記録ID: 315176
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2013年06月30日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇時々晴 |
アクセス |
利用交通機関
電車、
バス、
ケーブルカー等
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
8:40小仏バス停-9:50景信山頂上-10:15小仏峠-10:40城山-10:55一丁平(昼食)11:45-12:15高尾山ビジターセンター(休憩)-12:50薬王院-13:30高尾山駅-ケーブルカー-13:36清滝駅-13:45高尾山口
コース状況/ 危険箇所等 | 特に注意を要する危険箇所はありませんが、梅雨時期ですので所々滑り易いところがあります。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2013年06月の天気図 [pdf] |
個人装備
個人装備品 |
数量 |
備考 |
---|---|---|
ヘッドランプ | 1 | |
ガイド地図 | 1 | iPhone 山と高原地図 |
コンパス | 1 | |
笛 | 1 | |
筆記具 | 1 | |
飲料 | 2 | 炊事用1Lと飲料ペットボトル2本 |
ティッシュ | 1 | |
ファーストエイドキット | 1 | |
タオル | 2 |
個人装備品 |
数量 |
備考 |
---|---|---|
携帯電話 | 1 | |
雨具 | 1 | 上下 |
水筒 | 1 | |
時計 | 1 | |
非常食 | 2 | |
バーナー | 1 | |
クッカー | 1 | |
コーヒーカップ | 1 | |
トレッキングポール | 2 | 1組 |
写真
感想/記録
by mayfly
関西人憧れの高尾山に行って参りました。とは言ってもすでに関東に暮らして20年を超える(山行記録と関係なし)。日帰りハイキングだけれども、梅雨の晴れ間で天気も問題なさそうだったので、どうせならと考えて小仏まで足を伸ばし景信山から小仏峠経由で高尾山を目指すことにした。ガイドブックでも良く紹介されているルートのようだ。時間的にも後半の高尾山周遊を見込む必要はあるが、高尾山頂まで休憩・昼食時間入れて4時間ほど(正味3時間ほどか)で私には十分。核心部の高尾山薬王院付近のあまりの人出に簡単なお参りのみ済ませてさっさとケーブルカーで下山した。噂に違わず東京の、いや関東の名山でした。今度冬来ようと思います。ところでケーブルカー高尾山駅の上にあるビアマウント、大変気になります。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:1146人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 高尾山 (599.3m)
- 景信山 (727m)
- 城山 (670.3m)
- 小仏峠 (548m)
- 小仏バス停 (283m)
- 高尾山口駅
- 景信山登山口 (346m)
- もみじ台 (551m)
- 一丁平 (555m)
- 蛇滝
- 高尾山薬王院 (525m)
- 高尾山駅 (472m)
- 小仏尾根道小下沢分岐 (608m)
- ザリクボ分岐
- 高尾山・清滝駅
- リフト山上駅
- TAKAO 599 MUSEUM (205m)
- みやま橋 (450m)
- 大垂水峠(学習の歩道)分岐 (475m)
- 高尾山薬王院祈祷殿駐車場 (203m)
- 飯盛杉
- 二軒茶屋登山口
- 五十丁峠
- 神変山
- 南浅川上流端
- 大平林道高尾林道分岐 (398m)
- 景信山南巻き道交差 (678m)
関連する記録※内容が近いものを自動的に表示しています。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント