ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 316562
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

天狗石山・三ッ石山

2013年06月30日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 島根県 広島県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:25
距離
7.8km
登り
530m
下り
532m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

来尾峠登山口(9:30)→展望地(10:10)→天狗石山山頂・昼食(10:45〜12:20)→車道出会(12:30)→三ッ石山分岐(12:45)→三ッ石山山頂(13:05〜13:10)→三ッ石山分岐(13:30)→天狗石山山頂(13:55〜14:10)→来尾峠登山口(14:55)
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口の来尾峠に数台の駐車スペース有り
コース状況/
危険箇所等
登り始めの20分ほどは急坂が続きますが
それを過ぎれば歩きやすい尾根道になります
来尾峠から登り始める
2013年06月30日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/30 9:33
来尾峠から登り始める
山ツツジが残っていました
2013年06月30日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
6/30 9:53
山ツツジが残っていました
綺麗なササユリ
2013年06月30日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
6/30 10:04
綺麗なササユリ
視界が開けてきました。高杉山を望む
2013年06月30日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/30 10:08
視界が開けてきました。高杉山を望む
天狗石山山頂が見えてきました
2013年06月30日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/30 10:10
天狗石山山頂が見えてきました
登山道にはササユリがいっぱい咲いていました
2013年06月30日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
6/30 10:12
登山道にはササユリがいっぱい咲いていました
まるで恐竜の様な形です
2013年06月30日 21:26撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
6/30 21:26
まるで恐竜の様な形です
ナウマンゾウみたい
2013年06月30日 21:26撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
6/30 21:26
ナウマンゾウみたい
天狗石山の山名の由来になった大岩
2013年06月30日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
6/30 10:34
天狗石山の山名の由来になった大岩
山頂の展望台に到着しました
2013年06月30日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
6/30 10:44
山頂の展望台に到着しました
山頂の三角点にタッチ
2013年06月30日 21:26撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
6/30 21:26
山頂の三角点にタッチ
山頂に咲いているヤマボウシ
2013年06月30日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
6/30 10:54
山頂に咲いているヤマボウシ
オオヤマレンゲの蕾
2013年06月30日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
6/30 10:55
オオヤマレンゲの蕾
山頂でようやく見つけたオオヤマレンゲ。葉っぱの影に恥ずかしそうです
2013年06月30日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
6/30 14:00
山頂でようやく見つけたオオヤマレンゲ。葉っぱの影に恥ずかしそうです
天狗石山山頂
2013年06月30日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
6/30 12:21
天狗石山山頂
三ッ石山に向かいます
2013年06月30日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
6/30 12:26
三ッ石山に向かいます
現在は使われていない日本テレコム中継基地
2013年06月30日 21:26撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/30 21:26
現在は使われていない日本テレコム中継基地
雨量観測局
2013年06月30日 21:26撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/30 21:26
雨量観測局
キナイ原に向かって歩いていくと無線中継基地がありました。ちょっと残念な景色です
2013年06月30日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/30 12:33
キナイ原に向かって歩いていくと無線中継基地がありました。ちょっと残念な景色です
桑の実
2013年06月30日 21:26撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/30 21:26
桑の実
オカトラノオ
2013年06月30日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/30 12:44
オカトラノオ
三ッ石山へは静かな森が続いていました
2013年06月30日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/30 13:02
三ッ石山へは静かな森が続いていました
眺望のない三ッ石山山頂
2013年06月30日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/30 13:06
眺望のない三ッ石山山頂
三ッ石山山頂の裏側にはキツツキが開けた大きな穴がありました
2013年06月30日 21:26撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/30 21:26
三ッ石山山頂の裏側にはキツツキが開けた大きな穴がありました
エンレイソウ
2013年06月30日 13:18撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/30 13:18
エンレイソウ
ギンリョウソウ
2013年06月30日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
6/30 13:19
ギンリョウソウ
天狗石山に戻ります
2013年06月30日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
6/30 13:28
天狗石山に戻ります
ヤマアジサイ
2013年06月30日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
6/30 13:36
ヤマアジサイ
三ッ石山を振り返る
2013年06月30日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
6/30 13:44
三ッ石山を振り返る
とっても鮮やかな蝶々を見つけました
2013年06月30日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
6/30 14:08
とっても鮮やかな蝶々を見つけました
来尾峠に向かって下山します
2013年06月30日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/30 14:14
来尾峠に向かって下山します
ブナの林が広がっています
2013年07月02日 17:50撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
7/2 17:50
ブナの林が広がっています
天狗石山を振り返ります
2013年06月30日 21:26撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
6/30 21:26
天狗石山を振り返ります
この日一番綺麗なササユリ
2013年06月30日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
6/30 14:29
この日一番綺麗なササユリ
来尾峠まで下ってきました
2013年06月30日 14:56撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
6/30 14:56
来尾峠まで下ってきました
ウツボグサ
2013年06月30日 14:58撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/30 14:58
ウツボグサ
下山後、ZIPLINEサイオトに初挑戦しました
2013年06月30日 21:26撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
2
6/30 21:26
下山後、ZIPLINEサイオトに初挑戦しました
ZIPLINEに挑戦する子供たち
2013年06月30日 15:49撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
6/30 15:49
ZIPLINEに挑戦する子供たち
まるで空を飛んでいるようで面白かった(^。^)ノ
2013年06月30日 15:53撮影 by  Canon PowerShot G11, Canon
1
6/30 15:53
まるで空を飛んでいるようで面白かった(^。^)ノ
撮影機器:

感想





今年は梅雨の最中でも週末になると天気が回復するサイクルが続いている 「さて、今回は何処の山に登ろうかな?」 考えた挙句、朝になって 「ひょっとしたらオオヤマレンゲがまだ咲いているかな?」 という思いから天狗石山に登ることに決めて、ネット仲間の風車番さんと山頂で待ち合わせることになりました

登山口の来尾峠に到着するとすでに2台の車が停まっていました。登山口からは眺望もなく急坂が続きます。ひと汗かいたところでようやく目の前が明るくなり、めざす天狗石山山頂も見えてきました。眺望が開け眼下に広がる才乙の集落を眺めながらここでひと休み

しばらく景色を眺めながらササユリ咲く草原の中を歩きます。高杉山の分岐を過ぎた辺りから現れたブナの林には恐竜やナウマンゾウのような不思議な形をした木がたくさんあり楽しい山歩きになりました

山頂近くなると天狗石山の名前の由来にもなったという大きな岩が見えてきます。山頂の丸太づくりの展望台に到着です。 山頂にいた登山者に「オオヤマレンゲはありますか?」と声をかけてみると 「蕾が一つあるだけです」との寂しい返事が返ってきました

展望台から下をのぞいてみると蕾が一つ、そしてよく見ると葉っぱの影に隠れるように花が一輪咲いていました。写真には撮りましたが肉眼では遠くてよく見えません 残念(-_-;)

広島から来られた男性二人のグループの方たちと話をしながら昼食を摂り、暫くするとスキー場から登って来られた風車番さんたちが到着しました。風車番さんたちは三ッ石山に行かれると聞きご一緒させていただくことになりました

三ッ石山に向かって少し下っていくと山の中にいきなり建造物が見えた 「あれ、こんなところに…」 そして、キナイ原に向かって下っていくと車道のそばには巨大な無線中継施設が立ち並んでいました。山の中に忽然と現れた建造物にびっくり!!

三ッ石山の分岐から踏み跡を辿りながら進んでいくと、そこにはとても静かな森が広がっていました。三ッ石山は眺望もなく標識が立っているだけの静かな山頂でした。ここから天狗石山山頂に戻り、風車番さんたちは高杉山分岐からスキー場へ、私たちは来尾峠にむかって下山しました

下山後は、サイオトスキー場でスリル満点の ZIPLINEを初体験!!これがとっても楽しかった.

週末になると天気が回復して梅雨のこの時期には珍しく今回で5週連続の山行となりました。これまで3週続いたオオヤマレンゲ詣も今回で終わり、これからは夏の花を求めて山歩きが始まります
さて、次は何処の山に行こうかな



今日も 仲間と楽しい山歩きでした いやあ 山はいいですね 自然に感謝 仲間に感謝 ジップラインも爽快だった

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1196人

コメント

ジップライン
春に乗鞍に行った時に見て、面白そうと思っていました。
サイオトでやろうかおそらでやろうか迷っています
2013/7/3 19:21
ジップライン
mayaponさん いっそ どちらでもやって下さい。
2013/7/3 22:57
ジップライン
オープン前だったので無料で1コースだけ飛びました
恐羅漢・サイオトそれぞれ、料金は¥3300で6コース回るようです。
windomillgdさんの言われるように比べてみるのも楽しそうですね。先ずは一度挑戦してみて下さい。これはおススメです
2013/7/3 23:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら