ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 319549
全員に公開
ハイキング
丹沢

石老山

2013年07月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
boocom mak56 その他13人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:01
距離
9.0km
登り
803m
下り
735m
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
ピークを越えて篠原側のコースはヒルの注意が必要。
今回は猛暑の影響で乾燥されておりヒルの被害はなかったが、雨天時や湿度が高いときは覚悟が必要。
また、落ち葉と土で濡れた状態では下りは滑りやすい、また乾燥時もザレ(砂)状態の急坂も多く、滑りやすい。
石老山までアプローチ。
2013年07月12日 07:20撮影
7/12 7:20
石老山までアプローチ。
東海自然歩道は2ルートに分かれている。
2013年07月12日 07:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/12 7:22
東海自然歩道は2ルートに分かれている。
顕鏡寺から奇怪岩が続きます。
(この後もうろうとして写真の撮る余裕が無くなり実写真がありません)
2013年07月12日 07:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/12 7:23
顕鏡寺から奇怪岩が続きます。
(この後もうろうとして写真の撮る余裕が無くなり実写真がありません)
融合平 相模湖を望む
2013年07月12日 09:05撮影
7/12 9:05
融合平 相模湖を望む
石老山 山頂から丹沢方面を望む
2013年07月12日 07:29撮影
7/12 7:29
石老山 山頂から丹沢方面を望む
手前に見えるのが焼山
2013年07月12日 07:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/12 7:43
手前に見えるのが焼山
何とか来れました。
この段階ではかなり回復して元気です。
2013年07月12日 07:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
7/12 7:32
何とか来れました。
この段階ではかなり回復して元気です。
頂上から少し下山したところにあり三角点
ここで694m
2013年07月12日 09:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/12 9:07
頂上から少し下山したところにあり三角点
ここで694m
2013年07月12日 07:39撮影
1
7/12 7:39
2013年07月12日 07:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7/12 7:41
ここからは舗装路を歩き篠原バス停へ
2013年07月12日 07:45撮影
7/12 7:45
ここからは舗装路を歩き篠原バス停へ
撮影機器:

感想

森の中を歩くハイキングコース。いかにも東海自然歩道という感じ。鼠坂からの入口はコースが複数あるし生活道路もあるので、東海自然歩道にこだわる場合は注意が必等。周辺には案内看板は数多くあるのでかえって目的路がわかりにくい。

さて、この日はクラブツーリズムの東海自然歩道のツアー参加だったが、ハイキング的で楽な行程と思っていた。しいて不安なのは前回の石砂山の時のヒル騒動。
まあ、今日は前回の雨交じりの天気とは異なり晴れ。さほどヒルの件は気にしていなかった。しかし、ヒルより危険な(ヒルは気持ち悪いが危険ではない)状態に陥ってしまった。

顕鏡寺からの登りは森の中を一気に登るコース、実はすでにこの段階でやたら熱いなと感じていたが、森の中は無風状態。知らず知らずの自分の体温で熱がこもり汗は半端なくかき始める。最初はこまめに撮っていた写真もめんどくさくなりカメラを向けるのがおっくうになり始める。そのうち歩くだけに必死で余裕がなくなる。たいしたコースでもないし、ペースもゆっくりなのについてゆけない気がしてきた。なんかやばい体調がわるかったのか?

汗はとめどなく噴き出す。水分はハイドレーションシステムのおかげでコンスタンスに取ることはできたが、とにかく暑い。頭に水をかけても辛い。これは・・・

そう、完全に熱中症に陥り始めていました。
休憩時、ガイドの方がきずき、極力服を脱いで素肌を出して冷却しなさいと言われ、その後は事無く済んだ。あのままだったらやばかった。

この時実は私だけでなく他の方も何人かは同じ状態に陥っていたのだ。
夏の低山の樹林帯は以外に危険なのだ。
もし、あのまま誰もきずかずいつものようなつもりで進んでいたら連鎖的にバタバタと熱中症で倒れていたかもしれない。
「猛暑の中の中高年の登山で集団熱中症事故」夕方のニュースになっていたかも?

ガイドの適格な判断と対処でその後は無事に行程を全員で完走することができました。
水野さんありがとうございました。添乗員の丹後さんにもお世話にないました。

今回はヒル対策のために素肌を出さないようにそれなりに着込んでいたのが、あだとなりました。皮肉にも結果的には全コース乾燥していたためヒルには遭遇することはありませんでした。

頂上付近でたまに風が抜けるととても気持ちよく楽な気持ちで歩けました。
下山してからのアスファルト道はまた熱く感じた。
やっぱり今日は猛暑日(実際には東京地方は34.5度だったのであと一歩で猛暑日にはならず)熱い日だったのですね!

登りはアクシデントもあり、ペースも遅れましたが、下りは順調どころか早いペースで降りることができ、お風呂に入る時間にもいつもより余裕が30分もあったのでゆっくりすることができ、結果的に充実感も含めとても満足することができました。
(予定通りなら物足らない行程だったかもしれない)

夏本番。熱中症対策を見直すいい体験ができた。

ガイド:水野
添乗員:丹後

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1311人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
石砂山、石老山、嵐山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら