西丹沢 檜洞丸〜犬越路(猛暑と激下りでハートはポキリ)


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,261m
- 下り
- 1,247m
コースタイム
06:10 つつじ新道登山口
06:50 ゴーラ沢出合
08:00 展望台
09:30 石棚山分岐
09:50 檜洞丸(ランチ)10:40
11:10 熊笹ノ峰
13:05 犬越路(大休止)13:30
14:20 用木沢広河原
14:40 用木沢出合
15:10 西丹沢自然教室
天候 | 晴れ。 檜洞丸から犬越路の間は曇り時々ガス。 ほぼ無風でとっても暑かった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰りの国道246号線バイパスは渋滞気味、旧道利用がいいのかも。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎つつじ新道登山口→檜洞丸 登山口からゴーラ沢出合までは比較的整備された道が続き危険個所もなく歩きやすいです。 ゴーラ沢出合は水辺で風も涼しいので休憩ポイントとして最適です。 出合から先は階段、鎖場、崩落個所が出現します。鎖場は鎖を使わずしっかりしたステップを見つけて登った方が楽です。全ての鎖場で鎖は使用しませんでした。 この先崩落個所、転倒・滑落多し注意のカンバンがありましたが通過したあと、えっ!どこが注意個所だったんだろうと思えるくらいでした。 檜洞丸まで0.8KMの地点を過ぎるとしっかり整備された木道を歩きます。ここは足元に気を使わずに歩けます。時間を気にせずゆったり雰囲気を楽しみながら歩く、これこそ山歩きの醍醐味といった感じでした。 檜洞丸山頂からの展望はほとんどありません。青ヶ岳山荘方面に少し下ると丹沢主脈の眺望がいいです。 ◎檜洞丸→犬越路 道はすれ違いが難しい位細く、登り・下り個所は荒れてます。湿った土の部分は滑りやすく不安定な岩が多い様に感じ、かなり注意して下りました。急な下りでも基本進行方向に正対して下りますのでザックが大きいと邪魔になります。装備の手抜きは禁物てすが小さめのザックをお勧めします。大岩を廻りこむ鎖場はかなり緊張しました。通行者が少ないせいか笹が伸び放題のところもありました。要所要所に道標がありますので道迷はないと思います。 ◎犬越路→用木沢出合 ただひたすら下ります。渡渉箇所がいくつかあり丸太の一本橋の所は少し上流に飛び石の渡りやすいところがあります。 用木沢の広河原は踏み跡がないので小さなケルンを目標に進みます。ここだけ道迷に注意しましょう。 後は沢を木板の橋で何度か渡りながら下ると用木沢出合に到着します。 ◎その他 この時期はこまめなカロリーと水分補給が必要かと。ランチで一度に補給するより定期的(私の場合は90分毎)に行動食を摂る様にしています。飲料は3L消費(下山後のコーラは別)しました。 下山後の温泉はこの暑さで立ち寄る気にもならず。着換だけして神奈川の実家でヌル〜イお風呂に入り、老いた母親と近所の中華屋さんで食事して渋滞を避け遅くに帰宅しました。 |
写真
感想
山に行きたいと思いつつ休日の早起きが出来ずに一月以上が経過してしまいました。
関東地方も梅雨が明け、以前から歩いてみたかった西丹沢に行くことにしました。
このコースを歩いてみて感じたことは、まず第一に歩いている人が少ないこと。
この日出会った人は、つつじ新道登りのゴーラ沢出合の手前で先を譲って頂いたご夫婦らしきカップル、山頂まで0.8KMの表示付近で下山中の男性二人組、その先の木道で同じく男性二人組、この方たちは前日蛭が岳山荘で一泊後西丹沢自然教室へ下山途中だとか。そして山頂の少し手前で下山中のカップル、合計で8名だけでした。
山頂到着時は誰もいませんでした。写真を撮ったりオニギリを頬ばったりしている間に単独の方や二人組の方達が到着し始めました。それでも山頂滞在中に10名を超えることはなかったと思います。箒沢から登ってこられた単独の方のお話ではこの静けさが好きでここにはよく登られるとのこと。ここに来れば、またヒョッコリお会いすることがありますよと仰っていました。
檜洞〜犬越路間ではすれちがいの方一名、追い越して行った方二名。あと、私に突進して来たちいさな小鹿チャン一頭。避難小屋前では休憩のカップル、大室山から下山の単独の方、計3名。
犬越路から西丹沢自然教室まで出会いはゼロ。
人と出会うことが少ないため出会った方達とは必ず会話が生じます。歩いている方もそれなりの経験を積んだ方達とお見受けしました。静けさは休日の表尾根・大倉尾根とは比較になりません。良い時間がもてました。
登山道についてはつつじ新道はそれほど危険個所はなく歩きやすいと思います。
檜洞丸から犬越路はかなり荒れている印象が強いです。ここは怪我をしないよう落ち着いて慎重に歩きました。
犬越路からはただひたすら下ります。用木沢に出るとマイナスイオン溢れる沢沿いの道を歩きます。落石の音に気をつけながら気持ちよく歩きました。
水・食料については、この時期暑さで体力の消耗が激しいので少し多めに用意して山行に臨んだほうがいいと思います。
ふりかえって:西丹沢は独特な雰囲気をもった魅力的な山域だと思います。崩壊が進んでいるなか出来るだけ自然を大切にしていきたいと想いを新たにしました。
またコースを変えて歩いてみたいと思います。
こんばんは oyabunさん
今更のコメントすいません
まさか この暑い時期に行かれるとは
全く思いませんでした
油断していました
完全に意表をつかれました
なんだかわかりませんが完敗(乾杯?)です
お疲れ様です
頂上で飲み物屋やっていましたか?
boroPさん、コメントありがとうございます
「まさかこの時期に」おっしゃる通りかと思います。
とっても暑いし、お花はないし
boroPさんお勧めの西丹入門コースどうしても歩いてみたかったのです。
結果は自分なりに満足出来る山行だったと思っています。
人が少ないところがいい。沢がいい、沢辺で
畦ヶ丸、大室山なんても行ってみたいですね。
そうそう
良いコースをありがとうございました
角が生えたオダマキは西洋オダマキかしら?
家の住人です
元気で力強い花で他の苧環とは少し違う感じ
富士山
梅雨の合間の夏を感じます
コメントありがとうございます。
ノヤマノオダマキと呼ばれているようですが、違っていたらごめんなさい。
お花の名前にも疎いので
え
mermaidさんの詩情あふれる
西丹沢は初めで行きました。とても暑くどうやら季節外れの入山だったようです
季節を感じて頂き、うれしいです。
mermaidさんの綺麗なレコを楽しみにしています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する