記録ID: 3162240
全員に公開
山滑走
剱・立山
日程 | 2021年05月08日(土) ~ 2021年05月09日(日) |
---|---|
メンバー | , , , |
天候 | 1日目:晴れ→曇り 2日目:ガスい |
アクセス |
利用交通機関
始発7:40
バス、
ケーブルカー等
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
その他周辺情報 | 雷鳥荘最高 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年05月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by hiro_tetsu
春の立山2days、雷鳥荘ステイで身軽に楽しみましょう!!
ゆるふわと聞いていたのだが、向かう先は奥大日岳。
雷鳥荘にビールをデポして雷鳥沢までワンピッチ滑り、奥大日の稜線へ。天気も良く、剱岳もデデンと聳え立っている。
巨大雪庇の脇を登り奥大日岳山頂へ。
滑るのは山頂エントリーでデブリも無く綺麗なカスミ谷に決定。快適なザラメかと思いきやまだザラメ化しきっておらずデロデロ流れる。2ピッチ目のカガミ谷への斜面も同様デロデロ系。こりゃダメだねと稜線へ登り返し…のカガミ谷がヤバかった。精神的によろしくない登り返し。
なんとか無事に稜線に乗り上げ、時間も有るので雷鳥沢を1本滑ろうということに。程よくしまり始めたザラメでいっしーはかっ飛んで行ったが僕の板ではとても快適な滑走は出来なかった…
雷鳥荘にチェックイン、温泉、酒、料理、目一杯満喫。
2日目はガス、みぞれ、風、、思ったより悪天候。10時まで雷鳥荘で粘って行動開始。ガスの晴れ間を突いて浄土山と室堂山を1本ずつ滑って終了。雪はナイスなザラメだったけど視界がね…。
お疲れ様でした!
ゆるふわと聞いていたのだが、向かう先は奥大日岳。
雷鳥荘にビールをデポして雷鳥沢までワンピッチ滑り、奥大日の稜線へ。天気も良く、剱岳もデデンと聳え立っている。
巨大雪庇の脇を登り奥大日岳山頂へ。
滑るのは山頂エントリーでデブリも無く綺麗なカスミ谷に決定。快適なザラメかと思いきやまだザラメ化しきっておらずデロデロ流れる。2ピッチ目のカガミ谷への斜面も同様デロデロ系。こりゃダメだねと稜線へ登り返し…のカガミ谷がヤバかった。精神的によろしくない登り返し。
なんとか無事に稜線に乗り上げ、時間も有るので雷鳥沢を1本滑ろうということに。程よくしまり始めたザラメでいっしーはかっ飛んで行ったが僕の板ではとても快適な滑走は出来なかった…
雷鳥荘にチェックイン、温泉、酒、料理、目一杯満喫。
2日目はガス、みぞれ、風、、思ったより悪天候。10時まで雷鳥荘で粘って行動開始。ガスの晴れ間を突いて浄土山と室堂山を1本ずつ滑って終了。雪はナイスなザラメだったけど視界がね…。
お疲れ様でした!
感想/記録
by mimori11
不完全燃焼に終わった雨づくしのGW。
中2日あっての土日は天気良さそう、予算ちょっと奮発して立山入りもありでは…という事で約1年ぶりの立山スキー🙌
雷鳥荘ベースのゆるふわ立山はそれこそ1年半ぶりでしたが、食事・宴会・温泉とやはりスキーの楽園でした😇
初日の奥大日は雪の状況が思った以上に厳しく、滑走・登り返しとも難しいルート取りに。
1ピッチ目のカスミ谷がかなり悪かった時点で、2ピッチ目・登り返し部含めた判断がもっと出来ていれば、と思います。
中2日あっての土日は天気良さそう、予算ちょっと奮発して立山入りもありでは…という事で約1年ぶりの立山スキー🙌
雷鳥荘ベースのゆるふわ立山はそれこそ1年半ぶりでしたが、食事・宴会・温泉とやはりスキーの楽園でした😇
初日の奥大日は雪の状況が思った以上に厳しく、滑走・登り返しとも難しいルート取りに。
1ピッチ目のカスミ谷がかなり悪かった時点で、2ピッチ目・登り返し部含めた判断がもっと出来ていれば、と思います。
感想/記録
by isshi6
みなさん身体がボロボロになってきたらしく立ち上がったユルユル立山企画。
GW前半に立山入れなかったので、欲求不満を解消しようとやる気十分で参加しました。
狙うラインは奥大日。もうその時点でユルユルではないような・・・
奥大日岳は山スキーを始める前の4年前?GWに登山で登った思い入れのある山。かっこいい剱岳を望みながら綺麗な斜面に気持ちよくシュプールを刻めました。デロデロでしたが。
問題は登り。想像以上にGWに降った雪の結合が悪く、気温も高いのでかなりリスキーな選択になってしまいました。帰りまでしっかりイメージして気をつけなくてはいけませんね。
稜線に復帰してからの、おかわり雷鳥沢はもう最高!!程よく締まったザラメに昇天。去年立山スペシャルとして買った板が気持ち良すぎでした〜〜
夜は温泉にお酒と外の嵐を聴きながら、極楽極楽。
翌日は天気予報を見ながらガスの間隙を縫いながら、浄土山の西面で遊んで帰宅。気持ちの良い二日間でした!!
GW前半に立山入れなかったので、欲求不満を解消しようとやる気十分で参加しました。
狙うラインは奥大日。もうその時点でユルユルではないような・・・
奥大日岳は山スキーを始める前の4年前?GWに登山で登った思い入れのある山。かっこいい剱岳を望みながら綺麗な斜面に気持ちよくシュプールを刻めました。デロデロでしたが。
問題は登り。想像以上にGWに降った雪の結合が悪く、気温も高いのでかなりリスキーな選択になってしまいました。帰りまでしっかりイメージして気をつけなくてはいけませんね。
稜線に復帰してからの、おかわり雷鳥沢はもう最高!!程よく締まったザラメに昇天。去年立山スペシャルとして買った板が気持ち良すぎでした〜〜
夜は温泉にお酒と外の嵐を聴きながら、極楽極楽。
翌日は天気予報を見ながらガスの間隙を縫いながら、浄土山の西面で遊んで帰宅。気持ちの良い二日間でした!!
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:695人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する