安達太良山〜磐梯山


- GPS
- 64:00
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,737m
- 下り
- 1,730m
コースタイム
磐梯山:八方台登山口〜中の湯〜弘法清水〜磐梯山頂〜弘法清水〜お花畑〜中の湯〜八方台登山口
天候 | 1日目:霧雨〜晴れ 2日目:曇り/晴れ/曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
レンタカー:トクだ値+駅プラン 15% OFF |
コース状況/ 危険箇所等 |
*家から車でのアクセスも可能な範囲ではあるが今回は新幹線を利用した *JRレンタカーは駅前で借りる事ができるので大変便利 *各登山口へのアクセスもカーナビが装備されているため問題ない *道路の状況も問題なし |
写真
感想
6/28(金)
・東京6:20-郡山7:56 駅でレンタカーを借り安達太良山登山口へおよそ1時間
・登山口でかなり濡れる霧雨となった為雨用装備を整えてゴンドラリフトに乗り込む 頂上駅は視界が悪いものの雨は降っていない まもなく雲が切れ青空が広がってきた
・山頂の岩峰が見えてきた 別名(・・山)が付いた納得の山容を仰ぎみながら頂上へ
・頂上では男の方1人とハト1羽に出会っただけ ハトは行き場に困った様子でウロウロしていた こんな高いところまで飛んでくるのだろうか
・西側に沼ノ平噴火口が口を開けている 荒涼とした景色をみながら展望の良い道を下っていく
・山道と林道(馬車道)の分かれ、かなりぬかるんでいて滑りやすい為距離は長いが林道を辿っていくことにした
6/29(土)
・磐梯山ゴールドラインの途中に八方台登山口はある 8:30到着した時は駐車場は9割ほどの車が既に入っていた
・登山口からブナ林をぬけて中の湯分岐まで来ると騒がしい声がする と、そこには約100人の団体が出発しているところでちょうどその最後尾につくことになった
・喜多方の小学校5年生で学年行事なのだそうだ 引率の先生方や保護者の方たちと元気に登っている 途中子供達とおしゃべりしながらすっかりその団体の中にはまり込んでしまった
・弘法清水の手前でなんとかその団体の前に出ることができ、後を追われるように最後の急登をがんばって頂上へ辿りついた
・残念ながら360度の眺望は望めなかったがさわやかな風が心地よく流れる中しばし小学生軍団を待つことにした
・地元のおかあさん、毎日山に登っているらしい、そのおかあさんが教えてくれた「バンダイクワガタ」固有種だよ〜 とても可愛らしい花。そして磐梯山の噴火の歴史、多くの犠牲を生んだ噴火の賜物である裏磐梯高原のお話などを伺った
・下りは弘法清水の冷たくておいしい水で元気をもらいお花畑経由で元の登山道を辿って登山口へ戻る
・予報では午後2時から3時頃に雨マークが出ていた 山は雲に覆われている 小学生達は無事下山しただろうか・・・
・猪苗代湖 湖畔の志田浜温泉で雄大な猪苗代湖を眼の前に眺めながらゆっくり入浴 心配された雨もほとんど降らず気温も20度位で大変さわやかな気候となった
・新幹線であっという間に郡山17:42-東京19:04
●梅雨時ではありましたがほとんど雨にあわず2山を登ることができました。当初吾妻山も予定に入っていましたが今回はゆったり楽しもうという事で1日1山ずつです。
●喜多方の小学生、体格や体力もそれぞれ違います。楽々元気な男の子、ちょっとつらそうな女の子、励まし見守る先生方、頂上では皆言葉にならないほどの達成感と自信が湧いてきたのではないでしょうか。いいですね。
●頂上の例のおかあさん情報、前日東吾妻に登ってきたが途中の登山道がぬかるんで相当悪く難渋したと。すれ違った人は服も荷物も泥だらけだったと。
●交通情報や登山ルート、時間配分、生の情報等 事前に調査し準備して自然とうまくお付き合いさせていただけるように との思いを新たにしました。
こんにちは、梅雨の晴れ間を当てましたね。
高山植物が綺麗ですね! ホント、癒されます。
その山の固有種に会いにいくのも山の楽しみの一つですよね。
「バンダイクワガタ」、愛らしい花です! これが2500mあたりになると「ミヤマクワガタ」という、草丈5〜6cmの種になり、岩の間にへばりつくように咲いています。岸壁を登りあげて、ふと、目をあげると、目の前に咲いていたりして、思わず「こんにちは。」と、挨拶してしまいます。
私も、週末に早池峰山に行ってきました。お花の洪水でした。
mizuki
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する