ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 319424
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

強風とガスに負けて、根石岳で退散

2013年07月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:55
距離
8.9km
登り
764m
下り
759m

コースタイム

6:45桜平駐車場
7:10夏沢鉱泉
7:55オーレン小屋
8:40箕冠山
9:00根石岳
9:50箕冠山
10:20夏沢峠
10:45オーレン小屋
11:20夏沢鉱泉
11:40桜平駐車場
天候 下界は晴れ、山頂部分は曇り、ガス、強風
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央高速道路、諏訪南インターチェンジから、県道で桜平までマイカー。三井の森別荘街を過ぎて、唐沢鉱泉との分岐からは砂利道が続きますので車の底を擦らないように注意が必要です。今日はとても長く感じました。
コース状況/
危険箇所等
登山道は、整備されており危険は感じませんでした。下山後には、予定よりもかなり早く下山したので、久し振りに諏訪市富士見にある「そば処 おっこと亭」でそばを食べて、小淵沢の道の駅小淵沢の中にあるスパティオ小淵沢、「延命の湯」で汗を流して、のんびり帰りました。
予約できる山小屋
オーレン小屋
桜平らかスタートします。平日ですが駐車車両が10台以上ありました。
2013年07月11日 06:45撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
7/11 6:45
桜平らかスタートします。平日ですが駐車車両が10台以上ありました。
夏沢鉱泉に着きました。2年ぶりですかね。
2013年07月11日 07:11撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
7/11 7:11
夏沢鉱泉に着きました。2年ぶりですかね。
ミヤマシオガマなのでしょうか?・・・・。
2013年07月11日 07:24撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
7/11 7:24
ミヤマシオガマなのでしょうか?・・・・。
オーレン小屋に着きました。地元の高校生の合宿?なのか、満員御礼のようでした。
2013年07月11日 07:54撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
7/11 7:54
オーレン小屋に着きました。地元の高校生の合宿?なのか、満員御礼のようでした。
可愛らしい、掲示板です。
2013年07月11日 10:46撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
7/11 10:46
可愛らしい、掲示板です。
オーレン小屋の中庭に咲いていたグンナイフウロとコマクサです。コマクサは今年初対面です。
2013年07月11日 07:56撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
12
7/11 7:56
オーレン小屋の中庭に咲いていたグンナイフウロとコマクサです。コマクサは今年初対面です。
オサバグサですね。登山道脇に多く咲いていました。
2013年07月11日 08:03撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
7/11 8:03
オサバグサですね。登山道脇に多く咲いていました。
ガスと風が出て来ました。完全にテンション下がりっぱなしです。
2013年07月11日 17:10撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
7/11 17:10
ガスと風が出て来ました。完全にテンション下がりっぱなしです。
箕冠山に到着しました。樹林帯に囲まれて展望はありません。もっともこの天気なので木が無くても何も見えませんめ。
2013年07月11日 08:40撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
7/11 8:40
箕冠山に到着しました。樹林帯に囲まれて展望はありません。もっともこの天気なので木が無くても何も見えませんめ。
根石山荘に出るとガスと強風でした。
2013年07月11日 08:56撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
7/11 8:56
根石山荘に出るとガスと強風でした。
箕冠山と根石岳の鞍部には、一面にコマクサが群生していました。満開にはもう少し先でしょうか。
2013年07月11日 08:59撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
21
7/11 8:59
箕冠山と根石岳の鞍部には、一面にコマクサが群生していました。満開にはもう少し先でしょうか。
強風に飛ばされそうになりながら、何とか根石岳の山頂まで来ました。岩陰でしばらく様子をうかがいましたが、天狗岳は諦めて下山しました。
2013年07月11日 09:03撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
12
7/11 9:03
強風に飛ばされそうになりながら、何とか根石岳の山頂まで来ました。岩陰でしばらく様子をうかがいましたが、天狗岳は諦めて下山しました。
這いつくばりながら、コマクサ観賞しました。
2013年07月11日 09:17撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
23
7/11 9:17
這いつくばりながら、コマクサ観賞しました。
こちらは、少し赤色が淡いですね。野生のコマクサは昨年の白馬以来です・・・・。
2013年07月11日 09:17撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6
7/11 9:17
こちらは、少し赤色が淡いですね。野生のコマクサは昨年の白馬以来です・・・・。
この看板も、この強風の中、頑張っていました。
2013年07月11日 09:20撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
7/11 9:20
この看板も、この強風の中、頑張っていました。
箕冠山に登り返すと、一瞬、ガスが晴れました。凄い絶景でした。根石岳と西天狗岳ですね。
2013年07月11日 09:45撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
16
7/11 9:45
箕冠山に登り返すと、一瞬、ガスが晴れました。凄い絶景でした。根石岳と西天狗岳ですね。
佐久、浅間山の方向も青空が見えました。
2013年07月11日 09:46撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7
7/11 9:46
佐久、浅間山の方向も青空が見えました。
夏沢峠に向かうと硫黄岳が見えました。あちら側は晴れて来たようです。
2013年07月11日 17:11撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
12
7/11 17:11
夏沢峠に向かうと硫黄岳が見えました。あちら側は晴れて来たようです。
天狗方向も晴れて来たようです。最近のマイパターンです。今更、戻る気にもなれずに・・・・。
2013年07月11日 10:02撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7
7/11 10:02
天狗方向も晴れて来たようです。最近のマイパターンです。今更、戻る気にもなれずに・・・・。
イワカガミです。
2013年07月11日 10:06撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
8
7/11 10:06
イワカガミです。
ゴゼンタチバナです。
2013年07月11日 10:08撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
8
7/11 10:08
ゴゼンタチバナです。
ミツバオウレンですね。
2013年07月11日 10:10撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
7/11 10:10
ミツバオウレンですね。
ヒュッテ夏沢が見えました。一瞬、硫黄岳に登ろうかとも思いましたが、気持ちはすでに下山後の、おそばと温泉モードに切り替わっていました・・・・。
2013年07月11日 10:16撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
7/11 10:16
ヒュッテ夏沢が見えました。一瞬、硫黄岳に登ろうかとも思いましたが、気持ちはすでに下山後の、おそばと温泉モードに切り替わっていました・・・・。
雲があるのは、八ヶ岳周辺だけのようです。
2013年07月11日 10:18撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
7/11 10:18
雲があるのは、八ヶ岳周辺だけのようです。
枯れ沢のように石がゴロゴロしている登山道を下ります。
2013年07月11日 17:11撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
7/11 17:11
枯れ沢のように石がゴロゴロしている登山道を下ります。
シロバナヘビイチゴのようですね。
2013年07月11日 10:47撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
7/11 10:47
シロバナヘビイチゴのようですね。
ヤツガダケキスミレでしょうか。
2013年07月11日 11:06撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6
7/11 11:06
ヤツガダケキスミレでしょうか。
硫黄分を多く含んだ沢の水ですね。
2013年07月11日 11:21撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6
7/11 11:21
硫黄分を多く含んだ沢の水ですね。
今頃になって、気持ち良く晴れてまいりました。
2013年07月11日 11:24撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
7/11 11:24
今頃になって、気持ち良く晴れてまいりました。
アズマシャクナゲですね。
2013年07月11日 11:39撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
17
7/11 11:39
アズマシャクナゲですね。
林道脇には、クリンソウが咲いていました。アブの大群に負けることなく撮影しました。
2013年07月11日 11:56撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
15
7/11 11:56
林道脇には、クリンソウが咲いていました。アブの大群に負けることなく撮影しました。
大好きな、ヤナギランが咲いていました。
2013年07月11日 12:14撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
20
7/11 12:14
大好きな、ヤナギランが咲いていました。
下山すると、八ヶ岳は晴れて来ました。少し複雑な気持ちです・・・・。
2013年07月11日 12:24撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10
7/11 12:24
下山すると、八ヶ岳は晴れて来ました。少し複雑な気持ちです・・・・。
気を取り直して、富士見町にある「そば処 おっとこ亭」に・・・・。平日ですが満員でした。
2013年07月11日 13:12撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7
7/11 13:12
気を取り直して、富士見町にある「そば処 おっとこ亭」に・・・・。平日ですが満員でした。
店の中から庭を撮影しました。
2013年07月11日 12:50撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
7/11 12:50
店の中から庭を撮影しました。
もりそばの切りだめ1700円と、野菜の天ぷら300円です。
2013年07月11日 13:00撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
25
7/11 13:00
もりそばの切りだめ1700円と、野菜の天ぷら300円です。
お腹一杯になったあとは、小淵沢の「延命の湯」で汗を流しました。
2013年07月11日 13:53撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9
7/11 13:53
お腹一杯になったあとは、小淵沢の「延命の湯」で汗を流しました。
撮影機器:

感想

 今日は完全な晴れを期待して、未踏の根石岳から天狗岳を周回してコマクサ観賞のつもりだったのですが、周囲は晴れているのに登る方向だけ、厚い雲に覆われていました。時間の経過とともに晴れるハズと思いながら、歩き始めますが一向にその気配はなく、高度を上げると次第に風も強く、稜線に出た時には吹き飛ばされそうなほどの強風とガス・・・・。何とか根石岳の山頂までは登りましたが、天狗岳は諦めて下ると、最近のマイパターンで天気が回復するということで・・・・。
 予定よりも、大分早く下山したのでアフターを充実させて帰宅しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1324人

コメント

涼しさを通り越して・・・。
sssさん。こんにちは。

山梨方面は連日最高気温の記録更新ですが、八ヶ岳はガスと強風でしたか。涼しさを通り越して寒い?。
下界は猛暑で晴天続きですが、山の天気は読めないですね。

コマクサ綺麗ですね〜。
他の方のレコでもコマクサ情報が上がっていますが、今年は少し早いのでしょうか?8月の花のイメージが強いので・・・。
今年はどこかでお目にかかりたいものです。

強風とガスの中、お疲れ様でした。
2013/7/12 8:31
こんばんは
 teru-3さん、コメントありがとうございます。

 長袖を1枚、持って行ってよかったです。
 コマクサと言えば、草津白根山がその数と大きさが凄かったですね。
 風の強さもそうでしたが、それ以上に小石が飛んでくるのが怖かったです。
 
2013/7/13 23:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳【信州山のグレーディング18】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
夏沢鉱泉本沢温泉往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら