ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 315075
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山〜磐梯山

2013年06月28日(金) 〜 2013年06月29日(土)
 - 拍手
okome その他1人
GPS
64:00
距離
18.1km
登り
1,737m
下り
1,730m

コースタイム

安達太良山:奥岳〜ゴンドラリフト「あだたらエクスプレス」薬師岳〜安達太良山頂〜勢至平〜馬車道経由〜奥岳登山口

磐梯山:八方台登山口〜中の湯〜弘法清水〜磐梯山頂〜弘法清水〜お花畑〜中の湯〜八方台登山口
天候 1日目:霧雨〜晴れ
2日目:曇り/晴れ/曇り
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
東北新幹線:東京=郡山 トクだ値35(35% OFF) 往復\10,340
レンタカー:トクだ値+駅プラン 15% OFF
コース状況/
危険箇所等
*家から車でのアクセスも可能な範囲ではあるが今回は新幹線を利用した
*JRレンタカーは駅前で借りる事ができるので大変便利
*各登山口へのアクセスもカーナビが装備されているため問題ない
*道路の状況も問題なし
1日目:登山口へ到着する頃から霧雨が降ってきました
2013年06月28日 10:12撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 10:12
1日目:登山口へ到着する頃から霧雨が降ってきました
「あだたらエクスプレス」で薬師岳まで運んでもらいます
2013年06月28日 10:23撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 10:23
「あだたらエクスプレス」で薬師岳まで運んでもらいます
山頂駅から木道を辿っていきます。?雨に濡れた様子がありません
2013年06月28日 10:32撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 10:32
山頂駅から木道を辿っていきます。?雨に濡れた様子がありません
ウラジロヨウラク ピンクのスズランのような可憐な花です
2013年06月28日 10:54撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/28 10:54
ウラジロヨウラク ピンクのスズランのような可憐な花です
2013年06月28日 11:06撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 11:06
この頃から雲が切れて青空が・・・
2013年06月28日 11:09撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 11:09
この頃から雲が切れて青空が・・・
登山道の花は華があります!
2013年06月28日 11:22撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 11:22
登山道の花は華があります!
イワカガミでしょうか・
2013年06月28日 11:31撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 11:31
イワカガミでしょうか・
安達太良山頂上が見えてきました
2013年06月28日 11:43撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 11:43
安達太良山頂上が見えてきました
最後の登りはこんな急場!!があります
2013年06月30日 07:55撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/30 7:55
最後の登りはこんな急場!!があります
頂上にいました。 こんな高い山にも飛んでくるのでしょうか?
2013年06月28日 11:57撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/28 11:57
頂上にいました。 こんな高い山にも飛んでくるのでしょうか?
頂上から牛の背をたどります
2013年06月28日 12:54撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 12:54
頂上から牛の背をたどります
沼ノ平の噴火口がポッカリと口を開け荒涼とした姿を見せています
2013年06月28日 12:56撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 12:56
沼ノ平の噴火口がポッカリと口を開け荒涼とした姿を見せています
2日目:磐梯山八方台登山口です 駐車場はほぼ満車でした
2013年06月29日 09:00撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:00
2日目:磐梯山八方台登山口です 駐車場はほぼ満車でした
穏やかなブナ林が続きます
2013年06月29日 09:10撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:10
穏やかなブナ林が続きます
桧原湖が眼下に見えてきました
2013年06月29日 09:58撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:58
桧原湖が眼下に見えてきました
2013年06月29日 10:55撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:55
頂上に着きました
2013年06月29日 11:39撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:39
頂上に着きました
最後の30分急登を終え、頂上の風はさわやかです
2013年06月29日 11:15撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 11:15
最後の30分急登を終え、頂上の風はさわやかです
地元の人に解説してもらいました「バンダイクワガタ」通称バンクワ
2013年06月29日 11:36撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 11:36
地元の人に解説してもらいました「バンダイクワガタ」通称バンクワ
磐梯の固有種だそうです 小さなとても可愛らしい花です
2013年06月29日 11:40撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/29 11:40
磐梯の固有種だそうです 小さなとても可愛らしい花です
金梅も咲き誇っています
2013年06月29日 11:42撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:42
金梅も咲き誇っています
少し雲が湧いていて眺望はあまり望めませんでした ちょっと残念です
2013年06月29日 11:45撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 11:45
少し雲が湧いていて眺望はあまり望めませんでした ちょっと残念です
弘法清水まで降りてきました ここの水が冷たくておいしかったこと!
2013年06月29日 12:17撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:17
弘法清水まで降りてきました ここの水が冷たくておいしかったこと!
天狗岩をみながらお花畑の道を辿ります
2013年06月29日 12:24撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 12:24
天狗岩をみながらお花畑の道を辿ります
可愛らしいお花たち
2013年06月29日 12:25撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:25
可愛らしいお花たち
レンゲツツジ
2013年06月29日 12:27撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:27
レンゲツツジ
最後に磐梯山の雄姿
2013年06月29日 12:24撮影 by  FE240/X795 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:24
最後に磐梯山の雄姿

感想

6/28(金)
・東京6:20-郡山7:56 駅でレンタカーを借り安達太良山登山口へおよそ1時間
・登山口でかなり濡れる霧雨となった為雨用装備を整えてゴンドラリフトに乗り込む 頂上駅は視界が悪いものの雨は降っていない まもなく雲が切れ青空が広がってきた
・山頂の岩峰が見えてきた 別名(・・山)が付いた納得の山容を仰ぎみながら頂上へ 
・頂上では男の方1人とハト1羽に出会っただけ ハトは行き場に困った様子でウロウロしていた こんな高いところまで飛んでくるのだろうか 
・西側に沼ノ平噴火口が口を開けている 荒涼とした景色をみながら展望の良い道を下っていく
・山道と林道(馬車道)の分かれ、かなりぬかるんでいて滑りやすい為距離は長いが林道を辿っていくことにした
6/29(土)
・磐梯山ゴールドラインの途中に八方台登山口はある 8:30到着した時は駐車場は9割ほどの車が既に入っていた
・登山口からブナ林をぬけて中の湯分岐まで来ると騒がしい声がする と、そこには約100人の団体が出発しているところでちょうどその最後尾につくことになった
・喜多方の小学校5年生で学年行事なのだそうだ 引率の先生方や保護者の方たちと元気に登っている 途中子供達とおしゃべりしながらすっかりその団体の中にはまり込んでしまった 
・弘法清水の手前でなんとかその団体の前に出ることができ、後を追われるように最後の急登をがんばって頂上へ辿りついた
・残念ながら360度の眺望は望めなかったがさわやかな風が心地よく流れる中しばし小学生軍団を待つことにした
・地元のおかあさん、毎日山に登っているらしい、そのおかあさんが教えてくれた「バンダイクワガタ」固有種だよ〜 とても可愛らしい花。そして磐梯山の噴火の歴史、多くの犠牲を生んだ噴火の賜物である裏磐梯高原のお話などを伺った
・下りは弘法清水の冷たくておいしい水で元気をもらいお花畑経由で元の登山道を辿って登山口へ戻る
・予報では午後2時から3時頃に雨マークが出ていた 山は雲に覆われている 小学生達は無事下山しただろうか・・・
・猪苗代湖 湖畔の志田浜温泉で雄大な猪苗代湖を眼の前に眺めながらゆっくり入浴 心配された雨もほとんど降らず気温も20度位で大変さわやかな気候となった
・新幹線であっという間に郡山17:42-東京19:04

●梅雨時ではありましたがほとんど雨にあわず2山を登ることができました。当初吾妻山も予定に入っていましたが今回はゆったり楽しもうという事で1日1山ずつです。
●喜多方の小学生、体格や体力もそれぞれ違います。楽々元気な男の子、ちょっとつらそうな女の子、励まし見守る先生方、頂上では皆言葉にならないほどの達成感と自信が湧いてきたのではないでしょうか。いいですね。
●頂上の例のおかあさん情報、前日東吾妻に登ってきたが途中の登山道がぬかるんで相当悪く難渋したと。すれ違った人は服も荷物も泥だらけだったと。
●交通情報や登山ルート、時間配分、生の情報等 事前に調査し準備して自然とうまくお付き合いさせていただけるように との思いを新たにしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6225人

コメント

梅雨時は花時
こんにちは、梅雨の晴れ間を当てましたね。
高山植物が綺麗ですね! ホント、癒されます。
その山の固有種に会いにいくのも山の楽しみの一つですよね。
「バンダイクワガタ」、愛らしい花です! これが2500mあたりになると「ミヤマクワガタ」という、草丈5〜6cmの種になり、岩の間にへばりつくように咲いています。岸壁を登りあげて、ふと、目をあげると、目の前に咲いていたりして、思わず「こんにちは。」と、挨拶してしまいます。
私も、週末に早池峰山に行ってきました。お花の洪水でした。

                   mizuki
2013/7/1 9:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
磐梯山 八方台コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら