記録ID: 315074
全員に公開
トレイルラン
東海
日程 | 2013年06月29日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | はれ時々曇り |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
板取第一小学校跡(駐車)10:20→大道神社→石仏→尾根出合→松葉洞頂上11:00→(往路と同じ)→駐車地12:00
21世紀の森P12:30→(野鳥観察コース)→蕪山山頂13:30-13:50→株杉→駐車地14:40
21世紀の森P12:30→(野鳥観察コース)→蕪山山頂13:30-13:50→株杉→駐車地14:40
コース状況/ 危険箇所等 | 両山とも危険箇所なし。 松葉洞は道標なし、赤テープあり、頂上手前の分岐で迷いやすい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2013年06月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by takibi
旧板取村の2つの山に登りました。
まずは「松葉洞」。
洞といっても山です。岐阜県には谷筋に入った地域や集落のことを洞ということが多いようで、韓国の町の名前などにもあるようです。
この山は登山口や道標、山頂の看板等は一切なく、赤テープ頼りで藪こぎのところが結構あったり、コースが荒れていて難儀でした。
そのうえ山頂では展望がなく、少しがっかりです。
もの足りないので、近くの「蕪山」へダブルヘッダーです。
こちらでは「ギンリョウソウ」や「ササユリ」に出会えて、展望も抜群。
下りでは空腹に耐えて走り終わったのが14時40分でした。まあ朝ご飯をたらふくいただいたので大丈夫。
下山後の昼食が15時頃になったのでビールと生きたいところでしたが、ここはノンアルコールで…。
その後は登山口の21世紀の森公園で開催されていた「関市板取あじさいまつり」では満開のあじさいや物産展やイベントでぎわっていました。
利用した板取川に沿った道路は「日本の道路100選」にも選ばれている『あじさいロード』といわれていて、24kmの間に10万本が植えられているそうです。
どちらの山もほとんどが木陰で楽しく登れました。最後の締めは車で10分ほどの板取川温泉でさっぱり。
2ヶ月先の「かっとび伊吹」に備えてトレランでの練習でしたが、2個の山とイベント、温泉と後に残った心地よい筋肉痛と共に、とても想い出に残る一日でした〜。
まずは「松葉洞」。
洞といっても山です。岐阜県には谷筋に入った地域や集落のことを洞ということが多いようで、韓国の町の名前などにもあるようです。
この山は登山口や道標、山頂の看板等は一切なく、赤テープ頼りで藪こぎのところが結構あったり、コースが荒れていて難儀でした。
そのうえ山頂では展望がなく、少しがっかりです。
もの足りないので、近くの「蕪山」へダブルヘッダーです。
こちらでは「ギンリョウソウ」や「ササユリ」に出会えて、展望も抜群。
下りでは空腹に耐えて走り終わったのが14時40分でした。まあ朝ご飯をたらふくいただいたので大丈夫。
下山後の昼食が15時頃になったのでビールと生きたいところでしたが、ここはノンアルコールで…。
その後は登山口の21世紀の森公園で開催されていた「関市板取あじさいまつり」では満開のあじさいや物産展やイベントでぎわっていました。
利用した板取川に沿った道路は「日本の道路100選」にも選ばれている『あじさいロード』といわれていて、24kmの間に10万本が植えられているそうです。
どちらの山もほとんどが木陰で楽しく登れました。最後の締めは車で10分ほどの板取川温泉でさっぱり。
2ヶ月先の「かっとび伊吹」に備えてトレランでの練習でしたが、2個の山とイベント、温泉と後に残った心地よい筋肉痛と共に、とても想い出に残る一日でした〜。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1861人
コメント
この記録に関連する登山ルート
関連する記録※内容が近いものを自動的に表示しています。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する