
5/3 9:26
扇山の向こうに権現山。右に雨降山の鉄塔が見えています。
これからの登りはシリオPF441のグリップが効いてきます。
2021年05月03日 09:33撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
5/3 9:33
これからの登りはシリオPF441のグリップが効いてきます。
最初の小ピーク。
2021年05月03日 09:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/3 9:42
最初の小ピーク。
10:05
倉岳山の頂上が見えてきました。
2021年05月03日 10:07撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/3 10:07
10:05
倉岳山の頂上が見えてきました。
頂上からの富士山。少し雲が掛かっていました。
2021年05月03日 10:09撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5
5/3 10:09
頂上からの富士山。少し雲が掛かっていました。
西北に湯ノ沢峠と白谷ノ丸。
2021年05月03日 10:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/3 10:10
西北に湯ノ沢峠と白谷ノ丸。
真ん中に権現山。
2021年05月03日 10:10撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/3 10:10
真ん中に権現山。
再び富士山♪
2021年05月03日 10:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
5/3 10:11
再び富士山♪
下に中央線の鉄橋と中央高速が見えます。
以前ここで鉄橋を通る電車を撮影している男性と出会ったことがあります。撮り鉄では知る人ぞ知る場所らしい。
2021年05月03日 10:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
5/3 10:18
下に中央線の鉄橋と中央高速が見えます。
以前ここで鉄橋を通る電車を撮影している男性と出会ったことがあります。撮り鉄では知る人ぞ知る場所らしい。
倉岳山まで誰にも会わなかったのがここで10人近くの人と会いました。
2021年05月03日 10:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/3 10:50
倉岳山まで誰にも会わなかったのがここで10人近くの人と会いました。
10:50
高畑山に向けて出発します。
2021年05月03日 10:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/3 10:50
10:50
高畑山に向けて出発します。
ここを左に下って行きます。
2021年05月03日 10:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/3 10:52
ここを左に下って行きます。
下りで一人すれ違いました。
2021年05月03日 10:56撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/3 10:56
下りで一人すれ違いました。
11:10
穴路峠到着。
2021年05月03日 11:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/3 11:11
11:10
穴路峠到着。
ホントに峠らしい峠です。
2021年05月03日 11:11撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
3
5/3 11:11
ホントに峠らしい峠です。
11:16
久しぶりの天神山。
2021年05月03日 11:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/3 11:18
11:16
久しぶりの天神山。
雲取山や奥秩父の山が見えています。
今年は行きますよ。
2021年05月03日 11:18撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
4
5/3 11:18
雲取山や奥秩父の山が見えています。
今年は行きますよ。
右手前は百蔵山。
2021年05月03日 11:19撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/3 11:19
右手前は百蔵山。
11:46高畑山かと思ったら雛鶴峠の分岐でした。
2021年05月03日 11:48撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/3 11:48
11:46高畑山かと思ったら雛鶴峠の分岐でした。
11:47
高畑山頂上。結構な数の人がいました。
2021年05月03日 11:49撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/3 11:49
11:47
高畑山頂上。結構な数の人がいました。
2021年05月03日 11:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/3 11:50
高畑山からの富士山。
頂上には雲が掛かっています。
2021年05月03日 11:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/3 11:50
高畑山からの富士山。
頂上には雲が掛かっています。
2021年05月03日 11:50撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/3 11:50
ここを西に進むと九鬼山まで行きます。
2021年05月03日 11:52撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/3 11:52
ここを西に進むと九鬼山まで行きます。
11:52
下山開始。
2021年05月03日 11:54撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/3 11:54
11:52
下山開始。
12:15
仙人小屋跡。
2021年05月03日 12:17撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/3 12:17
12:15
仙人小屋跡。
テント張れそう。
2021年05月03日 12:17撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/3 12:17
テント張れそう。
ずんずん下って行きます。途中で男性3人組に追い抜かれます。
2021年05月03日 12:34撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/3 12:34
ずんずん下って行きます。途中で男性3人組に追い抜かれます。
12:43
穴路峠分岐。
ここから鳥沢駅までほぼ1時間。鳥沢駅13:40発の電車に間に合いそう。
2021年05月03日 12:45撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/3 12:45
12:43
穴路峠分岐。
ここから鳥沢駅までほぼ1時間。鳥沢駅13:40発の電車に間に合いそう。
13:19小篠貯水池の水が抜かれています。農業の関係でしょうか。
2021年05月03日 13:08撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
5/3 13:08
13:19小篠貯水池の水が抜かれています。農業の関係でしょうか。
桂川を渡ります。
2021年05月03日 13:21撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
1
5/3 13:21
桂川を渡ります。
13:40
鳥沢駅。間に合いました。13:40発高尾行きに乗って帰途につきます。電車は混んでいませんでした。
2021年05月03日 13:42撮影 by  DMC-GM1, Panasonic
2
5/3 13:42
13:40
鳥沢駅。間に合いました。13:40発高尾行きに乗って帰途につきます。電車は混んでいませんでした。
撮影機器:

感想

倉岳山を計画したが高畑山には2017年3月以来行っていない。
久しぶりに倉岳山〜高畑山〜鳥沢駅と歩くことにした。

倉岳山は好きな山だがどうも立野峠までの道が林の中で暗いイメージがある。でもトチノキの巨木群があり見応えはある。

登山口がコンクリートで固められていた。大雨で多分登山口が崩れたのだろう。更に沢を渡る所に梯子が掛けられていた。今まではなかったように思う。
更に巨木群の入り口にある巨木が折れていた。どうも色々以前と違っている。いったいいつから来ていなかったのか。

立野峠まで来るとホッとする。気持ちの良い場所である。南の浜沢にも下りてみたいし、東の寺下峠方面にも行きたい気持ちになる。ここで後から来る人たちと一緒になることがあるが今日はここまで誰にも会っていない。もしかして最後まで誰にも会わないか?

二つほど小ピークを過ぎて最後の急登を登ると倉岳山の頂上が見えてきます。頂上には人の姿が見えます。5人ほどの人がいました。
雪を被った富士山が綺麗に見えます。少し雲が掛かっていますが美しい。年配の男性が若いカップルに滝子山の南陵の説明をしている。
少し早いがいつものカップヌードルで食事を摂っていると次々に登山客が登ってくる。
小さな子供二人を連れたお母さんがいた。男の子は2年生、女の子は4年生。ここまでよく頑張って登ってきました。偉い!
気持ちが良くて少し長居をしました。
10:48高畑山に向かいます。
穴路峠までの道は好きな道です。途中一人とすれ違います。

天神山も久しぶり。天神山から高畑山までの間に二組の女性二人組とすれ違います。一来る来る途中の電車で前に座っていました。一人が外国人だったので覚えていました。
高畑山の頂上は結構な数の人たちが昼食中でした。早々に下山開始。
ずんずん下って行きますが子供二人とすれ違った後に男性3人組に追い抜かれます。早い!

小篠貯水池は水が抜かれていた。田植えの関係なのでしょうか。鳥沢駅に電車の出発時間の数分前に到着。帰途につきました。

今は体力的に丁度今回くらいの距離レベルが良い。最後までバテることなく歩けました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:651人

コメント

新緑気持ちいい
お怪我されてたような記憶がありますが、山ぼちぼち再開ですか?
樹林歩き、ミズナラでしょうか、なかなかなものです。
ここいら眼下に中央線、中央道臨めて富士山見えるのも良いですね。
2021/5/6 8:51
Re: 新緑気持ちいい
tomhigさん、こんにちは。
50肩と診断されましたが、肩というより身体の後ろ側全体がこわばっていてちょっとした所を下るのさえ怖かったです。
昨年の9月頃から漸く良くなってきて山を再開しています。

tomhigさんのような強靱な身体が欲しいです。
2021/5/6 11:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
倉岳山 - 桂川右岸の小粋な2山を結んで歩く
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
倉岳山(梁川駅〜頂上〜鳥沢駅)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら