ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 316949
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

富士見台

2013年06月05日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
02:00
距離
3.8km
登り
228m
下り
213m

コースタイム

10:30登山者駐車場-11:05富士見台頂上-12:20神坂峠遺跡-12:30駐車場
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道 中津川IC出口→国道19号を塩尻・南木曽方面へ→沖田の交差点を右折し県道7号(旧中山道)へ→クアリゾート湯舟沢前を通り過ぎしばらく行くと案内看板有り(富士見台・神坂峠・神坂大檜入口・けやき平キャンプ場)→キャンプ場を過ぎたら舗装道路に沿って進む(『富士見台→』の案内板有り)→つづら折れの山道を上まで行くと突き当たりに『富士見台高原・萬岳荘・恵那山登山者駐車場』の看板有り。
ヘブンス園原方面は車両の進入できません。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特にありませんでした。
雷が落ちやすい場所なので雲の様子と午後の時間帯には特に注意が必要(避雷針・避難小屋2ヶ所有り)
駐車場は恵那山神坂峠コースと同じであまり広くないです。ヘブンス園原方面の林道端に停めている車もありました。萬岳荘内の駐車場(建物下)は利用者のみっぽいです。

中津川温泉クアリゾート湯舟沢
http://www.nakatsugawaonsen.com/
露天風呂有り。レストランで定食も食べられます。


つづら折の道はずっと舗装されていました。突き当りを左に曲がると駐車場。
2013年06月05日 12:53撮影 by  DSC-H3, SONY
6/5 12:53
つづら折の道はずっと舗装されていました。突き当りを左に曲がると駐車場。
恵那山登山と富士見台散策の来訪者を捌くにはちょっぴり狭い駐車場。
恵那山登山と富士見台散策の来訪者を捌くにはちょっぴり狭い駐車場。
萬岳荘方向から登るとあっという間に見晴らしの良い場所に。神坂峠遺跡のほうから登るつもりが逆回りになっちゃった。
2013年06月05日 11:27撮影 by  DSC-H3, SONY
6/5 11:27
萬岳荘方向から登るとあっという間に見晴らしの良い場所に。神坂峠遺跡のほうから登るつもりが逆回りになっちゃった。
避雷針!!!
2013年06月05日 11:27撮影 by  DSC-H3, SONY
6/5 11:27
避雷針!!!
子どものころ笹すべりに来たなあ…今も出来るのかな?
2013年06月05日 11:28撮影 by  DSC-H3, SONY
6/5 11:28
子どものころ笹すべりに来たなあ…今も出来るのかな?
ちょこちょこ生えた木が放牧中の羊みたい。
2013年06月05日 11:29撮影 by  DSC-H3, SONY
1
6/5 11:29
ちょこちょこ生えた木が放牧中の羊みたい。
開・放・感!!! 樹木が生い茂ってない山はこの近辺では珍しい。
2013年06月05日 11:31撮影 by  DSC-H3, SONY
1
6/5 11:31
開・放・感!!! 樹木が生い茂ってない山はこの近辺では珍しい。
木曽駒ケ岳方面。
2013年06月05日 11:36撮影 by  DSC-H3, SONY
6/5 11:36
木曽駒ケ岳方面。
空木岳方面。
中央アルプス越しの南アルプスが、見えるような見えないような。
2013年06月05日 11:36撮影 by  DSC-H3, SONY
6/5 11:36
空木岳方面。
中央アルプス越しの南アルプスが、見えるような見えないような。
富士見台って名前がついてますけど富士山は見えません。
2013年06月05日 11:36撮影 by  DSC-H3, SONY
6/5 11:36
富士見台って名前がついてますけど富士山は見えません。
空気が澄んだ秋にまた来たいですネ。
2013年06月05日 11:36撮影 by  DSC-H3, SONY
6/5 11:36
空気が澄んだ秋にまた来たいですネ。
2013年06月05日 11:36撮影 by  DSC-H3, SONY
6/5 11:36
下界も霞んで見えます。真ん中あたりにある赤い屋根は中津川ふれあい牧場。もっふもふの羊がたくさんいます。
2013年06月05日 11:37撮影 by  DSC-H3, SONY
6/5 11:37
下界も霞んで見えます。真ん中あたりにある赤い屋根は中津川ふれあい牧場。もっふもふの羊がたくさんいます。
右上に南木曽岳。
2013年06月05日 11:38撮影 by  DSC-H3, SONY
6/5 11:38
右上に南木曽岳。
歩いて1.1kmでこの景色。恵那山登山の展望担当スポットって感じ。お手軽なので軽装のカップル率の高い山頂となってます。遠慮して、少し下った岩の上でお昼をいただきました。
2013年06月05日 11:39撮影 by  DSC-H3, SONY
6/5 11:39
歩いて1.1kmでこの景色。恵那山登山の展望担当スポットって感じ。お手軽なので軽装のカップル率の高い山頂となってます。遠慮して、少し下った岩の上でお昼をいただきました。
三角点はみつからず。コレは…なんだ。
2013年06月05日 11:39撮影 by  DSC-H3, SONY
6/5 11:39
三角点はみつからず。コレは…なんだ。
すごい勢いで生成されてゆく雲。
2013年06月05日 11:55撮影 by  DSC-H3, SONY
6/5 11:55
すごい勢いで生成されてゆく雲。
上空は晴れてますが遠くの山の重そうな雲が気になる。雷が怖いのでそろそろ下ります。
2013年06月05日 11:55撮影 by  DSC-H3, SONY
6/5 11:55
上空は晴れてますが遠くの山の重そうな雲が気になる。雷が怖いのでそろそろ下ります。
避難小屋の裏側にトイレがあります。管理費100円。
2013年06月05日 12:06撮影 by  DSC-H3, SONY
1
6/5 12:06
避難小屋の裏側にトイレがあります。管理費100円。
中を覗いてみました。頑丈そうな梁があります。これは安心。
2013年06月05日 12:05撮影 by  DSC-H3, SONY
6/5 12:05
中を覗いてみました。頑丈そうな梁があります。これは安心。
島崎藤村直筆の看板を復元したものだそう。この神坂小屋は3代目。
2013年06月05日 12:05撮影 by  DSC-H3, SONY
6/5 12:05
島崎藤村直筆の看板を復元したものだそう。この神坂小屋は3代目。
備品。掃除道具は揃ってます。
2013年06月05日 12:05撮影 by  DSC-H3, SONY
6/5 12:05
備品。掃除道具は揃ってます。
すぐ隣にも避難小屋。
2013年06月05日 12:06撮影 by  DSC-H3, SONY
6/5 12:06
すぐ隣にも避難小屋。
こちらはログハウス風。
2013年06月05日 12:07撮影 by  DSC-H3, SONY
6/5 12:07
こちらはログハウス風。
地元の工業高校の卒業生が間伐材を使用して制作・寄贈したそうです。
2013年06月05日 12:07撮影 by  DSC-H3, SONY
6/5 12:07
地元の工業高校の卒業生が間伐材を使用して制作・寄贈したそうです。
備品・・・?
2013年06月05日 12:07撮影 by  DSC-H3, SONY
6/5 12:07
備品・・・?
毛布とトイレットペーパーがありました。
2013年06月05日 12:07撮影 by  DSC-H3, SONY
6/5 12:07
毛布とトイレットペーパーがありました。
巻道を行きます。恵那山がどーん。
2013年06月05日 12:10撮影 by  DSC-H3, SONY
1
6/5 12:10
巻道を行きます。恵那山がどーん。
湿った重い空気に雲が乗っかってます。
2013年06月05日 12:11撮影 by  DSC-H3, SONY
6/5 12:11
湿った重い空気に雲が乗っかってます。
看板を見間違えて小山を登ったら行き止まりだった帰り道の笹。頂上で飛行機を飛ばしてる人が道を教えてくれました。お邪魔しました〜
2013年06月05日 12:15撮影 by  DSC-H3, SONY
6/5 12:15
看板を見間違えて小山を登ったら行き止まりだった帰り道の笹。頂上で飛行機を飛ばしてる人が道を教えてくれました。お邪魔しました〜
下りきると三叉路。ヘブンス園原方面であってた。
2013年06月05日 12:18撮影 by  DSC-H3, SONY
1
6/5 12:18
下りきると三叉路。ヘブンス園原方面であってた。
刈りたての坊主頭みたいでナデナデしたくなります。
2013年06月05日 12:18撮影 by  DSC-H3, SONY
6/5 12:18
刈りたての坊主頭みたいでナデナデしたくなります。
谷風が強くなってきます。
2013年06月05日 12:22撮影 by  DSC-H3, SONY
6/5 12:22
谷風が強くなってきます。
立ち枯れた木がニョキニョキ。枯れ木より生木に雷は落ちやすいそうなので避雷針の役目はありません。
このあたりは道が崩落しているので歩くのに注意。
2013年06月05日 12:28撮影 by  DSC-H3, SONY
6/5 12:28
立ち枯れた木がニョキニョキ。枯れ木より生木に雷は落ちやすいそうなので避雷針の役目はありません。
このあたりは道が崩落しているので歩くのに注意。
恵那山登山神坂峠ルートから広河原ルートの途中まで見渡せます。梅雨明けしたら登りたいな。
2013年06月05日 12:30撮影 by  DSC-H3, SONY
6/5 12:30
恵那山登山神坂峠ルートから広河原ルートの途中まで見渡せます。梅雨明けしたら登りたいな。
行きとはと全く違う表情の木陰を歩きます。
2013年06月05日 12:31撮影 by  DSC-H3, SONY
6/5 12:31
行きとはと全く違う表情の木陰を歩きます。
ハート型。
2013年06月05日 12:33撮影 by  DSC-H3, SONY
6/5 12:33
ハート型。
このあたりの切り株は複雑な形状。
2013年06月05日 12:34撮影 by  DSC-H3, SONY
6/5 12:34
このあたりの切り株は複雑な形状。
実がなっているのかと思いきや。
2013年06月05日 12:36撮影 by  DSC-H3, SONY
6/5 12:36
実がなっているのかと思いきや。
こっちのほうが尾根がよく見えますね。
2013年06月05日 12:37撮影 by  DSC-H3, SONY
6/5 12:37
こっちのほうが尾根がよく見えますね。
杉の根元が全部曲がってた。
2013年06月05日 12:39撮影 by  DSC-H3, SONY
6/5 12:39
杉の根元が全部曲がってた。
柔らかい道ももうすぐ終わり。
2013年06月05日 12:45撮影 by  DSC-H3, SONY
6/5 12:45
柔らかい道ももうすぐ終わり。
神坂峠に到着。
2013年06月05日 12:49撮影 by  DSC-H3, SONY
6/5 12:49
神坂峠に到着。
昔は荒ぶる峠、信濃坂だったそうな…
2013年06月05日 12:50撮影 by  DSC-H3, SONY
6/5 12:50
昔は荒ぶる峠、信濃坂だったそうな…
神坂峠遺跡。今やお花畑。
2013年06月05日 12:50撮影 by  DSC-H3, SONY
6/5 12:50
神坂峠遺跡。今やお花畑。
駐車場を戻ってここから登るはずだったのです。
2013年06月05日 12:52撮影 by  DSC-H3, SONY
6/5 12:52
駐車場を戻ってここから登るはずだったのです。
こんなに看板があったというのにみつけられなかった。
2013年06月05日 12:53撮影 by  DSC-H3, SONY
1
6/5 12:53
こんなに看板があったというのにみつけられなかった。
2013年06月05日 12:53撮影 by  DSC-H3, SONY
6/5 12:53
南沢山の方まで行くのも景色が良さそう。
2013年06月05日 12:53撮影 by  DSC-H3, SONY
6/5 12:53
南沢山の方まで行くのも景色が良さそう。
今日はこの神坂峠ルートの確認を兼ねて来たのでした。少し登ってみたけど笹が刈り込んであり、登山道がわかりやすくなっています。
2013年06月05日 12:54撮影 by  DSC-H3, SONY
6/5 12:54
今日はこの神坂峠ルートの確認を兼ねて来たのでした。少し登ってみたけど笹が刈り込んであり、登山道がわかりやすくなっています。
ヘブンスそのはら展望台に向かわず林道をゆくと、広河原登山口に至りますがその道はけっこう遠そう。
2013年06月05日 12:55撮影 by  DSC-H3, SONY
6/5 12:55
ヘブンスそのはら展望台に向かわず林道をゆくと、広河原登山口に至りますがその道はけっこう遠そう。
撮影機器:

感想

恵那山登山の下見を兼ねて富士見台高原を散策しました。
地元の人間のデートスポットでもあります。
恵那山が近くできれいに見えます。
ほんの20分登るだけで中央アルプスから南アルプス、木曽御嶽山も見渡せますので恵那山登山の前後に立ち寄るとより楽しい思い出になるかも。

2013/10/24追記
ルートと写真配置がデタラメでしたので修正しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1066人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら