ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 319442
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

那須岳周辺 南月山・朝日岳など

2013年07月06日(土) 〜 2013年07月07日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
13.8km
登り
835m
下り
1,127m
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
那須ロープウェイ山頂駅からの眺め。
2013年07月06日 09:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 9:29
那須ロープウェイ山頂駅からの眺め。
ロープウェイ山頂駅付近から、那須岳(茶臼岳)を見上げて。
2013年07月06日 09:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 9:39
ロープウェイ山頂駅付近から、那須岳(茶臼岳)を見上げて。
牛ヶ首への巻き道から、南月山のゆるやかな稜線を見て。
2013年07月06日 09:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 9:50
牛ヶ首への巻き道から、南月山のゆるやかな稜線を見て。
牛ヶ首より那須岳を見上げて。
2013年07月06日 09:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 9:59
牛ヶ首より那須岳を見上げて。
南月山への気持ちいい道。
2013年07月06日 10:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 10:10
南月山への気持ちいい道。
南月山直下より、山頂を見て。
2013年07月06日 10:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 10:21
南月山直下より、山頂を見て。
日光連山方面の幾重にも折り重なる山々。沼原調整池も見える。
2013年07月06日 10:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 10:29
日光連山方面の幾重にも折り重なる山々。沼原調整池も見える。
南月山山頂の地蔵と、バックに那須岳。
2013年07月06日 10:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 10:42
南月山山頂の地蔵と、バックに那須岳。
姥ヶ平にて。
2013年07月06日 11:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 11:25
姥ヶ平にて。
シャクナゲが咲いていました。
2013年07月06日 11:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 11:29
シャクナゲが咲いていました。
ひょうたん池に映る那須岳。
2013年07月06日 11:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 11:33
ひょうたん池に映る那須岳。
樹林帯の中を、三斗小屋温泉に向かいます。
2013年07月06日 12:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 12:35
樹林帯の中を、三斗小屋温泉に向かいます。
今夜の宿である三斗小屋温泉・大黒屋。
2013年07月06日 12:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 12:48
今夜の宿である三斗小屋温泉・大黒屋。
三斗小屋温泉神社。
2013年07月07日 08:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 8:50
三斗小屋温泉神社。
隠居倉へ向かう途上、三斗小屋温泉の源泉を通りかかります。
2013年07月07日 09:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 9:01
隠居倉へ向かう途上、三斗小屋温泉の源泉を通りかかります。
隠居倉への登り途中、高原山方面を見て。
2013年07月07日 09:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 9:26
隠居倉への登り途中、高原山方面を見て。
急な尾根を上り詰めて、隠居倉へ。
2013年07月07日 09:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 9:26
急な尾根を上り詰めて、隠居倉へ。
朝日岳はガスに包まれていました。
2013年07月07日 10:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 10:14
朝日岳はガスに包まれていました。
朝日岳から峰の茶屋に向かう岩場。
2013年07月07日 10:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 10:35
朝日岳から峰の茶屋に向かう岩場。
下山路より峰の茶屋を振り返って。
2013年07月07日 11:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 11:08
下山路より峰の茶屋を振り返って。
下山後、那須湯本の殺生石を見学。
2013年07月07日 14:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 14:39
下山後、那須湯本の殺生石を見学。
地蔵が大量に祀られていました。
2013年07月07日 14:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 14:39
地蔵が大量に祀られていました。
殺生石一帯の風景。
2013年07月07日 14:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 14:45
殺生石一帯の風景。

感想

ほぼ1年ぶりの登山となりました。心身ともに衰えていたので、無理はせず、温泉宿でゆっくりするのを目的に、5年ぶり2回目の三斗小屋温泉泊まりを楽しんできました。

1日目、7月6日は晴れ。都心は猛暑日となったようで、那須の山の上もそれなりに暑かったです。ロープウェイを使ってさくっと山上にアクセス、そこからは那須岳を見上げながら巻き道を通って牛ヶ首、南月山と初めてたどるルートを歩きます。

南月山からは牛ヶ首に戻り、そこから「裏那須」の方へと降りていきます。ガラガラして歩きにくい斜面を下り姥ヶ平へ。ここは広々としていて、気持ちのいい場所でした。意外と軽装トレッキング風の人もここまでやってくるようで、賑わってました。そこから200mほど木道を歩いたところにあるひょうたん池は、那須岳がきれいに水面に映ってました。

姥ヶ平からはじめっとした樹林帯に入り、人とはほとんど会わなくなります。沼原からの道に突き当たったら右折し、奥秩父を思わせる濃密な森の中を、いくつかの沢と尾根をトラバース気味に横切りながら行きます。木橋を渡って短い急登を登ると、峰の茶屋から三斗小屋温泉を結ぶ最短ルートに合流し、整備された平坦な道を1kmほどで今日の宿の三斗小屋温泉・大黒屋さんに着きました。

着いた時間が早かったので、風呂を独占してゆっくりすることができました。

翌2日、7月7日。朝はゆっくり9時前まで宿に滞在。以前の登山ならこんなことは考えられなかったなw

それじゃあ行くかと出発し、宿のすぐ裏から始まる、隠居倉へと続く急な尾根を登り始めます。途中、三斗小屋温泉神社、水蒸気をもうもうと拭きあげる温泉の源泉を通り、なまった体にはなかなかこたえる約300mの登りをこなし、隠居倉へ。このあたりはマイナーコースかと思いきや意外と歩く人が多く、隠居倉山頂も数人が休憩していました。その頃になると雲行きが怪しく、雨も降り始めたので、早々に朝日岳へ続く熊見曽根という尾根をたどります。上下はあるもののこれまでよりははるかに楽なトレイルをたどり、主稜線と合流すると朝日岳は間近。人もぐっと増えます。

朝日岳山頂に向かっていると、登山道の無い岩稜を登っている人が見え、こんなところも登れるんだ!と驚き。朝日岳山頂に付くころには雨脚も増してきていたので小休止程度で折り返し、峰の茶屋へ続く岩場へ突入。このくらいの難易度の岩場であれば、体力が衰えても楽しいですね。

峰の茶屋からは、天気がよければ那須岳に登ることも考えていたのですが天気は良くない(幸い、高度を下げたら雨からは抜けられた)ので素直に下山道をたどることにします。歩きやすい下山路を下り、車道に出ると、自転車のヒルクライムレースがちょうど行われており、ゴール地点にたくさんの自転車乗りの人たちが集まっていました。

ロープウェイ山麓駅からバスを使って那須湯本へ行き、入浴。その後、那須塩原駅に向かうバスが渋滞(この頃には大雨になっており、その影響で一気に帰宅する人が集中したものと思われます)に巻き込まれて予定していた新幹線に乗れないハプニングがありましたが、無事帰宅することができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:956人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [2日]
那須 朝日岳・三本槍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら