ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 314414
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

磐梯山(裏磐梯コース)〜五色沼

2013年06月27日(木) [日帰り]
 - 拍手
DSA その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:11
距離
18.5km
登り
1,107m
下り
1,109m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:14裏磐梯高原ホテル駐車場
8:19裏磐梯登山口
8:45スキー場入口 登山ポスト
9:18スキー場頂上 分岐
9:49噴気口分岐
10:46天狗岩
11:09弘法清水小屋
11:32山頂 休憩12:09
12:26小屋分岐
13:10八方台裏磐梯分岐
13:41銅沼
14:15スキー場入口ポスト
14:45駐車場
天候 晴→曇り
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
裏磐梯高原ホテルさん前の駐車場に30台ほど停められそうです。
コース状況/
危険箇所等
駐車場の表示が無く、どこに停めたらよいのか悩まみすが、裏磐梯高原ホテルさん前の駐車場に停めてスタート。
30分ほど林道を歩くとスキー場の建物とリフトの柱が見えてきます。
その手前に登山ポストがあります。用紙と鉛筆がありますので、必ず記入しましょう。
スキー場の暖勾配の斜面を登っていきます。その後徐々にシダや下草の濃いブナ林になってきます。
ガレた広場に出ます。ここで間違って沢の方に行くと大変ですので、地図と赤いテープをよく見て進みます。
ここから急登が始まります。U字型をさかさまにした手すりがありますが、全体重をかけると抜けてしまいそうですので、補助的に使います。
櫛ヶ峰のガレガレの絶壁を左に見て進みます。
それほど危険という程ではありません。希薄ながらも硫黄臭が漂います。
弘法清水は冷たく、おいしくいただけます。
弘法清水小屋ではバッヂ500円など販売していますので是非ご購入ください。
そこから一踏ん張りで山頂です。ガスに囲まれて眺望0でした。
下山は八方台コース〜裏磐梯コースを辿りますが、急勾配が少なく非常に楽なコースと思います。ところどころで裏磐梯、桧原湖を見下ろす展望が得られます。
銅沼はサビ色の湖。鉄分が濃さそうな強酸性の湖だそうです。
その後はスキー場にもどり林道を帰ります。

晴れ予報なのにどんよりと・・
駐車してスタートします
2013年06月27日 08:14撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/27 8:14
晴れ予報なのにどんよりと・・
駐車してスタートします
弥六沼というどうってことのない沼を左に見て進みます
2013年06月27日 08:36撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/27 8:36
弥六沼というどうってことのない沼を左に見て進みます
登山ポストに必ず記入。
下山カードを切り取って持ちます。
無事下山したら投函しましょう
2013年06月27日 08:45撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
6/27 8:45
登山ポストに必ず記入。
下山カードを切り取って持ちます。
無事下山したら投函しましょう
スキー場のゲレンデの草原をゆるゆる登ります。
花がたくさん
2013年06月27日 08:52撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
6/27 8:52
スキー場のゲレンデの草原をゆるゆる登ります。
花がたくさん
きれいなコウリンタンポポがたくさん咲いています
2013年06月27日 09:14撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
11
6/27 9:14
きれいなコウリンタンポポがたくさん咲いています
これいっぱい咲いていましたが
調べてもわかりません
追記、ガクウラジロヨウラクらしいです。
スッキリしましたー
2013年06月27日 09:26撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
6/27 9:26
これいっぱい咲いていましたが
調べてもわかりません
追記、ガクウラジロヨウラクらしいです。
スッキリしましたー
コケだらけの湿地帯
2013年06月27日 09:27撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/27 9:27
コケだらけの湿地帯
だんだん大小の岩がゴロゴロしてきます
2013年06月27日 09:31撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
6/27 9:31
だんだん大小の岩がゴロゴロしてきます
大迫力のガレ崖、恐ろしくてとても登れる気がしません
2013年06月27日 09:34撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
6/27 9:34
大迫力のガレ崖、恐ろしくてとても登れる気がしません
こういうのって、どんどんくずれていかないのか心配になります
2013年06月27日 09:34撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/27 9:34
こういうのって、どんどんくずれていかないのか心配になります
噴火によってギザギザバキバキになった崖
2013年06月27日 09:44撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/27 9:44
噴火によってギザギザバキバキになった崖
ここから急になります。
道を間違えないように!
2013年06月27日 09:49撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
6/27 9:49
ここから急になります。
道を間違えないように!
急なので手すりがついています
特に危険ではありません
2013年06月27日 20:18撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
6/27 20:18
急なので手すりがついています
特に危険ではありません
マルバシモツケ
2013年06月27日 10:14撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
6/27 10:14
マルバシモツケ
中央部の淵が赤いのが銅沼(あかぬま)
右奥の大きいのは桧原湖
2013年06月27日 10:21撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
6/27 10:21
中央部の淵が赤いのが銅沼(あかぬま)
右奥の大きいのは桧原湖
豪快な崖です。
2013年06月27日 10:22撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/27 10:22
豪快な崖です。
とてもきれいですが・・
なんですこれ

バンダイクワガタです。
左のはウラジロヨウラク。
名前がわかるとうれしい
2013年06月27日 10:23撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/27 10:23
とてもきれいですが・・
なんですこれ

バンダイクワガタです。
左のはウラジロヨウラク。
名前がわかるとうれしい
とても荒々しいが魅力的
2013年06月27日 20:20撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/27 20:20
とても荒々しいが魅力的
裏磐梯の景色が一望できます。
2013年06月27日 10:32撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/27 10:32
裏磐梯の景色が一望できます。
あれあれ、猪苗代方面からガスが?
2013年06月27日 10:32撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
6/27 10:32
あれあれ、猪苗代方面からガスが?
ふふふ・・
いい感じになってきた
2013年06月27日 10:38撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7
6/27 10:38
ふふふ・・
いい感じになってきた
吸い込まれそうな絶壁
高度感があります
2013年06月27日 10:38撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
6
6/27 10:38
吸い込まれそうな絶壁
高度感があります
山頂が見えたが、すごい勢いで雲がやってきている!
2013年06月27日 10:40撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/27 10:40
山頂が見えたが、すごい勢いで雲がやってきている!
硫化水素発生中
今日は濃度がさほどでもないようです
2013年06月27日 10:41撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
6/27 10:41
硫化水素発生中
今日は濃度がさほどでもないようです
木のトンネルを通過し山頂を目指す
2013年06月27日 11:21撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/27 11:21
木のトンネルを通過し山頂を目指す
やっぱりこうなるのか!
2013年06月27日 11:21撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/27 11:21
やっぱりこうなるのか!
だめだこりゃ
2013年06月27日 11:26撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/27 11:26
だめだこりゃ
両者イマイチ冴えない表情
2013年06月27日 11:35撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9
6/27 11:35
両者イマイチ冴えない表情
山頂から何も見えないので
ミヤマキンバイを
2013年06月27日 12:09撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/27 12:09
山頂から何も見えないので
ミヤマキンバイを
あきらめて帰ろう
下山途中にちょっとだけ見えた
2013年06月27日 12:17撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
6/27 12:17
あきらめて帰ろう
下山途中にちょっとだけ見えた
立派なきのこだけど
きっと食べられない
2013年06月27日 13:11撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/27 13:11
立派なきのこだけど
きっと食べられない
銅沼(あかぬま)
サビサビの沼、鉄分の色ですね
2013年06月27日 13:41撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
6/27 13:41
銅沼(あかぬま)
サビサビの沼、鉄分の色ですね
銅沼の付近では噴煙が上がっています
2013年06月27日 20:53撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/27 20:53
銅沼の付近では噴煙が上がっています
なんだこれは!?
画伯の絵とタメをはる芸術性
2013年06月27日 14:11撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4
6/27 14:11
なんだこれは!?
画伯の絵とタメをはる芸術性
なんとなくキモい
2013年06月27日 14:22撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/27 14:22
なんとなくキモい
で、下山すると山頂が晴れている法則発動
2013年06月27日 14:47撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
6/27 14:47
で、下山すると山頂が晴れている法則発動
五色沼に立寄る
青沼、すごく綺麗な青です
2013年06月27日 15:00撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
15
6/27 15:00
五色沼に立寄る
青沼、すごく綺麗な青です
いいわー
2013年06月27日 15:02撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
3
6/27 15:02
いいわー
るり沼から磐梯山。
2013年06月27日 15:03撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
7
6/27 15:03
るり沼から磐梯山。
小学生の修学旅行で見た磐梯山
2013年06月27日 15:04撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
10
6/27 15:04
小学生の修学旅行で見た磐梯山
湖面に写る空。
今頃最高の天気になりました
2013年06月27日 15:14撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
9
6/27 15:14
湖面に写る空。
今頃最高の天気になりました
喜多方でラーメンを食べます。
極めて普通です。
2013年06月27日 16:39撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
10
6/27 16:39
喜多方でラーメンを食べます。
極めて普通です。

装備

個人装備
食事
1食
カップラーメン、おにぎり、パン
非常食
2食
1:50000地形図
1枚
コンパス
1台
GPS
1台
ソニーNV-U37
飲用水
4ℓ
救急箱
1式
時計
1台
ストック
1組
ヘッドライト
1台
カメラ
1台
スマートフォン
1台
手袋
1組
クマよけ鈴
1個
着替え
1式
雨具
1式
ガスバーナー
1台
ガスボンベ
1台
コッヘル
1個
ライター
1個

感想

三日ほど前から天気予報をチェックし続け、近県で一番天気がよさそうな福島県。
福島県と言えば磐梯山。

小学校の修学旅行で五色沼特にるり沼から見た磐梯山はとてもかっこよく、とても印象に残っています。しかしもう28年前ですか。

その磐梯山に登ってみました。
そういえば、現役の火山に歩いて登るのは初めてです。
やはり独特の雰囲気。角ばった岩がゴロゴロしています。
明治の噴火の様子が伺える荒々しい絶壁が、すごい迫力で迫ります。

また、裏磐梯を見下ろす景色がとても良いです。
桧原湖で走るボートのエンジン音まで聞こえてきます。

しかしながら山頂に近づくと、ガスがやってくるではありませんか。
せっかくの山頂にたどりついた時には真っ白、下山したら快晴・・よくあることです。
それだけ残念でしたが、迫力の岩壁が見れたのでよかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1829人

コメント

いいですね、mikuni
DSAさん、今回は岩登りは?
いいですね。新潟県の山は登ったことがありません。今、研究しています。今度、別途メッセージいたしますので、その節はご教授ください。最後の写真のラーメンですが、本場の喜多方は格別でしょうね。私は普段ラーメン食べないのですが、山登りの後は別です。
とのコンビです。
2013/6/28 1:06
ゲスト
DSAさん、いいですね
磐梯山お疲れさまでした
五色沼の 素晴らしいですねgood
山頂はガスのようですが、るり沼からの磐梯山など
とても見応えあったようですね

mikuniさんご指摘の、今回は岩登りは?もそうですが、チリトマトは?

・・じゃ、僕がまとめて一画入れておきますね













でわでわ
2013/6/28 1:58
DSA さまっ( ^ω^ )
磐梯山…山頂はガスガスで残念でしたが…とってもイイカンジのお山っヾ(@⌒ー⌒@)ノ 素敵な景色ですぅ〜っ
磐梯山は火山なんですね…スゴっ 硫化水素…H2S…危険ですね…。薄くてよかったです。

五色沼には、とんと昔行った記憶があり…今も変わらず美しくて嬉しくなったゃいましたんっ*\(^o^)/*
お花もかわゆ コウリンタンポポ…見事な色ですね。鮮やかぁ〜

それにしても…パンダ?絵のオリのようなものは何だろ…気になりまする… 何故あそこに…?

(…画伯の気合いの入った絵も素晴らしい…拍手!! 横レスで恐縮ですが…画伯っ、「ほら‥怖くない」って…ナウシカがテトと初めて会った時に言った時の言葉だね。私、好きなんです。この言葉。)

今回はチリトマカッピィーはお留守番だったんですね。喜多方ラーメンも気になりまする…(*^^*)

でわでわ */
2013/6/28 4:45
ふふふ・・画伯に拍手
これ、日本ではないような景色の崖ですねぇ・・

天候は残念ですがDSAさんが岩に走る気がわかります。

ザレ場の崖、直登攀!!って難しそうですね

池の雰囲気もいいし・・DSA登山隊も実力あがってきますね、こういう山を攻略してると・・

ご苦労様でした。画伯の絵もますますよくなってきましたね。
           でわでわ

画伯?帝国軍がなぜ、崖にぶらさがってるの?
2013/6/28 7:11
DSA登山隊さま
磐梯山
独特の雰囲気ありますね!
ギザギザは火山の噴火跡ですかぁ

コウリンタンポポ
黄色・オレンジ色・赤色と
グラデーションがキレイだね

五色沼の
エメラルドグリーン色
とっても美しいですん
自然てすばらしい

この時期の山頂ガスは仕方ないんですかね・・
無事下山が何よりですん。
お二人ともお疲れさまでしたぁ
でわでわ
2013/6/28 10:14
お疲れ様で〜す
 だっさん、こんにちは。

 コウリンタンポポってはじめて見ました
 存在知らなかった〜
 すごくかわいいですね

 私も五色沼って、子供のとき見たきり。
 また自分の目で見に行きたいと思いました

 ふふふ・・パンダのあやしいやつ、じつはパン画伯のじゃないですか?
                 でわでわ
2013/6/28 13:04
あわわっっ! 36枚目がキテますね(ノ゚ο゚)ノ
ガレ場登りは気持ちを抑えて自重されたのですね!?
もしくはた・ま・た・まヘルメットを忘れただけとか!!(汗
(いや、バッチリ山頂で被っておられましたね(笑

今回も無事にお帰りなさい^^v
山頂ガスリ&下山後晴れちゃう法則www
全くその通りですがワタシだけかと思っていたのでさすがDSAさんとは歩調が合いそうだと再認識です( ´_ゝ`)(また勝手に!

五色沼は小さい頃の思い出があります。
まさか沼を堪能して磐梯山まで楽しめるとはとても参考になりました

汗かいた後のラーメンも最高ですが「極めて普通」コメントがリアル過ぎて逆に食してみたいです(笑
36枚目の崖感がカッコイイです!!
2013/6/28 18:19
ゲスト
見事に
下山後晴れましたね。(笑)

僕が登ったコースより全然景色が良いかも。

僕も小学校の修学旅行で五色沼行きましたよ。
鶴ヶ城とか。

実は僕も先回五色沼行ったのですが、終点側に行ってしまい全然つまらなかったので誰にも言えませんでした。

るり沼綺麗ですねえ。


でわでわ
2013/6/28 22:10
ミクニさんへ
こんばんは!
新潟の山へいらっしゃるご予定が!?
ぜひぜひ!私もスケジュールが合えばぜひご一緒を!

情報提供から現場の下見、宿の手配までお任せください。

山の後はビールを飲んでラーメンです。
最高です。
最後のラーメンの写真をよく見ると、奥の方にアサヒスーパードライの瓶があることに気がつくでしょう。
しかもその前に500mlの缶を二本空けておりますですぇ
2013/6/28 22:26
幹事長
今回は、話すと長いんですけど、会社のいつものメンバーで行こうと思って、天気予報で一番晴れが期待できる会津にしたところが、新潟が快晴で会津がどんよりしているという、しかも小鹿くんに合わせて比較的ゆるい山にしたつもりが、小鹿本人が前日キャン(家庭の用事だから仕方ないです)。
チリトマ、今回は佐野ラーメンにしちゃったですよ。
やっぱりチリトマじゃなきゃ ダメですね。反省

画伯素晴らしい絵をありがとうございます。
マジでそのムササビだかももんが、pdfでください。
あと、折りたたみのヘルメットのシールを貼れる面積を教えてください。
       でわでわ
2013/6/28 22:39
ぷりまさん
おはようございます!
硫化水素はH2Sなんですね、さすがドクトリーヌ先生! 低いところに濃いガスが溜まっているとかなりヤバイらしいです。

五色沼、私も大昔の記憶と同じるり沼からの磐梯山を見ることができて、とても良かった!
結構遠くに見える、あの山頂から歩いてきたんだぜ!みたいな優越感が

パンダの檻?は、スキー場のゲレンデのリフトの下にあって、どうも「KIDS」と書いてあるようです。
なんでしょうか

ほら・・怖くない
っていうのは、マムシグサのところでナウシカネタが流行った時に、便乗して書いてみたんですけど、だれも気づいてくれなかったという・・

でわでわ
2013/6/29 7:42
うえださんへ
おはようございます!
ザレ場の崖、直登攀!!できません!!
大きな岩がゴロゴロしていて、いったん転がったら即死です。
ただこの山の一般ルートは、全然難易度が高くありません。
画伯の絵、だんだん丁寧なタッチになってきています。
ぶら下がっているのは帝国軍ではなくて・・・
御神楽のDSAです
でわでわ
2013/6/29 8:10
まあさんへ
この磐梯山は、明治21年に大爆発したそうです。
周辺の集落が壊滅し、いまだに500人埋まったままだそうです。
その時に出た大量の土砂でせき止められた水が、桧原湖や五色沼を作ったんですって。

その上に咲いているコウリンタンポポも、五色沼など観光業で働いている人も含めて自然はたくましいですよね。お土産売り場のお姉さんの商売もたくましかったです。

でわでわ
2013/6/29 8:20
がーさんへ
このコウリンタンポポは私も初めて見ました。新潟の山には無いのかもしれません。
たまに県外の山に遠征するのも面白いですね。
現役の活火山ということもあるかもしれませんが、新潟の山と雰囲気が全然違うことに、二人で驚いていました。

五色沼のコバルトブルー、エメラルドグリーンも素晴らしいです。
子供の頃とは、また違った感動がありました。僕達あそこの頂上から歩いて来ましたエッヘン

パンダ、謎すぎる!画伯の仕事ということにしておきましょ


でわでわ
2013/6/29 10:00
ぷすけさん
ガレガレの直登りもあるかと思ってメットで行きましたが、全然でした。
山と高原地図で、点線コースだったですけど、これは有毒ガスが危険という意味ですねきっと。
ぷすけさんも山頂ガスの法則ですね。
こんなもんだと諦めるしかないですけど、遠征だとなおさら悔しい!


ラーメンの味は、本音をかなり丸めて表現しています、真意をお察しください(笑)
2013/6/29 10:40
アルピさん、こんにちは
いやー、天気に関しては完成に裏目に出ました(^^;

アルピさんの写真の青空を見て、しまったー(*_*)と思いました。

裏磐梯の時計周りのコースは、なかなか噴火口の様子がカッコいい眺めで良かったと思いますよ。八方台コースの途中までを下山コースに使いましたが、緩くて楽でしたが、展望は得られませんでしたね。


るり沼と磐梯山は非常に絵になる組み合わせです。
2013/6/29 13:09
磐梯山♪
修学旅行ではお馴染みの・・・でも登ったこと無いですw
いかにも火山って感じですねー

この時期、天気は難しいですね。。。
朝晴れていても、すぐに雲が湧いてきたり・・・

小鹿くんがいなくて残念でしたねw^^;
2013/6/29 18:34
3taroさんへ
そう、僕ら世代の新潟県出身者はほとんど修学旅行で裏磐梯に行っているはずですよね。
子供心に、磐梯山の壊れ具合に感動したものでした。
たしか文集でるり沼から見た磐梯山の絵を描いたはずです。

山頂の天気は、なかなか判断に迷います。
待ってれば晴れるのか、無駄なのか・・せっかちなので待てません。

小鹿・・次は来るんだろうな〜
2013/6/29 22:34
おつかれさまです。
最近遠征が多いですね。

磐梯山僕も行きましたが、そのときも展望なし!しかも立ってられないくらいの強風でした。
なーんか!わりと遠いのに展望なしじゃーガッカリですよね。
因みに、確か??修学旅行は磐梯山行ったような気がします。
でも?記憶がうすい。。
興味がないって...すごいですね。。
なんも覚えてない。。
2013/6/30 20:39
49ersさんへ
こんばんはー
遠征といいますか、快晴をねらってわざわざ行ってみたんですけど、新潟の方がよっぽど良い天気だったという!
ここだけの話、ガッカリ感がハンパでなかったのです。
しかし自然相手です。仕方がない。と言い聞かせるも、納得がいかん!

僕らの修学旅行、鶴ヶ城、飯盛山、武家屋敷、五色沼・・お約束でしたが、五色沼から見た磐梯山だけはハッキリ覚えていますよ!28年?経っていますが美しさは全く変わっていなかったように思います。

49ersさん、なんも覚えてないって・・別のことに心を奪われてましたね?ははぁ、隣の席の美少女ですねそうなんですね?
2013/6/30 22:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら