ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 318822
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

陣馬〜高尾へ。涼しい風が吹いてます

2013年07月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.2km
登り
923m
下り
1,072m

コースタイム

9:30和田BS - 10:40陣馬山頂11:00 - 11:25明王峠 - 12:20景信山13:20 - 14:00城山14:15 - 15:00高尾山頂 - 16:00高尾山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR藤野駅 8:12 ===バス(津久井神奈交)===> 8:30 和田
帰り:京王高尾山口
コース状況/
危険箇所等
登山道は判りやすく、危険箇所はありません。
道標は充実してます。
エスケープルートも多いです。
藤野駅からの和田行きのバスです。
土、休日は8時始発です。
今回は9時12分発でした。
2013年07月07日 09:08撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
7/7 9:08
藤野駅からの和田行きのバスです。
土、休日は8時始発です。
今回は9時12分発でした。
紫陽花まつりの旗というか幟というか。
2013年07月07日 09:43撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/7 9:43
紫陽花まつりの旗というか幟というか。
藤野駅に生藤山・醍醐丸に陣馬
2013年07月07日 09:44撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
7/7 9:44
藤野駅に生藤山・醍醐丸に陣馬
紫陽花
2013年07月07日 09:46撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
7/7 9:46
紫陽花
紫陽花
2013年07月07日 09:47撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
3
7/7 9:47
紫陽花
紫陽花が連なり、
2013年07月07日 09:47撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
7/7 9:47
紫陽花が連なり、
さらに紫陽花
2013年07月07日 09:50撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
8
7/7 9:50
さらに紫陽花
生藤山
2013年07月07日 09:49撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
3
7/7 9:49
生藤山
一ノ尾根へ
2013年07月07日 10:09撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
7/7 10:09
一ノ尾根へ
オカトラノオがそここに。
2013年07月07日 10:19撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
7/7 10:19
オカトラノオがそここに。
陣馬
2013年07月07日 10:42撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/7 10:42
陣馬
定番ですね
2013年07月07日 10:50撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
6
7/7 10:50
定番ですね
二週続けて「かながわの景勝50選」
2013年07月07日 10:51撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
7/7 10:51
二週続けて「かながわの景勝50選」
ハイカーはこんな感じです。
2013年07月07日 10:56撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
4
7/7 10:56
ハイカーはこんな感じです。
富士山・・・・。久しぶりです。
2013年07月07日 10:58撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
4
7/7 10:58
富士山・・・・。久しぶりです。
さぁ、高尾へ。
2013年07月07日 10:58撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/7 10:58
さぁ、高尾へ。
栃谷尾根分岐。
2013年07月07日 10:59撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
7/7 10:59
栃谷尾根分岐。
明王峠です。涼しい風が吹いています。
2013年07月07日 11:25撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
7/7 11:25
明王峠です。涼しい風が吹いています。
明王峠のお茶屋さんです。相模湖へ下れます。
2013年07月07日 11:25撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/7 11:25
明王峠のお茶屋さんです。相模湖へ下れます。
こんな道を進みます。
2013年07月07日 11:27撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
4
7/7 11:27
こんな道を進みます。
また、オカトラノオ。
2013年07月07日 11:39撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
7/7 11:39
また、オカトラノオ。
関東ふれあいの道。
2013年07月07日 11:59撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/7 11:59
関東ふれあいの道。
景信山到着。
2013年07月07日 12:18撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
9
7/7 12:18
景信山到着。
東京の街並みが見えます。
2013年07月07日 13:15撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
3
7/7 13:15
東京の街並みが見えます。
小仏BS」へエスケープできます。
2013年07月07日 13:17撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
7/7 13:17
小仏BS」へエスケープできます。
もう夏の空。
2013年07月07日 12:20撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
7/7 12:20
もう夏の空。
頂標です。
2013年07月07日 13:21撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/7 13:21
頂標です。
そこそこの入りです。
2013年07月07日 12:35撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/7 12:35
そこそこの入りです。
城山が見えます。
2013年07月07日 13:05撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
7/7 13:05
城山が見えます。
かげ信小屋です。
2013年07月07日 13:12撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/7 13:12
かげ信小屋です。
2013年07月07日 13:21撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/7 13:21
景信茶屋(青木)のなめこうどん。
2013年07月07日 12:46撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
4
7/7 12:46
景信茶屋(青木)のなめこうどん。
景信茶屋のリーちゃんです。
2013年07月07日 13:19撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
5
7/7 13:19
景信茶屋のリーちゃんです。
どうも・・・。
2013年07月07日 13:19撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7
7/7 13:19
どうも・・・。
おお、いい空だ。
2013年07月07日 13:24撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
7/7 13:24
おお、いい空だ。
下ります。
2013年07月07日 13:25撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/7 13:25
下ります。
見上げます。
2013年07月07日 13:26撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/7 13:26
見上げます。
小仏峠峠。いい風が吹いています。
2013年07月07日 13:44撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
7/7 13:44
小仏峠峠。いい風が吹いています。
相模湖、もしくは小仏BSへ下りれます。
2013年07月07日 13:44撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/7 13:44
相模湖、もしくは小仏BSへ下りれます。
城山名物。
(そうかな)
2013年07月07日 14:05撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
7/7 14:05
城山名物。
(そうかな)
城山です。
2013年07月07日 14:05撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
7/7 14:05
城山です。
午後二時です。
思ったより、少ないんだな。
2013年07月07日 14:05撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/7 14:05
午後二時です。
思ったより、少ないんだな。
ここも涼しい。
2013年07月07日 14:06撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
7/7 14:06
ここも涼しい。
2013年07月07日 14:09撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
4
7/7 14:09
以前ここで、吉田類さんと写真撮ったんだよね。
2013年07月07日 14:09撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
7/7 14:09
以前ここで、吉田類さんと写真撮ったんだよね。
2013年07月07日 14:11撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/7 14:11
下ります。
2013年07月07日 14:15撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/7 14:15
下ります。
ここにも
2013年07月07日 14:25撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/7 14:25
ここにも
一丁平。もう富士山はみえません。
2013年07月07日 14:26撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
7/7 14:26
一丁平。もう富士山はみえません。
暑さ最高潮。
2013年07月07日 14:28撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/7 14:28
暑さ最高潮。
2013年07月07日 14:36撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
3
7/7 14:36
2013年07月07日 14:44撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
4
7/7 14:44
トラバースしてもいいんだけど・・・。
2013年07月07日 14:47撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
7/7 14:47
トラバースしてもいいんだけど・・・。
もみじ台です。
2013年07月07日 14:54撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
7/7 14:54
もみじ台です。
いただけばよかったかな。
2013年07月07日 14:56撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
7/7 14:56
いただけばよかったかな。
2013年07月07日 15:02撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
7/7 15:02
やれやれ、高尾山頂です。
2013年07月07日 15:03撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
7/7 15:03
やれやれ、高尾山頂です。
2013年07月07日 15:08撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
7/7 15:08
この階段、きついんだよね。
(振返って)
2013年07月07日 15:08撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
1
7/7 15:08
この階段、きついんだよね。
(振返って)
稲荷山の東屋。
2013年07月07日 15:32撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
2
7/7 15:32
稲荷山の東屋。
2013年07月07日 15:33撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
5
7/7 15:33
お疲れです。
2013年07月07日 15:58撮影 by  Canon PowerShot A3300 IS, Canon
3
7/7 15:58
お疲れです。
撮影機器:

感想

多分、7月生まれのせいか汗をかくのはそれほど嫌いではないんだけど、
今回はちょっと嫌になってしまうくらいたっぷり汗が出ました。

藤野駅から和田行きのバス8:00に乗ろうと思ったんだけど、起きれませんでした。
家を6時前にはでなければならないんですが、出る時間に起きました。
ってなことで9:12のバスに乗り込みました。
この暑さなのでハイカーは少ないだろうと、目論んでいたんだけど。どれくらいいたかな。50人ぐらいかな。立っているひとがざっくりと20人・・・。もうちょっといたかな。


和田で降りるとだいたいの人はトイレタイムなどなどで、即出発のハイカーは少ないです。
今回は、即出発です。高尾までは結構長いんだな。
(途中でエスケープなんてことはしょっちゅうですが・・・)

おおっと思ったんだけど、和田ではあじさい祭りの旗というか幟というか、があってあじさいが見頃なんですね。
やはり、海っぺりとは違うな。和田峠に向かって行って二本目の登山口から入ったんだけど、ちょっと登って見上げるとあじさいが見事に連なってましたね。
予期せぬって感じでしたが、うれしかった。

朝から気温と湿度が高いようで、山頂まででたっぷり汗を絞られました。
山頂近くになると樹林帯も無くなり、薄日が差し込んで来て大汗。

山頂の人出はそれなりかな。和田峠、陣馬高原、高尾からとあちゃこちゃから来る感じですね。
氷をいただいている人がちらほら居て、う〜ん氷も捨てがたいなと、思いつつも冷たいものは極力がまんしてます。
それと山頂から久しぶりの富士山が見えていました。
富士山が見えるとなんだか得した気分になるんだな。


ここから明王峠、景信山、城山に向かう道は、ほとんど樹林のなかで、木漏れ日のハイク。たまに流れる風は心地いいんだな。これが。
だけど、視界がもちろん無いので退屈な人は退屈かも。あまり退屈と思ったことはないんだけど、登山道が広くて、いろんなハイカーと出くわすからなのかな。
このコースで楽しみはなんと言っても、景信山。
山頂からは東京の街並みを広く見渡せてなかなかいいですよ。
山名は八王子城の城主北条景信に由来しているとのことです。
だいたいがここでランチタイムというのがパターンかな。
やはり、一本(350ml)いきますね。特に今日みたいな日はたまりません。
城山、高尾がよく見える木陰に陣取り・・・最高です。
ほかになめこうどんをごちそうになりました。
冷やしもあるんだけど、暑いときに熱いものもなかなかですよ。ゆずが実にいい。

やはり、城山から高尾までが暑いことったら・・・。
視界がいいといえばいいんだけど日差しがなんともきついです。
そして高尾の山頂はあいかわらず多いですね。
山頂は通過して稲荷山コースを下ります。午後3時過ぎでも次々と登ってきます。
夕涼みを山頂で楽しむのかな。それって有りですね。

それとケーブル駅でアナウンスがあってビアマントが混んでいて、待ち時間がなんとかかんとかっていてました。


 
 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1134人

コメント

TODAYさん こんばんわー(・∀・)
日曜日の最高の天気で羨ましいです。

>暑いときに熱いもの
とは、なかなか(^_^;)手が出ませんが..
やはり山の中だと美味しく感じるようですね。

長距離、お疲れ様でした
2013/7/10 22:50
楽しませてもらいました
yonoshihoさん
こんばんは

このコースはリピータかなって
思っていたんですけど
昨年の8月以来だったんですよね。
久し振りに楽しませてもらいました。

 
2013/7/10 23:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら