ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 317713
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

Vルート毛無山-十二ヶ岳-節刀ヶ岳-大石峠-芦川(バス利用で周回)

2013年07月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
mikipom その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:29
距離
16.0km
登り
1,261m
下り
1,182m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

大石公園4:23-バリエーション開始地点5:02-毛無山東尾根5:30-1053mピーク5:53-淵坂峠6:17-
毛無山7:33/7:47-十二ヶ岳9:41/9:59-金山10:48-節刀ヶ岳11:01-大石峠11:45/11:49-県道(すずらんの里入口)12:35-芦川農産物直売所12:53(13:20発、路線バスで大石公園まで戻る)
天候 曇り 一時 雨(暴風)
風は強いとき、風速10-15m前後(東京湾の遊漁船が出船しないレベル)はあったのではないかと思います。

雨で多湿なのですが、風速が強かったので暑さ的には救われました。

■気温
大石公園22.5℃、淵坂峠21℃、毛無山18℃、十二ヶ岳18℃、節刀ヶ岳18.5℃、大石峠19℃、県道(すずらんの里入口)21℃、芦川農産物直売所24℃
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
大石公園駐車場(無料)
マップコード:59 089 384*14

大石公園駐車場は、朝早めに行かないとハイシーズン、イベント時にはすぐ満車になります。
今はラベンダーが満開なので、ハイシーズンです。
[url=https://www.google.co.jp/search?q=%E6%B2%B3%E5%8F%A3%E6%B9%96%E8%87%AA%E7%84%B6%E7%94%9F%E6%B4%BB%E9%A4%A8%E3%81%AE&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja#client=firefox-a&hs=tfy&rls=org.mozilla:ja%3Aofficial&hl=ja&q=%E6%B2%B3%E5%8F%A3%E6%B9%96%E8%87%AA%E7%84%B6%E7%94%9F%E6%B4%BB%E9%A4%A8&oq=%E6%B2%B3%E5%8F%A3%E6%B9%96%E8%87%AA%E7%84%B6%E7%94%9F%E6%B4%BB%E9%A4%A8&gs_l=serp.3..0l2j0i30l3j0i5i30.2376.2376.0.5387.1.1.0.0.0.0.64.64.1.1.0....0...1c.1.19.serp.lxVdPFb96M4&bav=on.2,or.&bvm=bv.48705608,d.dGI&fp=8b19a2414cf30927&biw=1600&bih=1002]河口湖自然生活館[/url]のサイトで確認して下さい。

■バス(帰りの芦川農産物直売所-学校前)
大石公園の芦川農産物直売所-富士山駅路線(富士急山梨バス)の最寄のバス停は、大石荘、または学校前です。
[url=https://www.google.co.jp/search?q=%E8%8A%A6%E5%B7%9D%E3%80%80%E3%83%90%E3%82%B9&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=org.mozilla:ja:official&hl=ja#client=firefox-a&hs=cBJ&rls=org.mozilla:ja%3Aofficial&hl=ja&q=%E8%8A%A6%E5%B7%9D%E8%BE%B2%E7%94%A3%E7%89%A9%E7%9B%B4%E5%A3%B2%E6%89%80%E3%80%80%E3%83%90%E3%82%B9%E6%99%82%E5%88%BB%E8%A1%A8&oq=%E8%8A%A6%E5%B7%9D%E8%BE%B2%E7%94%A3%E7%89%A9%E7%9B%B4%E5%A3%B2%E6%89%80%E3%80%80%E3%83%90%E3%82%B9%E6%99%82%E5%88%BB%E8%A1%A8&gs_l=serp.3...25533.27418.0.28042.11.11.0.0.0.1.113.701.10j1.11.0....0...1c.1.19.serp.fp9HiUZq8tU&bav=on.2,or.&bvm=bv.48705608,d.dGI&fp=8b19a2414cf30927&biw=1600&bih=1002]芦川農産物直売所からのバス時刻表[/url]

■道の駅富士吉田
山梨県富士吉田市新屋1936-6

■芦川農産物直売所(バス発着場所)
山梨県笛吹市芦川町上芦川679-1
電話:055-298-2820
コース状況/
危険箇所等
[color=00f]■毛無山までバリエーションルートです。[/color]
[b]毛無山(東尾根)のアプローチは、地形図、コンパス必須です。
読図、ルートファインディングできない方は、立ち入らないで下さい。[/b]

国土地理院のウォッちずには毛無山にアクセスするための登山道の記載がいくつかありますが、廃道状態のルートも多いと思います。実際には山林管理用の作業道としての使われ方で、山行の人は少ないのではないかと思います。

河口湖畔は、建物が密集していて、建物の裏からアクセスするのも早朝だと迷惑をかける可能性があったので、迷惑にならないと考えられる今回のルートにしました。

■GPSの誤差
※最後の「すずらんの里入口」から「芦川農産物直売所」までのルートは舗装道路の脇を歩いていますが、GPSのトレースは誤差を含んでいます。2台のGPS(機種は異なる)を動作させましたが、両方とも同じような軌跡の結果になりました。
谷あいで衛星の補足が悪かったと見られます。
大石公園の駐車場、朝4時すぎに40台は駐車していました。「ラベンダー富士」撮影のため、ずらーっと三脚が並んでいました。
2013年07月07日 08:32撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
7/7 8:32
大石公園の駐車場、朝4時すぎに40台は駐車していました。「ラベンダー富士」撮影のため、ずらーっと三脚が並んでいました。
湖畔の道路を歩いていきます。
道が狭くなる箇所もあります。
2013年07月07日 08:32撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/7 8:32
湖畔の道路を歩いていきます。
道が狭くなる箇所もあります。
山女そばの看板を通り越して、突き当りの斜面に土が見えますので、あのあたりから登ることにします。
2013年07月07日 08:32撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
7/7 8:32
山女そばの看板を通り越して、突き当りの斜面に土が見えますので、あのあたりから登ることにします。
土が見える場所は左手の写真に写っていない場所です。手前の空き地スペースから奥の森に入っていきます。
2013年07月07日 08:32撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/7 8:32
土が見える場所は左手の写真に写っていない場所です。手前の空き地スペースから奥の森に入っていきます。
河口湖は高原なので、猛烈な藪ということはありません。
ササではないので、少し楽です。
2013年07月07日 08:32撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/7 8:32
河口湖は高原なので、猛烈な藪ということはありません。
ササではないので、少し楽です。
奥の森に入っていきます。
2013年07月07日 08:32撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
7/7 8:32
奥の森に入っていきます。
ほんの少しの草薮を抜け、森の中に入れば草はあまりありません。
2013年07月07日 08:32撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
7/7 8:32
ほんの少しの草薮を抜け、森の中に入れば草はあまりありません。
地形図を見ながら尾根道を登っていきます。
踏跡はわずかにありました。
2013年07月07日 08:33撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
7/7 8:33
地形図を見ながら尾根道を登っていきます。
踏跡はわずかにありました。
黄色い銀竜草(ギンリョウソウ)?
いいえ、黄色のものはありませんので、錫杖草(シャクジョウソウ)と思います。

2013年07月07日 08:33撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
8
7/7 8:33
黄色い銀竜草(ギンリョウソウ)?
いいえ、黄色のものはありませんので、錫杖草(シャクジョウソウ)と思います。

稜線では指道標もあるにはありますが、倒れかかっていましたので直しておきました。
2013年07月07日 08:33撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/7 8:33
稜線では指道標もあるにはありますが、倒れかかっていましたので直しておきました。
ここを通る人も少ないのでしょうね。
2013年07月07日 08:33撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/7 8:33
ここを通る人も少ないのでしょうね。
淵坂峠です。大石峠へつづく道と分岐していますので、毛無山方面の分岐を見落とさないように気をつけて下さい。
2013年07月07日 08:33撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
7/7 8:33
淵坂峠です。大石峠へつづく道と分岐していますので、毛無山方面の分岐を見落とさないように気をつけて下さい。
分岐より先は、ナラの森です。
2013年07月07日 08:33撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/7 8:33
分岐より先は、ナラの森です。
ここが、文化洞トンネルからの路との合流地点です。
2013年07月07日 08:33撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
7/7 8:33
ここが、文化洞トンネルからの路との合流地点です。
毛無山の頂上につきました。富士山には雲がついてますね。
2013年07月07日 09:40撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
10
7/7 9:40
毛無山の頂上につきました。富士山には雲がついてますね。
毛無山頂上はお花畑の場所なんですが、まだあまり咲いていません。
お花 [[flower]] はお盆以降ですね。
2013年07月07日 08:33撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5
7/7 8:33
毛無山頂上はお花畑の場所なんですが、まだあまり咲いていません。
お花 [[flower]] はお盆以降ですね。
地味な花ですが、ピンク色がきれい。
2013年07月07日 08:33撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5
7/7 8:33
地味な花ですが、ピンク色がきれい。
キノコも梅雨で出てきました。
2013年07月07日 08:33撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4
7/7 8:33
キノコも梅雨で出てきました。
十二ヶ岳に進んでいきます。
2013年07月07日 08:33撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
7/7 8:33
十二ヶ岳に進んでいきます。
ロープ、鎖場が多いです。加えて雨が降ってきて滑るので、慎重に。
2013年07月07日 08:34撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
7/7 8:34
ロープ、鎖場が多いです。加えて雨が降ってきて滑るので、慎重に。
十一ヶ岳と十二ヶ岳の間にあるつり橋。
この日は雨で滑りやすく、ちょっと怖かった・・・。
2013年07月07日 08:34撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7
7/7 8:34
十一ヶ岳と十二ヶ岳の間にあるつり橋。
この日は雨で滑りやすく、ちょっと怖かった・・・。
十二ヶ岳につきました。
強い風に加えてかなり雨が降ってきたので、この後、レインウエアを着ます。
2013年07月07日 08:34撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
9
7/7 8:34
十二ヶ岳につきました。
強い風に加えてかなり雨が降ってきたので、この後、レインウエアを着ます。
尾上蘭(onoeran)
[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-315659.html]goechan[/url]さんのレコで知りました。
2013年07月07日 08:34撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7
7/7 8:34
尾上蘭(onoeran)
[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-315659.html]goechan[/url]さんのレコで知りました。
尾上蘭(onoeran)、このような断崖の岩場に咲いていました。
絶ya滅ma危re惧co種です。
2013年07月07日 08:34撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
7/7 8:34
尾上蘭(onoeran)、このような断崖の岩場に咲いていました。
絶ya滅ma危re惧co種です。
節刀ヶ岳にも一応来てみましたが、視界はゼロ。
とにかく風が強かったです。
2013年07月07日 08:34撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4
7/7 8:34
節刀ヶ岳にも一応来てみましたが、視界はゼロ。
とにかく風が強かったです。
大石峠に到着。ここから芦川へ下りますが、指道標に記載はありません。
北方向に進みます。
2013年07月07日 08:34撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/7 8:34
大石峠に到着。ここから芦川へ下りますが、指道標に記載はありません。
北方向に進みます。
これが北方向の芦川への下山道です。
2013年07月07日 08:34撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/7 8:34
これが北方向の芦川への下山道です。
雨はやみ、風も収まってきましたが、富士山は見えませんね。
2013年07月07日 08:34撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
7/7 8:34
雨はやみ、風も収まってきましたが、富士山は見えませんね。
あ、いつもひとりぼっちのヤマイグチを今日も発見!
2013年07月07日 09:22撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4
7/7 9:22
あ、いつもひとりぼっちのヤマイグチを今日も発見!
時刻は12:09です。
13:20発のバスを逃すとその後、15:50のバスになってしまいますので、少し急ぎます。
2013年07月07日 08:34撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
7/7 8:34
時刻は12:09です。
13:20発のバスを逃すとその後、15:50のバスになってしまいますので、少し急ぎます。
大石峠入口という指道標もあります。
2013年07月07日 08:34撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/7 8:34
大石峠入口という指道標もあります。
このあたりから舗装された林道になっています。
2013年07月07日 08:34撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/7 8:34
このあたりから舗装された林道になっています。
すずらんの里入口バス停の近くです。
ここからバスに乗って大石公園に戻ることもできますが、1kmほど西に舗装道路を歩きます。
2013年07月07日 08:35撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/7 8:35
すずらんの里入口バス停の近くです。
ここからバスに乗って大石公園に戻ることもできますが、1kmほど西に舗装道路を歩きます。
本日の山行の最終目的地は、芦川農産物直売所です。
2013年07月07日 08:35撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/7 8:35
本日の山行の最終目的地は、芦川農産物直売所です。
道端に咲いていた変わったお花。

黄釣船(キツリフネ)というそうです。
葉は鋸歯(縁がギザギザ)ですね。
2013年07月07日 08:42撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
4
7/7 8:42
道端に咲いていた変わったお花。

黄釣船(キツリフネ)というそうです。
葉は鋸歯(縁がギザギザ)ですね。
時刻は12:50です。
芦川農産物直売所につきました。

併設の「おごっそう家」で食事はできますが、名物的なメニューはありません。農産物や海苔巻(山椒入り)などのお買いもの中心に利用しています。
2013年07月07日 08:35撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/7 8:35
時刻は12:50です。
芦川農産物直売所につきました。

併設の「おごっそう家」で食事はできますが、名物的なメニューはありません。農産物や海苔巻(山椒入り)などのお買いもの中心に利用しています。
地元の野菜はとっても安いし新鮮です。

特にオススメは、[url=http://fuefuki-syunkan.net/2009/konnyaku.html]宮川正夫[/url]さんの生いもから作ったコンニャク。(左上)トゥルンと柔らかく、刺身でも食べられます。

※一般にコンニャクイモの乾燥粉から作られているものが多いです。
2013年07月07日 08:35撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
5
7/7 8:35
地元の野菜はとっても安いし新鮮です。

特にオススメは、[url=http://fuefuki-syunkan.net/2009/konnyaku.html]宮川正夫[/url]さんの生いもから作ったコンニャク。(左上)トゥルンと柔らかく、刺身でも食べられます。

※一般にコンニャクイモの乾燥粉から作られているものが多いです。
芦川農産物直売所からバスで大石公園に戻ってきました。

天候が悪い割に、大変な混雑でビックリ!
2013年07月07日 08:35撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
7/7 8:35
芦川農産物直売所からバスで大石公園に戻ってきました。

天候が悪い割に、大変な混雑でビックリ!
大石公園で。
ラベンダー富士をやってみました。
もうちょっと天気が良くて、富士山が綺麗だと満足なんですけど。
2013年07月07日 08:38撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
16
7/7 8:38
大石公園で。
ラベンダー富士をやってみました。
もうちょっと天気が良くて、富士山が綺麗だと満足なんですけど。
mikipomのお気に入りの店、カレ吉(かれよし)でカレーうどんを食べます。
麺は吉田うどんで、普通の吉田うどんもあります。

平日 昼:11-15時
土日祝祭日 昼:11-21時
定休日:火曜日

山梨県富士吉田市下吉田3945-1
TEL:0555-22-6607
2013年07月07日 08:35撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
3
7/7 8:35
mikipomのお気に入りの店、カレ吉(かれよし)でカレーうどんを食べます。
麺は吉田うどんで、普通の吉田うどんもあります。

平日 昼:11-15時
土日祝祭日 昼:11-21時
定休日:火曜日

山梨県富士吉田市下吉田3945-1
TEL:0555-22-6607
他では食べられない、野菜カレーうどん650円。
半ライスは100円で、うどんを食べ終わったら入れてリゾットのようにして食べます。カレーはスープカレーで、スパイシーでとっても美味!おばちゃんも親切で大好きなお店。
2013年07月07日 08:35撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
15
7/7 8:35
他では食べられない、野菜カレーうどん650円。
半ライスは100円で、うどんを食べ終わったら入れてリゾットのようにして食べます。カレーはスープカレーで、スパイシーでとっても美味!おばちゃんも親切で大好きなお店。
道の駅富士吉田では、富士山の美味しい湧き水が給水できます。

(近隣の「道の駅なるさわ」でも給水できますが、塩素を加えていますので美味しくありません)
2013年07月07日 08:35撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
7/7 8:35
道の駅富士吉田では、富士山の美味しい湧き水が給水できます。

(近隣の「道の駅なるさわ」でも給水できますが、塩素を加えていますので美味しくありません)
夏のお楽しみの地ビールを買いに!
道の駅富士吉田と同じ敷地にあるふじやまビール館です。
片手に去年飲んだビールの空き容器を持っています。
2013年07月07日 08:36撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/7 8:36
夏のお楽しみの地ビールを買いに!
道の駅富士吉田と同じ敷地にあるふじやまビール館です。
片手に去年飲んだビールの空き容器を持っています。
2Lビン2980円なんですが、飲み終わった専用の容器を持っていくと1680円です。
ビールは三種類、 ピルス、ヴァイツェン、デュンケルがあります。
行くときは、クーラーボックスなどをお忘れなく!
帰ったらこれでぷはーっと乾杯しますよぉ
2013年07月07日 08:36撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
9
7/7 8:36
2Lビン2980円なんですが、飲み終わった専用の容器を持っていくと1680円です。
ビールは三種類、 ピルス、ヴァイツェン、デュンケルがあります。
行くときは、クーラーボックスなどをお忘れなく!
帰ったらこれでぷはーっと乾杯しますよぉ
撮影機器:

感想

宿泊山行やら週末に忙しいことが続き、家事やら畑の雑草とり等が溜まって大変なことになってきたし、アルプスの天気も良くないので、今週末は近場の日帰りにしました。
とはいえ、丹沢では暑いし・・・。
きのこの発生具合の観察も兼ねて富士山周辺へ出かけてみました。

世界遺産登録でにぎわうに違いないと予想し、とにかく早く行って、早く帰ろうと、河口湖へ4時台に到着。ようやく明るくなりかけたくらいなのに、もう大石公園には40台くらいの車が!
カメラの三脚を構える方々で大賑わいじゃないですか!びっくりしました〜。
それでも納得したのは、何といってもラベンダーのお花畑が満開だったこと。
なるほど、これのバックに富士山を撮影したらきれいでしょうねぇ。

ところが。天気予報とは裏腹に、じつはこの後荒れ模様に。
明け方は風も雨もなくただ、くもっていただけですが、10時過ぎにはかなり風雨が強くなりました。

この日は毛無山→十二ケ岳→節刀ケ岳→大石峠→芦川村直売所の予定でしたが、いつもの一般登山道は何度も登っていたので、行ったことのない道で歩きたく、あまり使われていないルートでアプローチすることにしました。

ところが湖畔は転々と廃屋や観光施設がありなかなか登り口が見つけられませんでした。
ようやく見つけられた草むらから入り、尾根にとりつくことができました。
林の中はとっても静か。おそらくほとんど人は通っていない様子。主稜線に出たものの、ここもあまり人は歩いていないようでした。
毛無山に到着し、十二ケ岳へ向かうころには雨がボチボチ落ちてきて、道が濡れており、ロープや鎖の多いこのルート、かなり緊張を強いられました。
その意味ではよい訓練になりました。幸い、悪天候のためか、人気のルートで時期によっては人が多いのですが、すれ違いがなく、マイペースで通行できました。

十二ケ岳から節刀ケ岳までのルートもロープ・鎖が多く、雨中の通行はかなりスリリングでした。
帰りのバスの時間も気になってはいましたが、そこは冷静に。
しかし大石峠に着くころには雨もやみ、だんだん天気が回復してきました。
そんなこんなで今日出会ったのは1パーティのみ。結構人気のあるルートでしたが、さすがにこの悪天では人出が少なかったですね(笑)。

きのこはもう少しといったところでしょうか。ま、ボチボチ不食のものは見られましたが。これから期待したいと思います!

本日の本当のお楽しみ、芦川村の直売所のコンニャクと野菜、わさび漬けを購入し、ふじやまビール2リットルを購入し、富士山のお水をいただき、ホクホクして家路に着きました。
(※旧芦川村は、2006年8月1日、笛吹市への編入合併しています。by 撮影係)

おかげで渋滞にも引っかからずラクラク帰ることができました。
いつもこう(渋滞なし)だと、ハイキングもいいですけどね〜。


GPSトレース
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1915人

コメント

ゲスト
こんばんわ
カレーうどんといい地ビール2Lといい 

うらやましいですね(^_^)

自分もキノコを覚えようかなと考えとります。

沢登ると食べれるキノコは夜食になるようです。
お二人のレコと本でしっかり勉強しようと思う今日この頃です。

そういえばテント泊。。。ここまでの伸びたらどこかでみんなで宴会でテント泊できたらいいですね
2013/7/9 20:46
吊り橋
お二人さんお疲れ様でした。
雨に濡れた石・岩・橋 滑りますね
よくぞご無事で

道端に咲いていた変わったお花
ツリフネソウで黄色
黄釣船「キツリフネ」と言うそうですよ
2013/7/9 20:49
めたさん、こんばんは!
(あ、ひらがな、だめですかね?

コメントいただこありがとうございます!

そうそう、お楽しみ&課題(?)のテント泊、なんだか1泊ハイキングすればするほど、遠のいている気がしなくもなく・・・

ぜひ、一度ご一緒しましょ〜
メタさんの強力ぶりをぜひ間近で拝見したく
2013/7/9 22:22
kazikaさん、こんばんは!
はい、雨に濡れたロープ&鎖場、スリリングでした。
が、そこは本当に幸い人が少なく、冷静に対処する訓練ができたと、思っております(キリッ

ハイキングを重ね、二の腕の筋肉も徐々にたくましくなってきたような

ツリフネソウ、はい聞き覚えがあります。
それの黄色で「キツリフネソウ」ですね?
ふむふむ。情報いただき、ありがとうございます!
さすがkazikaさん、やはり山の草花にお詳しいので、いつも勉強になります
2013/7/9 22:30
mikipomさん、photogさん、おはようございます!
若彦トンネル様、ありがとう!なルートですね〜
以前は河口湖から芦川まで遠かったですから・・

御坂はちょこちょこつまみ食い的に歩いておりますが
十二ヶ岳の東と北の岩場には行ったことありません
岩場ならではのお花が咲くそうですね
いつか岩場の嫌いな運転手抜きで行って見たいです
しかし、こんな荒れたお天気の日に歩かれるとは、
いつもながらお二人には脱帽です

雨風の中、お疲れ様でした〜
2013/7/10 8:29
盛りだくさん!
mikipomさん、はじめまして。
撮影係さん、こんにちは。

いつも楽しみに拝見してます

今回もVRを含めた山,お花,きのこ+地場さん野菜+
地ビール +カレーうどん。
そそられる情報盛りだくさんで メモメモ

オノエラン、一週間で見事に咲きましたね

先週歩いて思ったのですが、この山域はきのこが多い
のでしょうか?下山中も色々と見つけました。
食べれるかどうか私には??? です。
2013/7/10 14:29
あっ! ホウキタケだ。
こんばんは。
この山塊に嵌まってますね。
確かに交通の便も良いし、キノコも多そうだし、このカレーうどんは相当美味しそう。
写真見ただけで、食べたくなりますよ。
さて3連休の天気が難しい所ですね。 
悪そうならあえて遠出しないで、近場で済まそうと思います。勿論キノコ狙いに切り替えて・・・。
2013/7/10 20:36
nyagisさん,こんばんは!
若彦トンネルができる以前に山を歩いていなかったので、よくわからかったのですが。
芦川村の直売所でお話をうかがうに、あのトンネルは
かなりアリガトウな存在のようですねぇ

私たちも十二ケ岳の北側は、今回初めてて、雨のせいもありますが、
思いの他スリリングでした

芦川村の直売所は爆発力は今一つですが、
コンニャクが独特に柔らかくて美味しく、
「一杯飲み」 我々には魅力の場所なんです
2013/7/10 23:00
goechanさん、こんばんは!
コメントいただき、ありがとうございます!

goechanさんのレコを拝見して、これは?と思ったんですぅ

視察具合はまずまずの成果 、といった感じでしょうか。でもきのこ師を名乗るにはまだ なんですよ
2013/7/10 23:09
ししょう、こんばんは!
ホウキタケ、今年一番の巡り合わせに、
「おー!」と引き込まれましたねぇ。

あのサンゴ風の姿はキノコの中でも「しびれる姿」ですよねぇ。
可食と不食があるのがなんともまた、シビレるキノコですねぇ
2013/7/10 23:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら