ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 316752
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

3年ぶりの燕岳は奥さんと!

2013年07月02日(火) 〜 2013年07月03日(水)
 - 拍手
opiro772 その他1人
GPS
29:00
距離
10.3km
登り
1,450m
下り
1,450m

コースタイム

★7/2(火)
8:30中房温泉登山口⇒9:05第1ベンチ⇒9:37第2ベンチ⇒10:15第3ベンチ⇒10:55富士見ベンチ⇒11:25合戦小屋(昼休)12:00⇒12:23合戦の頭⇒13:15燕山荘(宿泊受付)13:45⇒14:15燕岳(展休)14:35⇒15:10燕山荘

★7/3(水) ※雨のため時間記録なし
6:30燕山荘⇒合戦の頭⇒合戦小屋⇒富士見ベンチ⇒0第3ベンチ⇒第2ベンチ⇒第1ベンチ⇒9:25中房温泉登山口
天候 ★7/2(火) 曇り 気温:中房温泉登山口(8:30 20℃)、燕岳(14:30 15℃)
★7/3(水) 雨 気温:燕山荘(6:30 14℃)
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
★自宅出発 4:00 中房温泉無料駐車場(第1)にまで245km、8:00到着(途中、朝食あり)
★中房温泉無料駐車場(第1)にトイレ有り
コース状況/
危険箇所等
★登山道の状況
人気コースだけあって終始整備された登山道です、休憩ポイントが要所に有ります。合戦小屋より上部に数カ所残雪がありますがアイゼン等は必要はないと思います、まだ燕山荘直下の夏道は残雪多く通行不可で冬道を利用のこと。

★登山ポスト
中房温泉登山口にポスト(筆記用具あり)。

★下山後の温泉
駐車場近くの有明荘を利用、燕山荘宿泊で100円割引券がいただけます。
予約できる山小屋
中房温泉登山口
7/2(火) 8:15

まずは登山口まで7〜800mの車道歩きから始まります
2013年07月02日 08:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/2 8:16
7/2(火) 8:15

まずは登山口まで7〜800mの車道歩きから始まります
中房温泉登山口から出発

※今回も奥さんは顔出しNG
2013年07月02日 08:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6
7/2 8:32
中房温泉登山口から出発

※今回も奥さんは顔出しNG
曇りならではの幻想的な森の中
2013年07月02日 09:04撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
1
7/2 9:04
曇りならではの幻想的な森の中
第1ベンチまでが結構急登
2013年07月02日 09:04撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/2 9:04
第1ベンチまでが結構急登
順調に第2ベンチ
2013年07月02日 09:37撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/2 9:37
順調に第2ベンチ
ゴゼンタチバナ

2013年07月02日 09:50撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
2
7/2 9:50
ゴゼンタチバナ

マイヅルソウ
2013年07月02日 09:52撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
3
7/2 9:52
マイヅルソウ
アカモノ
2013年07月02日 10:00撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
3
7/2 10:00
アカモノ
第3ベンチ
2013年07月02日 10:15撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/2 10:15
第3ベンチ
富士見ベンチ
2013年07月02日 10:54撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/2 10:54
富士見ベンチ
ムシカリ
2013年07月02日 11:13撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
1
7/2 11:13
ムシカリ
この花の名は?
2013年07月02日 11:18撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
2
7/2 11:18
この花の名は?
順調に標高を稼いでいます
2013年07月02日 11:20撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/2 11:20
順調に標高を稼いでいます
合戦小屋でランチタイムです
2013年07月02日 11:28撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/2 11:28
合戦小屋でランチタイムです
スイカの他にパイナップルも

※パイナップルは入荷時のみの限定販売
2013年07月02日 12:02撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
7/2 12:02
スイカの他にパイナップルも

※パイナップルは入荷時のみの限定販売
ショウジョウバカマ
2013年07月03日 19:39撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
2
7/3 19:39
ショウジョウバカマ
クロウズコでしょうか?
2013年07月02日 12:18撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
1
7/2 12:18
クロウズコでしょうか?
合戦の頭、ここまでくれば
2013年07月02日 12:23撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/2 12:23
合戦の頭、ここまでくれば
ナナカマドの花
2013年07月02日 12:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/2 12:24
ナナカマドの花
少し残雪が残っています
2013年07月02日 12:26撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/2 12:26
少し残雪が残っています
遠くにリス発見!
2013年07月02日 12:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/2 12:33
遠くにリス発見!
ミネザクラ
2013年07月02日 12:56撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/2 12:56
ミネザクラ
イワカガミはこのあたりまで
2013年07月02日 12:58撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
2
7/2 12:58
イワカガミはこのあたりまで
見えた!燕山荘
2013年07月03日 19:39撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
1
7/3 19:39
見えた!燕山荘
最後の階段を登れば
2013年07月02日 13:09撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/2 13:09
最後の階段を登れば
燕山荘まで来ました、青空がお出迎え
2013年07月02日 13:12撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/2 13:12
燕山荘まで来ました、青空がお出迎え
3年ぶりの燕岳
2013年07月02日 13:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/2 13:16
3年ぶりの燕岳
疲れているけど燕山荘前で記念に1枚
2013年07月02日 13:27撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5
7/2 13:27
疲れているけど燕山荘前で記念に1枚
山男さん、お久しぶりです
2013年07月02日 13:27撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/2 13:27
山男さん、お久しぶりです
宿泊手続き中に奥さんが雷鳥見つけました
2013年07月02日 13:33撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
2
7/2 13:33
宿泊手続き中に奥さんが雷鳥見つけました
手が届く範囲まで近づいて来たそうです
2013年07月02日 13:36撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
10
7/2 13:36
手が届く範囲まで近づいて来たそうです
雷鳥さんは砂浴びが目的だったようです
2013年07月02日 13:38撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
3
7/2 13:38
雷鳥さんは砂浴びが目的だったようです
初雷鳥だったのでとても喜んでおりました

さあ、目的の燕岳へ向かいましょう!
2013年07月02日 13:41撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/2 13:41
初雷鳥だったのでとても喜んでおりました

さあ、目的の燕岳へ向かいましょう!
ここからは花が沢山咲いています
2013年07月02日 13:47撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/2 13:47
ここからは花が沢山咲いています
イルカ岩と奥さん
2013年07月02日 13:49撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
7/2 13:49
イルカ岩と奥さん
裏銀座の山々は雲が覆ってます
2013年07月02日 13:51撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
1
7/2 13:51
裏銀座の山々は雲が覆ってます
振り返って燕山荘への稜線
2013年07月02日 13:53撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
1
7/2 13:53
振り返って燕山荘への稜線
イワウメ
2013年07月02日 13:54撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
1
7/2 13:54
イワウメ
私の後姿と燕岳
2013年07月02日 14:02撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
7/2 14:02
私の後姿と燕岳
ハクサンイチゲ
2013年07月02日 14:04撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
7/2 14:04
ハクサンイチゲ
メガネ岩
2013年07月02日 14:07撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/2 14:07
メガネ岩
3度目の燕岳山頂、奥さんは初めて
2013年07月02日 14:15撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
5
7/2 14:15
3度目の燕岳山頂、奥さんは初めて
ガスは稜線を超えることが出来ません
2013年07月02日 14:20撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/2 14:20
ガスは稜線を超えることが出来ません
コマクサも咲き始めました
2013年07月02日 14:41撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/2 14:41
コマクサも咲き始めました
ミヤマキンバイ
2013年07月02日 14:49撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
5
7/2 14:49
ミヤマキンバイ
コマクサ
2013年07月02日 15:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
7/2 15:01
コマクサ
イルカ岩って自然にできたのかな?と、ふと思う
2013年07月02日 15:04撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/2 15:04
イルカ岩って自然にできたのかな?と、ふと思う
燕山荘に戻って来ました
2013年07月02日 15:12撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/2 15:12
燕山荘に戻って来ました
学生の方々も多くテン場も賑わってました

※今年はまだテン泊していないなぁ...
2013年07月02日 15:12撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/2 15:12
学生の方々も多くテン場も賑わってました

※今年はまだテン泊していないなぁ...
奥さん同行なので初めてケーキセットをいただきました
2013年07月02日 16:01撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
3
7/2 16:01
奥さん同行なので初めてケーキセットをいただきました
夕方になってもまだガスに包まれません
2013年07月02日 16:35撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
7/2 16:35
夕方になってもまだガスに包まれません
裏銀座もガスが切れてきたら
2013年07月02日 16:41撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/2 16:41
裏銀座もガスが切れてきたら
槍のお出まし!
2013年07月02日 16:42撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/2 16:42
槍のお出まし!
そして燕山荘の夕食、いつ来ても美味しいですね!
2013年07月02日 18:06撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
5
7/2 18:06
そして燕山荘の夕食、いつ来ても美味しいですね!
7/3(水) 4:45

翌朝は雨、なぁ〜んも見えず

2013年07月03日 04:47撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/3 4:47
7/3(水) 4:45

翌朝は雨、なぁ〜んも見えず

3時間弱で中房温泉登山口に無事下山

この間、ずっと雨。
2013年07月03日 09:26撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/3 9:26
3時間弱で中房温泉登山口に無事下山

この間、ずっと雨。

装備

個人装備
ザック(35L)
MAMMUT Trion Guide 35+7
コッヘル中
Evernew ECA265
ストーブ
PRIMUS P-153
水筒(1.0L)
ナルゲン
ペットボトル
0.5〜1.0L、状況で
ツェルト
ARAI TENT
共同装備
コンパス(GPS)
1/25,000地形図
筆記具+保険証
計画書
雨具
防寒着
ファーストエイドキット
タオル+ティッシュ
ヘッドランプ(予備電池含む)
スマホ+時計
ストック
カメラ

感想

3年ぶりに北アルプスの燕岳です、いつもなら友人や単独となるところですが今回は奥さんと登って来ました。
以前から「燕岳に行きたい」と言っていたので、出来れば景観の良さも味わってもらおうと週間天気と睨めっこしながら日程を決めたところ、直前で崩れて行く感じ...でも行ってみないとわからないのが山天気ですよね。


駐車場について見ると曇り空、明るいので雨は大丈夫そうなので登り始めます。登山口からいきなりの急登で息が切れます、でちょうど良い休憩ポイントが第1ベンチ。そのあとも第2・3・富士見ベンチ・合戦小屋と続きます。
合戦小屋を過ぎると数カ所残雪が出てきますが注意して歩けばアイゼンは必要ありません、このあたりからハクサンイチゲやミヤマキンバイを見ることができ、燕山荘近くになるとその数も増えてきます。

そして休憩を含めて5時間で燕山荘に到着、私が宿泊手続きをしているとなんと奥さんが「雷鳥」を見つけました。なんとその雷鳥が手の届く範囲まで近寄って来たそうで、初雷鳥を見た奥さんはテンション上げ上げ!

天気も燕岳あたりまでは薄日が差しているので燕岳へ向かいました、山頂へ向かう稜線には更に多くの高山植物の花々が咲いており、登って来た疲れを忘れさせてくれますね。
花の楽しみながら山頂に向かい、山頂ではゆっくりと展望を楽しんでいたら今まで隠れていた槍ヶ岳が姿を見せてくれました。

翌朝は雨音で起こされましたが、外に出るとシトシト雨でご来光を見ることができなかったけどそれは山の天気、仕方ありませんね。
山荘でしっかりと朝食をいただいたあとは身支度を済ませ早々と下山開始、雨で写真も撮ることができないので黙々と歩き3時間弱で中房温泉登山口に無事下山。

奥さん初めての燕岳は天気も展望もイマイチだったけど、雷鳥やリス、そして咲き始めた高山植物の花々に満足してくれたようです。私自身も良かった良かった!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2263人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら