ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3147186
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

トキソウ全開!関東ふれあいの道 千葉#7 成東・東金食虫植物群落

2021年05月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:17
距離
18.4km
登り
137m
下り
129m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
1:17
合計
5:17
距離 18.4km 登り 137m 下り 136m
8:52
24
9:16
9:22
22
11:45
144
14:09
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR総武本線・成東駅スタート
JR東金線・東金駅ゴール
コース状況/
危険箇所等
関東ふれあいの道に指定されているだけあって、コースは問題なし。

コースの前半にある「成東・東金食虫植物群落」は我が国で最初に天然記念物の指定を受けた貴重なエリアなのでじっくりと時間をかけたい所です。
http://plants.sammu.info/
千葉にもこんな場所があるんだ!と驚くと思います。
湿原植物は午前中の開花が多いので、逆コース(東金駅→成東駅)はおすすめできません。

山武市歴史民俗資料館は伊藤左千夫の資料と食虫植物群落の展示があるので時間があれば立ち寄った方が良いです。
またお隣の伊藤左千夫生家も是非見学したい場所です。
本日はJR総武本線・成東駅がスタート地点です。
本日はJR総武本線・成東駅がスタート地点です。
この標識があると安心します。
2021年05月04日 09:08撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5/4 9:08
この標識があると安心します。
山武市歴史民俗資料館はお勧めの立ち寄りスポットです。
2021年05月04日 09:16撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5/4 9:16
山武市歴史民俗資料館はお勧めの立ち寄りスポットです。
お隣にある伊藤左千夫生家も見学しよう。
2021年05月04日 09:19撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
5/4 9:19
お隣にある伊藤左千夫生家も見学しよう。
立派なお屋敷です。
2021年05月04日 09:20撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
5/4 9:20
立派なお屋敷です。
内部も開放的で涼しそう。
2021年05月04日 09:20撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
5/4 9:20
内部も開放的で涼しそう。
道中にある道祖神でお参り。
2021年05月04日 09:30撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
5/4 9:30
道中にある道祖神でお参り。
成東・東金食虫植物群落に到着。なんかすごく直截的な名前だよね。
2021年05月04日 09:40撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
5/4 9:40
成東・東金食虫植物群落に到着。なんかすごく直截的な名前だよね。
ノアザミとウマノアシガタがお出迎え。
2021年05月04日 09:42撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
5/4 9:42
ノアザミとウマノアシガタがお出迎え。
おー!本日のお目当てのトキソウです。やっぱりラン科の花はきれいだなあ。
2021年05月04日 09:46撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7
5/4 9:46
おー!本日のお目当てのトキソウです。やっぱりラン科の花はきれいだなあ。
そして、湿原といえば食虫植物のモウセンゴケでしょう。
2021年05月04日 09:46撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
5/4 9:46
そして、湿原といえば食虫植物のモウセンゴケでしょう。
正面からの凛々しいお顔
2021年05月04日 09:47撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
5/4 9:47
正面からの凛々しいお顔
これはウマノアシガタ
2021年05月04日 09:48撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
5/4 9:48
これはウマノアシガタ
ハルリンドウがまだ咲いていました。
2021年05月04日 09:49撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
5/4 9:49
ハルリンドウがまだ咲いていました。
この時期の代表的な食虫植物であるイシモチソウ(花は午前中のみ開花)
2021年05月04日 09:53撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
5/4 9:53
この時期の代表的な食虫植物であるイシモチソウ(花は午前中のみ開花)
ニガナもたくさん咲いていた
2021年05月04日 09:55撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
5/4 9:55
ニガナもたくさん咲いていた
トキソウは今が旬
2021年05月04日 10:01撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
5/4 10:01
トキソウは今が旬
色合いがステキ
2021年05月04日 10:03撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
5/4 10:03
色合いがステキ
イシモチソウはモウセンゴケの仲間です。繊毛のネバネバが肝。
2021年05月04日 10:05撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
5/4 10:05
イシモチソウはモウセンゴケの仲間です。繊毛のネバネバが肝。
ここからトキソウまつり
2021年05月04日 10:07撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
5/4 10:07
ここからトキソウまつり
2機編隊
2021年05月04日 10:07撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
5/4 10:07
2機編隊
4機編隊
2021年05月04日 10:07撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
5/4 10:07
4機編隊
大編隊
2021年05月04日 10:09撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
5/4 10:09
大編隊
見飽きないものです
2021年05月04日 10:10撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
5/4 10:10
見飽きないものです
これもいいな
2021年05月04日 10:11撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
5/4 10:11
これもいいな
ホントによく咲いてます
2021年05月04日 10:13撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
5/4 10:13
ホントによく咲いてます
これだけの群落はめずらしいかも
2021年05月04日 10:13撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
5/4 10:13
これだけの群落はめずらしいかも
千葉にも尾瀬がある
2021年05月04日 10:14撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
5/4 10:14
千葉にも尾瀬がある
草原のニガナ
2021年05月04日 10:14撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
5/4 10:14
草原のニガナ
イシモチソウの名の由来は、このネバネバが石をも持ち上げるからとか。
2021年05月04日 10:15撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
5/4 10:15
イシモチソウの名の由来は、このネバネバが石をも持ち上げるからとか。
密にならないで観察できました
2021年05月04日 10:15撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
5/4 10:15
密にならないで観察できました
トキソウともそろそろお別れ
2021年05月04日 10:25撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
5/4 10:25
トキソウともそろそろお別れ
わ、このネバネバ最高!
2021年05月04日 10:28撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
5/4 10:28
わ、このネバネバ最高!
2021年05月04日 10:29撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
5/4 10:29
1920年に我が国最初の天然記念物に指定されました。
2021年05月04日 10:35撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
5/4 10:35
1920年に我が国最初の天然記念物に指定されました。
これはコキンバイザサ
2021年05月04日 10:48撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
5/4 10:48
これはコキンバイザサ
ノアザミ
2021年05月04日 10:51撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
5/4 10:51
ノアザミ
コキンバイザサをアップで
2021年05月04日 10:54撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
5/4 10:54
コキンバイザサをアップで
池塘なんかもあるのね。
2021年05月04日 10:56撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
5/4 10:56
池塘なんかもあるのね。
では次の目的地へ
2021年05月04日 11:01撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5/4 11:01
では次の目的地へ
これはキツネノボタンかな?
2021年05月04日 11:41撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
5/4 11:41
これはキツネノボタンかな?
姫島池
2021年05月04日 11:55撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
5/4 11:55
姫島池
国営両総用水の公平水路橋
2021年05月04日 12:11撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
5/4 12:11
国営両総用水の公平水路橋
千葉県農業大学校を右折
2021年05月04日 12:30撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5/4 12:30
千葉県農業大学校を右折
トキワツユクサ
2021年05月04日 13:15撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
5/4 13:15
トキワツユクサ
久しぶりに感じの良い樹林下の道に出た
2021年05月04日 13:15撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
5/4 13:15
久しぶりに感じの良い樹林下の道に出た
おや、展望台だ
2021年05月04日 13:32撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5/4 13:32
おや、展望台だ
東金市街と九十九里平野が一望できました。
2021年05月04日 13:33撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
5/4 13:33
東金市街と九十九里平野が一望できました。
ツルニチニチソウ
2021年05月04日 13:41撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
5/4 13:41
ツルニチニチソウ
八鶴湖に着いた。ゴールまであと少し。
2021年05月04日 13:42撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5/4 13:42
八鶴湖に着いた。ゴールまであと少し。
八鶴湖畔にある八鶴亭は国の登録有形文化財です。
2021年05月04日 13:46撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
5/4 13:46
八鶴湖畔にある八鶴亭は国の登録有形文化財です。
東金駅に到着です。お疲れさまでしたー。
2021年05月04日 14:09撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5/4 14:09
東金駅に到着です。お疲れさまでしたー。

装備

個人装備
防風ヤッケ 帽子 行動食 水(1.0L) 地形図 筆記用具 保険証 スマホ 時計 タオル カメラ

感想

いま、トキソウが見頃だというので、「成東・東金食虫植物群落」を訪れてみました。
「成東・東金食虫植物群落」なんて、ネーミングに全然ロマンが感じられないので、私は「千葉の尾瀬」と勝手に呼んでいます。(笑)

ここを初めておとずれたのは2年前のこと。
まさか千葉県内に湿原があるとは思わなかったなー。
しかも、食虫植物の宝庫だという。
今回もイシモチソウやモウセンゴケが出そろっていましたよ。

ここだけ訪れるのは少々物足りないので、関東ふれあいの道 千葉県#7 として、通して歩いてきました。
結構歩きでがあったけど、コースはなかなか変化に富んでいて面白かった。

本日のお目当てのトキソウは以前、東北の月山で見かけたことがあるけど、まさか標高6mの低地で群落があるとはオドロキでした。

コロナ禍で今は千葉県外の山に行ってないけど、県内でも結構楽しめる場所があるんですよね。
今日は千葉県再認識の日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:916人

コメント

ロングコースお疲れ様でした♪
gorozoさん、こんばんは♪
色々な花があるんですね。
最近の山行にはデジイチを持っていき、やみくもに花の写真を撮ってみますが、どれがなんという花なのか分からず・・・
少しづつ勉強していきます♪
千葉は釣りでしょっちゅう行ってましたが、コロナ禍が去ればお邪魔しようと思います♪
2021/5/4 22:03
Re: ロングコースお疲れ様でした♪
velldyさん
おはようございます。
今朝は城山でしたね。
雪がたっぷり付いた富士山、きれいでしたね。
私も見たいなー。
千葉県内からだとこの時期はほとんど霞んじゃって・・。

コロナ禍のおかげで相変わらず県内の野山を歩かされていますが、全国一標高の低い千葉県もそこそこ楽しめる所もあるので、ナツムギさんをお誘いして是非お立ち寄りください。
2021/5/5 8:08
千葉の尾瀬!
gorozoさん、こんばんは。
今回は「千葉の尾瀬」ですか、いいですね〜。
たしかに尾瀬にもモウセンゴケが生えていますし、ここではキスゲは咲いていないものの代わりにトキソウを見ることができて、なかなか楽しげですね。
高層湿原はよく見ますし、低地でも釧路湿原があったりしますが、暖かい風土でも低地に湿原ができるとは、勉強になりました。
それにしても18kmの道のりですか。少々暑い中お疲れ様でした。
gorozoさんの次回作も期待しています。よろしくお願いします。
2021/5/4 22:11
Re: 千葉の尾瀬!
miyapon03さん
おはようございます。
千葉の丘陵地帯はこれからはマムシとヒルが暗躍する世界になるので出かける場所が限られてきます。
で、仕方なくそれらの危険の少ないエリアを訪れてきました。

昨日は、気温は高かったものの湿度が低いので歩いていても汗ばむことはなかったです。
トキソウの群落地は他所でもなかなか見られないので私も勉強になりました。

さて、このままだと緊急事態宣言は延長しそうな状況ですよね。
県内に閉じ込められているのも限界に達してきたし、かといって県をまたいだ移動をするのも憚られるし、困ったものです。
どこかいいところないかなあ。

コメントありがとうございました。
miyapon03さんは次回はどこを計画されているのかな?
2021/5/5 8:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら