記録ID: 318911
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
再び 釈迦ケ岳 そして大日岳へ
2013年07月08日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:04
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,013m
- 下り
- 1,014m
コースタイム
7;25 峠の登山口(旭)−釈迦ケ岳−大日岳−釈迦ケ岳−16;32 峠の登山口(旭)
天然ク−ラ−の心地よい風にあちらこちらで長時間の休憩をしましたので、コ−スタイムは参考にならないと思います。
天然ク−ラ−の心地よい風にあちらこちらで長時間の休憩をしましたので、コ−スタイムは参考にならないと思います。
天候 | 晴れ後曇り後快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
慎重であれば、案内板等により道に迷うような所はありませんでした。 大日岳の岩場は見た目ほど困難ではなく登れましたが、人によりますので無理をしない方が良いと思います。 |
写真
主として関西の山々を日帰り登山していると言う好青年に会いました。今後も出会われる人達はすばらしい青年だと直ぐに気付かれることでしょう。目隠しをするには忍びずそのままにしました。支障があるようでしたら削除します。
撮影機器:
感想
前回はガスで見通しも悪く小雨交じりであったため、また古い登山靴は一足約3Kgと二足分の重さがありましたので大日岳への登頂は取りやめました。
今回、梅雨明けの釈迦ケ岳、大日岳を満喫すべくチャレンジしました。
展望も良く大日岳の岩場も初めて登ることが出来ましたが、何にもまして雪渓から吹いているかのような冷たくさわやかな風に、幾度ともなく休憩をしてしまい腰を上げるのが惜しく感じました。涼風に大満喫した一日でした。
写真を取り忘れましたが、途中にある水場の水も冷たくまろやかで美味しく登りも下りもたらふく飲みました。腹痛や下痢もありませんでした。
大日岳の山頂でお会いしたのは大日如来様でした。失礼しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1335人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する