ゴールデンウィークの天気の良い日を選び家族3人で熊野古道中辺路である大雲取越小雲取越えに行きます。
12
5/3 5:43
ゴールデンウィークの天気の良い日を選び家族3人で熊野古道中辺路である大雲取越小雲取越えに行きます。
大門坂駐車場にVELL号をデポし、明日回収予定です。
この作戦は以前にも息子と2人で実行しました。
したがって私は2度目の縦走になります。
5
5/3 5:47
大門坂駐車場にVELL号をデポし、明日回収予定です。
この作戦は以前にも息子と2人で実行しました。
したがって私は2度目の縦走になります。
夫婦杉の全容です。
3
5/3 5:51
夫婦杉の全容です。
夫婦杉の真下から見上げてみました。
4
5/3 5:52
夫婦杉の真下から見上げてみました。
息子とtera-oka-chanです。
息子も顔出しNGと言うことです。
6
息子とtera-oka-chanです。
息子も顔出しNGと言うことです。
大門坂は特に良く整備された石畳の坂道です。
4
5/3 6:01
大門坂は特に良く整備された石畳の坂道です。
樹齢600年の巨杉の間を抜けて行きます。
3
5/3 6:01
樹齢600年の巨杉の間を抜けて行きます。
長い階段を登り那智大社に向かいます。
7
5/3 6:20
長い階段を登り那智大社に向かいます。
さすがにこの時間では観光客に会いませんでした。
2
5/3 6:20
さすがにこの時間では観光客に会いませんでした。
熊野那智大社です。
観光客がちらほらといらっしゃいました。
5
5/3 6:34
熊野那智大社です。
観光客がちらほらといらっしゃいました。
御神木のくすのきです。
根元が空洞になっております。
潜れるんですがお金がいります。
3
5/3 6:38
御神木のくすのきです。
根元が空洞になっております。
潜れるんですがお金がいります。
定番の撮影ポイントです。
ちゃんとマスクしてます。
9
定番の撮影ポイントです。
ちゃんとマスクしてます。
一瞬だけマスクを外しました。
8
一瞬だけマスクを外しました。
那智の滝の定番ショットです。
6
5/3 6:43
那智の滝の定番ショットです。
熊野那智の滝はこの位置です。
3
5/3 6:58
熊野那智の滝はこの位置です。
ここからようやく山道です。
杉の植林の間を石階段が続きます。
4
5/3 6:58
ここからようやく山道です。
杉の植林の間を石階段が続きます。
那智高原公園に来ました。
綺麗に手入れはされているようですがあまり利用はされてなさそうです。
4
5/3 7:13
那智高原公園に来ました。
綺麗に手入れはされているようですがあまり利用はされてなさそうです。
大きな東屋がありました。
車も入れるし大勢で宴会出来そうです🥳
4
5/3 7:29
大きな東屋がありました。
車も入れるし大勢で宴会出来そうです🥳
大雲取山の古道に並行して車道が走ってます。
この石碑はその記念碑のようです。
3
5/3 7:39
大雲取山の古道に並行して車道が走ってます。
この石碑はその記念碑のようです。
記念碑の左から熊野古道に入ります。
4
5/3 7:39
記念碑の左から熊野古道に入ります。
緩やかな登りです。
3
5/3 8:25
緩やかな登りです。
舟見茶屋跡まで来ました。
ここからの景色を期待していました。
晴れていますが靄ってました。
8
5/3 9:10
舟見茶屋跡まで来ました。
ここからの景色を期待していました。
晴れていますが靄ってました。
東屋で早めの昼食を摂ります。
3
5/3 9:10
東屋で早めの昼食を摂ります。
私の得意なマルタイ棒ラーメンに野菜、ワカメ、焼き豚と煮卵のトッピングです。
皆んな美味しいと食べてくれました。
10
5/3 9:23
私の得意なマルタイ棒ラーメンに野菜、ワカメ、焼き豚と煮卵のトッピングです。
皆んな美味しいと食べてくれました。
三脚で記念撮影しました。
7
三脚で記念撮影しました。
地蔵茶屋跡からは土砂崩れの為迂回させられました。
以前より復旧していないようです。
3
5/3 11:30
地蔵茶屋跡からは土砂崩れの為迂回させられました。
以前より復旧していないようです。
反対側です。
3
5/3 12:21
反対側です。
この辺はこんな丸い苔むした石がゴロゴロしています。
6
この辺はこんな丸い苔むした石がゴロゴロしています。
"越前峠まであと300メートル"の看板があり休憩せずに進んだ結果、とんでもない長い登りでした。
体感では約1000メートル。
我々は看板の距離が信じられなくなりました。
越前峠では長めの休憩です。
5
"越前峠まであと300メートル"の看板があり休憩せずに進んだ結果、とんでもない長い登りでした。
体感では約1000メートル。
我々は看板の距離が信じられなくなりました。
越前峠では長めの休憩です。
越前峠よりいやらしいほどの下りが続きます。
5
5/3 13:09
越前峠よりいやらしいほどの下りが続きます。
東屋で小休憩します。
3
5/3 14:20
東屋で小休憩します。
かの有名な"わろうだいし"に到着です。
7
かの有名な"わろうだいし"に到着です。
このコースきっての観光ポイントですが、2人はほぼ感心ありません。
4
このコースきっての観光ポイントですが、2人はほぼ感心ありません。
いきなり小雲取越の看板ですが、実はとんでもないトラブルが発生しました。
簡単に言えば小口のキャンプ場にテン泊するつもりがある事情により泊まれなかったと言うことです。
4
5/3 15:57
いきなり小雲取越の看板ですが、実はとんでもないトラブルが発生しました。
簡単に言えば小口のキャンプ場にテン泊するつもりがある事情により泊まれなかったと言うことです。
私達はかなり疲れてたのですが小雲取越えに進みました。
日没までの2時間でテン泊適地を探します。
3
5/3 16:00
私達はかなり疲れてたのですが小雲取越えに進みました。
日没までの2時間でテン泊適地を探します。
桜茶屋跡に東屋がありました。
今宵ここでテン泊します。
テントは2人に譲り私はツェルトで寝ます。
6
5/3 17:40
桜茶屋跡に東屋がありました。
今宵ここでテン泊します。
テントは2人に譲り私はツェルトで寝ます。
今宵のディナーは尾西のエビピラフとドライカレーにマルタイ棒ラーメンです。
私は小口の店で一番搾りを6本仕込んだのでたっぷり飲みます♪。
9
5/3 17:56
今宵のディナーは尾西のエビピラフとドライカレーにマルタイ棒ラーメンです。
私は小口の店で一番搾りを6本仕込んだのでたっぷり飲みます♪。
翌朝早くスタートしました。
3
5/4 5:52
翌朝早くスタートしました。
石堂茶屋跡の東屋で休憩しました。
ここに熊野古道のスタンプがあります。
4
5/4 6:03
石堂茶屋跡の東屋で休憩しました。
ここに熊野古道のスタンプがあります。
お湯を沸かしあったかい物を飲みます。
5
お湯を沸かしあったかい物を飲みます。
百間蔵にバイオトイレがあるので利用させていただきました。
6
5/4 6:52
百間蔵にバイオトイレがあるので利用させていただきました。
夕陽百選の碑がありますが、見晴らしが悪いんですが、、、
4
5/4 6:58
夕陽百選の碑がありますが、見晴らしが悪いんですが、、、
百間ぐらです。
大塔山や果無山脈が一望できます。
8
百間ぐらです。
大塔山や果無山脈が一望できます。
パノラマです。
5
5/4 7:23
パノラマです。
大塔山方面です。
6
5/4 7:24
大塔山方面です。
長めの休憩をしました。
5
5/4 7:24
長めの休憩をしました。
小雲取越えの素敵な景色といえばこの百間ぐらしかありません。
3
5/4 7:25
小雲取越えの素敵な景色といえばこの百間ぐらしかありません。
500メートル毎に立ってる熊野古道看板です。
こいつは信頼できます。
5
500メートル毎に立ってる熊野古道看板です。
こいつは信頼できます。
無事ゲザーンしました。
4
無事ゲザーンしました。
請川バス停です。
54という事は那智からここ迄27kmなんでしょうね。
5
請川バス停です。
54という事は那智からここ迄27kmなんでしょうね。
訳あって私1人でバスを乗り継ぎ大門坂駐車場にデポしているVELL号にて熊野本宮大社まで帰って来ます。
2人にはゆっくりとお詣りしておいてもらいます。
4
訳あって私1人でバスを乗り継ぎ大門坂駐車場にデポしているVELL号にて熊野本宮大社まで帰って来ます。
2人にはゆっくりとお詣りしておいてもらいます。
今回のトータルです。
2daysです。
8
今回のトータルです。
2daysです。
1時間で玉置神社へ行けるのでtera-oka-chanのご希望どうり玉置神社まで来ました。
他府県ナンバーの車で駐車場があふれてました。
4
5/4 14:20
1時間で玉置神社へ行けるのでtera-oka-chanのご希望どうり玉置神社まで来ました。
他府県ナンバーの車で駐車場があふれてました。
2:30ですがかなりの参拝客がいました。
熊野本宮大社も人で溢れていたそうです。
7
2:30ですがかなりの参拝客がいました。
熊野本宮大社も人で溢れていたそうです。
杉の大木です。
周囲10メートル以上あります。
5
5/4 14:44
杉の大木です。
周囲10メートル以上あります。
大杉をパノラマで撮影してみました。
4
5/4 14:46
大杉をパノラマで撮影してみました。
ここもひとが多いので記念自撮りだけしてとっとと進みます。
6
ここもひとが多いので記念自撮りだけしてとっとと進みます。
自撮り 其の弍
5
自撮り 其の弍
玉置神社は2000年の歴史がある熊野三山の総本山です。
2
5/4 14:51
玉置神社は2000年の歴史がある熊野三山の総本山です。
本殿に向かう鳥居と階段です。
4
5/4 14:52
本殿に向かう鳥居と階段です。
撮影はこれくらいにしておきます。
5
5/4 14:53
撮影はこれくらいにしておきます。
お詣りします。
4
お詣りします。
tera-oka-chanが急に信心深くなって、
色々と詳しくなってます。
4
5/4 14:57
tera-oka-chanが急に信心深くなって、
色々と詳しくなってます。
合掌
2
5/4 14:58
合掌
パワーをもらってます。
4
パワーをもらってます。
こうすればいいそうです。
8
こうすればいいそうです。
神代杉。
樹齢3000年。
4
5/4 14:59
神代杉。
樹齢3000年。
この後お稲荷様にもお詣りしました。
"以前来た時にお稲荷様にお詣りしてしまった。
後でキツネに出会ってしまった。
御礼詣りしないと取り憑かれる" らしいです。
5
この後お稲荷様にもお詣りしました。
"以前来た時にお稲荷様にお詣りしてしまった。
後でキツネに出会ってしまった。
御礼詣りしないと取り憑かれる" らしいです。
駐車場から見える熊野の山々です。
6
5/4 15:23
駐車場から見える熊野の山々です。
本宮より上富田へ向かい高速で帰ります。
14km渋滞してました。
緊急事態宣言出てるんだからおとなしくしていてほしいものです。
8
5/4 17:27
本宮より上富田へ向かい高速で帰ります。
14km渋滞してました。
緊急事態宣言出てるんだからおとなしくしていてほしいものです。
てっきり小口の宿で宿泊と思ってましたよ!
GWは家族と、登山って素敵ですね😊👍
関西百名山この近くにありますので計画してみたいですね😊
あと、車横付けできる東屋があったり、テント泊が色々事情あったり、バス乗り継いで車回収などなど、ゆっくりお話し聞きたいですね😅
あっ!大塔山見えた時、私達見えませんでしたか⁉🤣
koyatakeさま こんにちは😃
いつもコメントありがとうございます😊。
私も小口で宿泊だと思っていました。
ところがtera-oka-chanがテン泊と思い込んでいたのでそのままテン泊にしました。
急遽#2のシェラフとエアマットを買いましたよ。
宿泊以上の出費になりましたよ。
varaderoさま こんにちは😃!
いつもコメントありがとうございます😊。
紀州の山々の魅力をご理解いただけたかと思います。
是非お越しくださいませ♪。
今回は家族と行く事になりましたがいずれ皆様と宴会登山をしたいと思います。
お話ししたい自虐ネタが沢山あります。
#2のシェラフとエアマット、急遽買えるお店があったんですね!
それにしても初日の行動時間の長さに驚きです。
すごい、tera-oka-chan!
kayokosさま こんにちは😃。
いつもコメントいただきありがとうございます😊。
#2のシェラフとエアマットは出発前日に購入しました。
クレジットカード使えない = 現金必要
その現金をあまり持っていなかった事がしくじりなんですよ。
マジにビバークか!? と、思いましたよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する