谷川岳山開き 厳剛新道〜天神尾根〜ロープウェイ


- GPS
- 08:08
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 1,372m
- 下り
- 794m
コースタイム
06:10 マチガ沢が良く見えるところ(どこだwww)
07:40 西黒尾根との合流点(ラクダのコル)
09:48 トマの耳
10:10 オキの耳
11:00 下山開始
12:36 天神平
天候 | 曇一時雨 西黒尾根のザンゲ岩下から雨が降ったりやんだり。「一番滑りやすい所で雨ですね〜」なんてすれ違う人と話しながら登ってました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
登山客ばかりでなく鉄っちゃんも多かったようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
あまり人気のなさそうな厳剛新道でしたが道ははっきりしています。 山開きの日ですが全体にそんなに混雑していませんでした。 厳剛新道では4人に追い抜かれ2人が降りてきただけでした。 帰りも紅葉の時期に比べれば全然少ないですね。 地元の方に伺ったところ山開き神事に記帳した人は700名だったそうです。 歩いた実感では西黒尾根に1割、厳剛新道1%(笑)、残りは天神尾根だったとすると 天神尾根はずいぶん混雑したのではないでしょうか? 5時からロープウェイが動くので天神尾根の方は8時〜9時くらいが登頂のピークでしょうか? そこを外しているのでずいぶんすいていた印象です。 |
写真
登山ではないかもしれませんが
谷川岳から清水峠を超えて新潟の実家に帰省するってのはいつかしてみたいですが両親がそんなの許すかなあ? 待つ身としては最悪でしょうねw
おとなしく新幹線で帰ってこいと言うでしょうね。
感想
どうも自分にとって山登りというのは景色を見ることなんですね。
たとえ山頂を踏んだとしても景色が見えなければ自分の中ではその山には登ったとは 認識しないようです。守門岳は最初から最後まで真っ白なので登ったと認識していないどころか 行ったことすらなかった事のようです。逆に八海山は登山道の崩落で正確な山頂には立っていないのですが抜群の景色の中で八つ峰を渡った事を以て登頂したと思っています。
記録と記憶が違うのですがまあ、かまわないでしょう。
自分が好きで自分だけでやっていることですから自分基準の満足を追求すれば良いでしょう。
私は記録より記憶を追い求めます←かっこいい
そして谷川岳。
1回目はあまりの悪天に登山口で撤退。
2回目は山頂は踏みましたが山頂はまっしろでなにも見えません。
正直に言えば今回、梅雨時の山開きに参加しても景色はおそらく望めないだろうと思ってました。
しかも七夕。おれの記憶的には七夕の日って雨の日が多い気がします。
しかし、どうしても山開きに参加したいとは思ったんですね。
あの臨時の列車で昔の、谷川岳に命知らずの冒険野郎が挑んだ時代のスタイルで行ってみたいと思っていました。
まあ、雨でなにも見えなくてもこれだけの人数とがっかりを共有するのは悪くないかとも思いましたがw
前回西黒尾根を登ったので今回は厳剛新道にしてみました。
しかしヤマレコ見てもあまり記録がないんですよね。
人気ないんでしょうか?
ただどう考えても、どう地図を見てもマチガ沢を詰めていく
コースですから景色はいいはずだけどなあ。
冬の写真はまるっきり雪に埋もれてますから太い木はなさそうだから
なにも見えないって事はないだろうと踏んで選んでみました。
結果は大正解ですね。
思った通りマチガ沢の景色を堪能しながら歩けるコースでした。
しかもはしごも鎖もある。はしごは1か所ですが鎖は何か所もあります。
西黒尾根は尾根筋にでるまで地味な登山道ですが
こちらはバラエティに富んだコースです。
なんでこのコース、人気がないんだろう?
とても良いコースでした。
ラクダのコルから先は雨が降ったりやんだり。
谷川岳の石は滑りやすいと言いますが本当につるつるでした。
山頂ではやっと満足できる晴れ具合でした。
本当に来てよかった。
オキの耳から先にも行きたかったのですが
どこまでも行ってしまいそう。帰りの電車にぎりぎりになってしまい
慌てて降りるような事にならないようにキリの良いここで引き返すことにしました。この先の景色は今度は縦走で来た時にとっておきましょう。
帰りはさすがに混みましたがそれでも前回の紅葉の時ほどではありませんでした。
まあなんにしても山開きですからね。
混雑は織り込み済み、それもあって早々に下山ですから
のんびり人の後について下ってきました。
帰りはロープウェイで楽々と降りてきました。
下山後ベースプラザで飲んだビールは最高!
朝、あれほどの歓迎を受けたんだし・・ってことで
お土産もたくさん買ってきました。
ほとんど自分用のお酒ですけどw
それは冷やしておいたので今晩からのお楽しみ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する