ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 318310
全員に公開
ハイキング
丹沢

西丹沢 檜洞丸〜犬越路(猛暑と激下りでハートはポキリ)

2013年07月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.4km
登り
1,261m
下り
1,247m

コースタイム

06:00 西丹沢自然教室
06:10 つつじ新道登山口
06:50 ゴーラ沢出合
08:00 展望台
09:30 石棚山分岐
09:50 檜洞丸(ランチ)10:40
11:10 熊笹ノ峰
13:05 犬越路(大休止)13:30
14:20 用木沢広河原
14:40 用木沢出合
15:10 西丹沢自然教室



天候 晴れ。 檜洞丸から犬越路の間は曇り時々ガス。
ほぼ無風でとっても暑かった。
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東名高速・大井松田ICを04:50に出て国道246号線経由で西丹沢自然教室に05:20着。余裕で駐車できました。夏休みになるとキャンプ・沢遊び等で利用者が増える可能性あり。
帰りの国道246号線バイパスは渋滞気味、旧道利用がいいのかも。
コース状況/
危険箇所等
◎つつじ新道登山口→檜洞丸
登山口からゴーラ沢出合までは比較的整備された道が続き危険個所もなく歩きやすいです。
ゴーラ沢出合は水辺で風も涼しいので休憩ポイントとして最適です。
出合から先は階段、鎖場、崩落個所が出現します。鎖場は鎖を使わずしっかりしたステップを見つけて登った方が楽です。全ての鎖場で鎖は使用しませんでした。
この先崩落個所、転倒・滑落多し注意のカンバンがありましたが通過したあと、えっ!どこが注意個所だったんだろうと思えるくらいでした。
檜洞丸まで0.8KMの地点を過ぎるとしっかり整備された木道を歩きます。ここは足元に気を使わずに歩けます。時間を気にせずゆったり雰囲気を楽しみながら歩く、これこそ山歩きの醍醐味といった感じでした。
檜洞丸山頂からの展望はほとんどありません。青ヶ岳山荘方面に少し下ると丹沢主脈の眺望がいいです。

◎檜洞丸→犬越路
道はすれ違いが難しい位細く、登り・下り個所は荒れてます。湿った土の部分は滑りやすく不安定な岩が多い様に感じ、かなり注意して下りました。急な下りでも基本進行方向に正対して下りますのでザックが大きいと邪魔になります。装備の手抜きは禁物てすが小さめのザックをお勧めします。大岩を廻りこむ鎖場はかなり緊張しました。通行者が少ないせいか笹が伸び放題のところもありました。要所要所に道標がありますので道迷はないと思います。

◎犬越路→用木沢出合
ただひたすら下ります。渡渉箇所がいくつかあり丸太の一本橋の所は少し上流に飛び石の渡りやすいところがあります。
用木沢の広河原は踏み跡がないので小さなケルンを目標に進みます。ここだけ道迷に注意しましょう。
後は沢を木板の橋で何度か渡りながら下ると用木沢出合に到着します。

◎その他
この時期はこまめなカロリーと水分補給が必要かと。ランチで一度に補給するより定期的(私の場合は90分毎)に行動食を摂る様にしています。飲料は3L消費(下山後のコーラは別)しました。
下山後の温泉はこの暑さで立ち寄る気にもならず。着換だけして神奈川の実家でヌル〜イお風呂に入り、老いた母親と近所の中華屋さんで食事して渋滞を避け遅くに帰宅しました。






梅雨明けの西丹沢自然教室駐車場とバス停。晴れてます。
2013年07月09日 20:01撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
7/9 20:01
梅雨明けの西丹沢自然教室駐車場とバス停。晴れてます。
広い河原沿いの林道を少し歩いて登山口に向かいます。
2013年07月09日 20:01撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
7/9 20:01
広い河原沿いの林道を少し歩いて登山口に向かいます。
このガス早くとれればいいんだけど。。
2013年07月09日 20:01撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/9 20:01
このガス早くとれればいいんだけど。。
つつじ新道登山口です。
初めての西丹に心ワクワク!
2013年07月09日 20:01撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
7/9 20:01
つつじ新道登山口です。
初めての西丹に心ワクワク!
始めはこんな沢を登ります。
2013年07月09日 20:01撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
7/9 20:01
始めはこんな沢を登ります。
ブレブレですがこんなところもあります。
2013年07月09日 20:01撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
7/9 20:01
ブレブレですがこんなところもあります。
崩落してますが手前を歩けます。
2013年07月09日 20:01撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/9 20:01
崩落してますが手前を歩けます。
ゴーラ沢出合。案内に優しさが!
2013年07月09日 20:01撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/9 20:01
ゴーラ沢出合。案内に優しさが!
渡渉箇所の水量はこれ位。
涼しくて気持ちよい水辺でしばし休憩。
2013年07月09日 20:01撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
7/9 20:01
渡渉箇所の水量はこれ位。
涼しくて気持ちよい水辺でしばし休憩。
地図上では(迷)ですが、休憩中にぐるっと見渡せばすぐに見つかります。
2013年07月09日 20:01撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
7/9 20:01
地図上では(迷)ですが、休憩中にぐるっと見渡せばすぐに見つかります。
鎖場、鎖から離れた右側にステップがあります。
2013年07月09日 20:01撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/9 20:01
鎖場、鎖から離れた右側にステップがあります。
本日の初富士は笠をかぶってます。
2013年07月09日 20:01撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9
7/9 20:01
本日の初富士は笠をかぶってます。
根っ子が露出。可哀そうですが歩かなければなりません。ごめんなさい・・・
2013年07月09日 20:01撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/9 20:01
根っ子が露出。可哀そうですが歩かなければなりません。ごめんなさい・・・
滑りにくいようにカットされてます。
2013年07月09日 20:01撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
7/9 20:01
滑りにくいようにカットされてます。
遠くで落石の音が聞こえました。
2013年07月09日 20:01撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/9 20:01
遠くで落石の音が聞こえました。
苔とキノコが付いた朽木。
2013年07月09日 21:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
3
7/9 21:32
苔とキノコが付いた朽木。
素敵な木道歩きがここから始まります。
2013年07月09日 20:01撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
7/9 20:01
素敵な木道歩きがここから始まります。
なかなか雲がとれない・・・
2013年07月09日 20:01撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
7/9 20:01
なかなか雲がとれない・・・
ブナと木道がイイ感じ!
2013年07月09日 20:01撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
7/9 20:01
ブナと木道がイイ感じ!
フキですよね?
2013年07月09日 20:01撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/9 20:01
フキですよね?
右が登って来たつつじ新道、左は石棚山稜経由で箒沢へ下る分岐。次回は石棚山経由をしてみよう。
2013年07月09日 20:01撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/9 20:01
右が登って来たつつじ新道、左は石棚山稜経由で箒沢へ下る分岐。次回は石棚山経由をしてみよう。
朽ちて新しい生命を宿す・・・感ずるところが。
2013年07月09日 20:05撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
7/9 20:05
朽ちて新しい生命を宿す・・・感ずるところが。
すっごく気持ちイイ!!
2013年07月09日 20:05撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/9 20:05
すっごく気持ちイイ!!
暫く立ちつくしてしまいます。
2013年07月09日 20:05撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
6
7/9 20:05
暫く立ちつくしてしまいます。
うぅ〜、雲がとれない!
2013年07月09日 20:05撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/9 20:05
うぅ〜、雲がとれない!
檜洞丸に到着、だれもいない。
2013年07月09日 20:05撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
7/9 20:05
檜洞丸に到着、だれもいない。
展望がないので青ヶ岳山荘まで下りてみます。
2013年07月09日 21:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
7/9 21:32
展望がないので青ヶ岳山荘まで下りてみます。
蛭ヶ岳、丹沢、塔ノ岳方面。
2013年07月09日 21:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
4
7/9 21:32
蛭ヶ岳、丹沢、塔ノ岳方面。
ここは行ってみたい。
2013年07月09日 21:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/9 21:32
ここは行ってみたい。
ピークを過ぎてはいますがまだ咲いてます。
2013年07月09日 21:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/9 21:32
ピークを過ぎてはいますがまだ咲いてます。
青ヶ岳山荘、準備中でした。残念。手作りカレーは次回の楽しみに。。チップ制トイレは常時使えます。
2013年07月09日 21:32撮影 by  NIKON D700, NIKON CORPORATION
2
7/9 21:32
青ヶ岳山荘、準備中でした。残念。手作りカレーは次回の楽しみに。。チップ制トイレは常時使えます。
マーヤは塩がお好き?
2013年07月09日 20:07撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5
7/9 20:07
マーヤは塩がお好き?
ふむふむ、ソウなん?
楽しみにしていた犬越路への稜線歩きに向かいます。
2013年07月09日 20:07撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/9 20:07
ふむふむ、ソウなん?
楽しみにしていた犬越路への稜線歩きに向かいます。
期待できそうルンルン!
2013年07月09日 20:05撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5
7/9 20:05
期待できそうルンルン!
いい感じの雲・・
2013年07月09日 20:05撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
7/9 20:05
いい感じの雲・・
ガス・・
2013年07月09日 20:05撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
7/9 20:05
ガス・・
道細いけどいい感じ。
2013年07月09日 20:05撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/9 20:05
道細いけどいい感じ。
檜洞丸から下りてきた道をふり返る。
この辺も崩落により姿が変わってしまうのは時間の問題と思えてしまう。
2013年07月09日 20:05撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/9 20:05
檜洞丸から下りてきた道をふり返る。
この辺も崩落により姿が変わってしまうのは時間の問題と思えてしまう。
このピーク(おおこうげ、漢字変換出来ません、(^^ゞ)を越えて行きます。
2013年07月09日 20:06撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
7/9 20:06
このピーク(おおこうげ、漢字変換出来ません、(^^ゞ)を越えて行きます。
こういう雲もイイね。
2013年07月09日 20:06撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5
7/9 20:06
こういう雲もイイね。
美しく変身しそうな予感!
2013年07月09日 20:06撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
7/9 20:06
美しく変身しそうな予感!
見た目では安定した岩なのかどうか掴みどころのない岩場が多い。
2013年07月09日 20:06撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
7/9 20:06
見た目では安定した岩なのかどうか掴みどころのない岩場が多い。
この緑に心が洗われるよう!
2013年07月09日 20:06撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
7/9 20:06
この緑に心が洗われるよう!
本棚沢か。
2013年07月09日 20:06撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
7/9 20:06
本棚沢か。
ヤタ尾根分岐
2013年07月09日 20:06撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
7/9 20:06
ヤタ尾根分岐
中央が檜洞です。
2013年07月09日 20:06撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/9 20:06
中央が檜洞です。
崩壊が進んでいます。
2013年07月09日 20:06撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/9 20:06
崩壊が進んでいます。
土の部分は滑るし、岩は不安定そうで気を遣い歩く。
2013年07月09日 20:06撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
7/9 20:06
土の部分は滑るし、岩は不安定そうで気を遣い歩く。
角が生えたお花。はじめまして。
2013年07月09日 20:58撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
13
7/9 20:58
角が生えたお花。はじめまして。
大室山
2013年07月09日 20:06撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/9 20:06
大室山
普通に見えますが実際下りてみると結構いやらしい。
2013年07月09日 20:06撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/9 20:06
普通に見えますが実際下りてみると結構いやらしい。
土と岩ミックスの鎖場。
2013年07月09日 20:06撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/9 20:06
土と岩ミックスの鎖場。
背丈ほどの笹の道。
2013年07月09日 20:06撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/9 20:06
背丈ほどの笹の道。
手付かずの自然、潜り抜けます。
2013年07月09日 20:06撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
7/9 20:06
手付かずの自然、潜り抜けます。
原生林の小道。
2013年07月09日 20:06撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
7/9 20:06
原生林の小道。
犬越路避難小屋が見えてきました。
ここまで低く立ち込めた雲とガスで期待していた展望はありませんでした。次回に期待します。
2013年07月09日 20:06撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/9 20:06
犬越路避難小屋が見えてきました。
ここまで低く立ち込めた雲とガスで期待していた展望はありませんでした。次回に期待します。
中はとっても綺麗でした。無料トイレあり。
2013年07月09日 20:06撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
7/9 20:06
中はとっても綺麗でした。無料トイレあり。
神ノ川ヒュッテへの道
2013年07月09日 20:06撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/9 20:06
神ノ川ヒュッテへの道
東海自然歩道の入口はこんなトンネルから始まります。
2013年07月09日 20:06撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/9 20:06
東海自然歩道の入口はこんなトンネルから始まります。
苔むした結構な急斜面を下ると
2013年07月09日 20:06撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/9 20:06
苔むした結構な急斜面を下ると
次は涸れた沢を下り
2013年07月09日 20:06撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
7/9 20:06
次は涸れた沢を下り
ここをクランク状に通過すると歩きやすい道になります。
2013年07月09日 20:06撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/9 20:06
ここをクランク状に通過すると歩きやすい道になります。
広い河原に出ます。ここは無闇に歩くと迷いそう、小さなケルンがありますのでその方向に進みます。
2013年07月09日 20:06撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/9 20:06
広い河原に出ます。ここは無闇に歩くと迷いそう、小さなケルンがありますのでその方向に進みます。
堰堤の端を越えます。
2013年07月09日 20:06撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/9 20:06
堰堤の端を越えます。
あそこで一息入れましょう。
2013年07月09日 20:06撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/9 20:06
あそこで一息入れましょう。
中身は西丹沢の天然水、冷たくて美味しく頂きました。
2013年07月09日 20:06撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
7/9 20:06
中身は西丹沢の天然水、冷たくて美味しく頂きました。
崩落個所
2013年07月09日 20:06撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/9 20:06
崩落個所
こんな注意カンバンが随所にあります。
2013年07月09日 20:06撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/9 20:06
こんな注意カンバンが随所にあります。
ふぅ〜暑い、この水に打たれたら気持ちよさそう!
2013年07月09日 20:06撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
7/9 20:06
ふぅ〜暑い、この水に打たれたら気持ちよさそう!
用木沢出合に到着。暑かった〜!
2013年07月09日 20:06撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/9 20:06
用木沢出合に到着。暑かった〜!
しばらく林道歩き
2013年07月09日 20:06撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/9 20:06
しばらく林道歩き
おっ!コーラが!糖分欲しかった。500ml一気に飲み干しました。
ここは、うどん・そば・コーヒー等の軽食がいただけます。パンやスィーツの類も販売していました。
2013年07月09日 20:07撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
7/9 20:07
おっ!コーラが!糖分欲しかった。500ml一気に飲み干しました。
ここは、うどん・そば・コーヒー等の軽食がいただけます。パンやスィーツの類も販売していました。
下山後、振返っても雲。
2013年07月09日 20:07撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7/9 20:07
下山後、振返っても雲。
西丹沢自然教室に無事到着。
とにかく暑い一日でした。
2013年07月09日 20:07撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5
7/9 20:07
西丹沢自然教室に無事到着。
とにかく暑い一日でした。

感想

山に行きたいと思いつつ休日の早起きが出来ずに一月以上が経過してしまいました。
関東地方も梅雨が明け、以前から歩いてみたかった西丹沢に行くことにしました。

このコースを歩いてみて感じたことは、まず第一に歩いている人が少ないこと。
この日出会った人は、つつじ新道登りのゴーラ沢出合の手前で先を譲って頂いたご夫婦らしきカップル、山頂まで0.8KMの表示付近で下山中の男性二人組、その先の木道で同じく男性二人組、この方たちは前日蛭が岳山荘で一泊後西丹沢自然教室へ下山途中だとか。そして山頂の少し手前で下山中のカップル、合計で8名だけでした。
山頂到着時は誰もいませんでした。写真を撮ったりオニギリを頬ばったりしている間に単独の方や二人組の方達が到着し始めました。それでも山頂滞在中に10名を超えることはなかったと思います。箒沢から登ってこられた単独の方のお話ではこの静けさが好きでここにはよく登られるとのこと。ここに来れば、またヒョッコリお会いすることがありますよと仰っていました。
檜洞〜犬越路間ではすれちがいの方一名、追い越して行った方二名。あと、私に突進して来たちいさな小鹿チャン一頭。避難小屋前では休憩のカップル、大室山から下山の単独の方、計3名。
犬越路から西丹沢自然教室まで出会いはゼロ。
人と出会うことが少ないため出会った方達とは必ず会話が生じます。歩いている方もそれなりの経験を積んだ方達とお見受けしました。静けさは休日の表尾根・大倉尾根とは比較になりません。良い時間がもてました。

登山道についてはつつじ新道はそれほど危険個所はなく歩きやすいと思います。
檜洞丸から犬越路はかなり荒れている印象が強いです。ここは怪我をしないよう落ち着いて慎重に歩きました。
犬越路からはただひたすら下ります。用木沢に出るとマイナスイオン溢れる沢沿いの道を歩きます。落石の音に気をつけながら気持ちよく歩きました。

水・食料については、この時期暑さで体力の消耗が激しいので少し多めに用意して山行に臨んだほうがいいと思います。

ふりかえって:西丹沢は独特な雰囲気をもった魅力的な山域だと思います。崩壊が進んでいるなか出来るだけ自然を大切にしていきたいと想いを新たにしました。
またコースを変えて歩いてみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1709人

コメント

こんばんは!
こんばんは oyabunさん
今更のコメントすいません

まさか この暑い時期に行かれるとは
全く思いませんでした
油断していました
完全に意表をつかれました
なんだかわかりませんが完敗(乾杯?)です

お疲れ様です

頂上で飲み物屋やっていましたか?
2013/7/12 21:08
おはようございます。
boroPさん、コメントありがとうございます

「まさかこの時期に」おっしゃる通りかと思います。
とっても暑いし、お花はないし でも西丹プロ
boroPさんお勧めの西丹入門コースどうしても歩いてみたかったのです。

結果は自分なりに満足出来る山行だったと思っています。
人が少ないところがいい。沢がいい、沢辺で 、お肉持って行ってプチBBQなんかいいかな、なんて考えてます。

畦ヶ丸、大室山なんても行ってみたいですね。
そうそう この日は完全ノンアルコールの24時間でした 丹沢は肝臓にも優しいイイところです。

良いコースをありがとうございました
2013/7/13 7:34
こんばんは
角が生えたオダマキは西洋オダマキかしら?
家の住人です

元気で力強い花で他の苧環とは少し違う感じ

富士山 やバイケイ草の白い花
梅雨の合間の夏を感じます
2013/7/14 20:03
mermaidさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

ノヤマノオダマキと呼ばれているようですが、違っていたらごめんなさい。
お花の名前にも疎いので

家の住人って いったいどれだけ素晴らしいところにお住まいなのか、いろいろ想像してしまいます

mermaidさんの詩情あふれる や表現のレコ、住環境が非凡な才能を育むのかな

西丹沢は初めで行きました。とても暑くどうやら季節外れの入山だったようです

季節を感じて頂き、うれしいです。

mermaidさんの綺麗なレコを楽しみにしています
2013/7/14 22:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら