ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 318443
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

大荒れの甲斐駒登頂&仙丈ケ岳(強風のため撤退)

2013年07月06日(土) 〜 2013年07月07日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
29:46
距離
25.3km
登り
1,836m
下り
1,823m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

前日の夕方、現地入り(テント泊)
1日目 長衛小屋6:10-仙水小屋6:50-仙水峠7:30-駒津峰9:40-分岐10:45-甲斐駒ケ岳山頂11:20(小休止)-駒津峰13:00-仙水峠14:15-長衛小屋15:30(テント泊)

2日目 長衛小屋5:05-仙丈ケ岳登山口5:15-二合目6:00-三合目6:35-四合目6:55-大滝ノ頭五合目7:20-(五合目から引き返し)長衛小屋テント場9:25
天候 1日目 曇天から、霧雨-強風-暴風-大雨と不安定な天気
2日目 曇天から、霧雨-強風-大雨と不安定な天気
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
「市営芦安駐車場」に停めました。無料です。

「市営芦安駐車場」-「広河原」 山梨交通バス 55分 片道1100円
「広河原」-「北沢峠」 南アルプス市営バス 25分 片道750円
運賃の中には荷物料&協力金含む。市営駐車場から広河原までは、同料金で乗合タクシーあり。

↓バスの時刻表です。季節運行ですので、要注意です。
http://yamanashikotsu.co.jp/noriai/2013hirogawara.htm
コース状況/
危険箇所等
☆登山ポスト☆ 広河原にあり。

☆道の状況☆
特に危険箇所なし。

☆幕営地☆
長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)
一泊 1人/500円
水も豊富だし、公衆トイレも綺麗。
小屋では、アルコールも買えます。
http://www.minamialps-net.jp/YAMAGOYA/022_kitazawakomasen.htm
長衛小屋。旧北沢駒仙小屋です。リニューアルしたばかりでピッカピカ。
長衛小屋。旧北沢駒仙小屋です。リニューアルしたばかりでピッカピカ。
このテン場は人気ありますね。甲斐駒&仙丈と行きやすいところです。
1
このテン場は人気ありますね。甲斐駒&仙丈と行きやすいところです。
夕飯はカレー。自宅で下ごしらえしていったので、かなり楽に作れました!
2
夕飯はカレー。自宅で下ごしらえしていったので、かなり楽に作れました!
山で食べるご飯は、やっぱり美味い!
4
山で食べるご飯は、やっぱり美味い!
甲斐駒登山が始まります。あいにくの空模様で、やや不安…
1
甲斐駒登山が始まります。あいにくの空模様で、やや不安…
まずは仙水峠を目指します。
まずは仙水峠を目指します。
新緑の季節!緑がとっても美しい☆
1
新緑の季節!緑がとっても美しい☆
沢を渡ります。増水時は気をつけた方が良いです!
2
沢を渡ります。増水時は気をつけた方が良いです!
急な岩も登ります。ロープあります。
急な岩も登ります。ロープあります。
仙水小屋。
急に視界が開けて、岩屑斜面が現れました!凄いな〜
急に視界が開けて、岩屑斜面が現れました!凄いな〜
ゴロゴロした岩屑斜面をひたすら登っていきます。
ゴロゴロした岩屑斜面をひたすら登っていきます。
仙水峠。
ここに着いた頃から、風がどんどん強くなってきました。
仙水峠。
ここに着いた頃から、風がどんどん強くなってきました。
摩利支天方面。
残念ながら山頂はガスで全く見えません。
摩利支天方面。
残念ながら山頂はガスで全く見えません。
一瞬だったけど、くっきりと摩利支天が見えました!カッコ良いな☆
2
一瞬だったけど、くっきりと摩利支天が見えました!カッコ良いな☆
樹林帯の急登をひたすら登っていきます。これが結構きついです…
樹林帯の急登をひたすら登っていきます。これが結構きついです…
ゴゼンタチバナ。ようやく高山植物が登場!
ゴゼンタチバナ。ようやく高山植物が登場!
左奥は、鳳凰三山の地蔵岳。手前は栗沢山です。
左奥は、鳳凰三山の地蔵岳。手前は栗沢山です。
キバナノコマノツメ。ちっちゃいお花です!
キバナノコマノツメ。ちっちゃいお花です!
過酷な環境のところで生きる高山植物にうっとり!
1
過酷な環境のところで生きる高山植物にうっとり!
イワカガミ。
登山客がいっぱい。
登山客がいっぱい。
駒津峰。
とにかく強風で視界はゼロ。あまり、ゆっくり出来ません。
1
駒津峰。
とにかく強風で視界はゼロ。あまり、ゆっくり出来ません。
突然、岩稜が現れます。山頂はなかなか現れてくれないけど…
突然、岩稜が現れます。山頂はなかなか現れてくれないけど…
ハクサンイチゲ。
1
ハクサンイチゲ。
森林限界になってから、もの凄い強風?いやっ暴風でした…
森林限界になってから、もの凄い強風?いやっ暴風でした…
摩利支天。
巻き道を通ってるのに、風の影響で疲れた…
巻き道を通ってるのに、風の影響で疲れた…
山頂はもうちょっと!
山頂はもうちょっと!
摩利支天との分岐。
摩利支天との分岐。
チングルマ&ハクサンイチゲ。癒されました!
2
チングルマ&ハクサンイチゲ。癒されました!
風が強すぎて、なかなか前に進めません…飛ばされそうに何度かなりました。
風が強すぎて、なかなか前に進めません…飛ばされそうに何度かなりました。
あと5分。
甲斐駒ケ岳登頂!
2967mで、南アルプスでは北岳の次に人気が高い山です。
2
甲斐駒ケ岳登頂!
2967mで、南アルプスでは北岳の次に人気が高い山です。
azegamaruです。
視界はゼロ。真っ白で何も見えませんでした。
3
azegamaruです。
視界はゼロ。真っ白で何も見えませんでした。
夫婦で撮影。
風も強かったので微妙な表情ですな…
10
夫婦で撮影。
風も強かったので微妙な表情ですな…
鋸岳へは上級者向けのルート。「ザイル&ハーネス&ヘルメット必須」って書いてありました。
鋸岳へは上級者向けのルート。「ザイル&ハーネス&ヘルメット必須」って書いてありました。
どこが山頂なのかな?!
1
どこが山頂なのかな?!
下山時も真っ白だ…
下山時も真っ白だ…
風も強くて寒い。
風も強くて寒い。
途中、雨&小さい石も強風に混じって降ってきて痛い…目を開けてられなかった。
途中、雨&小さい石も強風に混じって降ってきて痛い…目を開けてられなかった。
ツマトリソウ。小さいけど、琢磨しく生きているのね!
ツマトリソウ。小さいけど、琢磨しく生きているのね!
仙水峠へ着くと風はおさまりました。
仙水峠へ着くと風はおさまりました。
アルプスっぽい?
仙水小屋に着くと、土砂降りの雨で写真撮影はなしです…
1
アルプスっぽい?
仙水小屋に着くと、土砂降りの雨で写真撮影はなしです…
この日の夕飯は、パスタ&ワカメサラダ。山ご飯は美味しいね!夜中、何度も土砂降りの雨で起きました…
3
この日の夕飯は、パスタ&ワカメサラダ。山ご飯は美味しいね!夜中、何度も土砂降りの雨で起きました…
仙丈ケ岳登山。下界では梅雨明けしたそうですが、相変わらずの天気…
1
仙丈ケ岳登山。下界では梅雨明けしたそうですが、相変わらずの天気…
二合目。ひたすら樹林帯を歩きます。
1
二合目。ひたすら樹林帯を歩きます。
マイナスイオンたっぷり!
マイナスイオンたっぷり!
三合目。
こんな張り紙がありました。
三合目。
こんな張り紙がありました。
四合目。
大滝ノ頭五合目。この辺で、風が強くなってきました。上から下りてきた登山者の話を聞いたのと、自分の体調がイマイチだったので、ここで撤退となりました。視界ゼロで風も強いのは厳しいです…
大滝ノ頭五合目。この辺で、風が強くなってきました。上から下りてきた登山者の話を聞いたのと、自分の体調がイマイチだったので、ここで撤退となりました。視界ゼロで風も強いのは厳しいです…
苔生した切り株から、木が生えていました!屋久島にいる気分☆
1
苔生した切り株から、木が生えていました!屋久島にいる気分☆
テント場に戻ってきました。
テント場に戻ってきました。
バスの時間が4時間近くあったので、お昼にしました!最後のランチは、味噌ラーメン。
3
バスの時間が4時間近くあったので、お昼にしました!最後のランチは、味噌ラーメン。
美味かったぁ!
山ご飯、最高だ!
3
美味かったぁ!
山ご飯、最高だ!
可愛いTシャツを買いました!Sサイズなのに、かなり大きかった…
2013年07月08日 16:22撮影 by  iPhone 4S, Apple
7/8 16:22
可愛いTシャツを買いました!Sサイズなのに、かなり大きかった…
撮影機器:

感想

甲斐駒ケ岳&仙丈ケ岳(撤退)へ行ってきました!
今回の宿泊は、長衛小屋のテント場。甲斐駒にも仙丈にも行きやすい場所です。

5日の夕方に現地に入って、テントを張りました。
この日は金曜日ってこともあって、テントはかなり少なめでした〜
夕飯はカレー。テントは山小屋と違って自由に出来るので、良いですよね!
自宅で下ごしらえしてきたので、サクッと作って食べて、登山に備えて早目に就寝。

6日は甲斐駒ケ岳へ登山。朝から曇りで、お天気がやや心配しながらのスタート。
樹林帯を歩いて行きますが、仙水峠の手前で岩屑斜面に出るとガスと強風が…
仙水峠では風が強かったので、ゆっくり出来ずに急登を登ることになりました。この急登はきつかった。
駒津峰へ向かう途中に森林限界になるのですが、ここは強風と言うか暴風でした。
歩くことも出来ず、自分の身体を支えるのがいっぱいいっぱい…風がちょっと弱い時に歩きました。
駒津峰に着いても視界はゼロだし強風。山頂での展望は全く期待できませんでした。
山頂へは直登コースはやめて、巻き道コースを進みましたが、こちらも風の強さはあまり変わらず強い。
摩利支天との分岐に出てからのザラ場も暴風と雨と闘いながら登りました。
動画がありますので、是非ご覧ください↓




頑張って、甲斐駒ケ岳頂上に着いたけど、視界ゼロで暴風。。。私、ガスの山頂写真、多いかも?!
こんな悪天候で、北岳につぐ二番目に人気の甲斐駒に登頂出来たのは、良かったけどね!
山頂で少し休んだけど寒くなったので、すぐに下山開始。下山中も暴風で石が飛んできたりきつかったです。
仙水小屋を通過した瞬間…土砂降りの雨が降ってきました。最後まで最悪。
テント場に着いて、夕飯を食べてグッタリです…下界は梅雨明けしたと知り、このギャップにビックリ。

7日は仙丈ケ岳への登山。今日も雲行きがあまり良くない…何故?!体調もイマイチ。
甲斐駒とは違って、のんびり樹林帯歩き。降りて来る登山者に情報を聞いて唖然…
「ガスで、ほぼ視界はないし、風は強い。。。」
二日連続となると、気持ちもかなり凹みましたね。体調もイマイチだったので、5合目で撤退することにしました。
残念だったけど、これが良い選択だったかなと思います。
テント場に戻ってからも雨が降ったり止んだりでしたし、広河原に着いた瞬間、土砂降りの雨が降ってきました。

今回、お天気には恵まれませんでしたけど、甲斐駒ケ岳に登ることができました!
山の天気は難しいけど、これも「山」だと改めて感じることが出来た山行です☆テント泊は楽しかったしね!

次は、お天気の良い仙丈ケ岳へリベンジ出来たら良いなぁ〜甲斐駒も…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1065人

コメント

お疲れ様でした!
初めまして、sekihiroと申します。
レコを拝見させていただきました。
大変な山行でしたね...
実は今週末に同じプランで行く予定なので、非常に参考になりました!

今週末も何となく不安な天気予報ですが...
行けるとこまで行ってきます!
2013/7/10 21:39
初めまして!
sekihiroさま

コメントありがとうございますhappy01
お天気が良いと聞いていたのに、全く違った形となりました
でも、今まで何度も悪天候で歩いてきましたが、それも山だなといつも感じますpaper

今週末、行かれるのですね?
きっと三連休ですから、混むと思いますsweat01
無理なく楽しんで来てくださいねhappy02晴れますようにshine
2013/7/11 17:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら