記録ID: 319881
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
岩湧山
2013年07月13日(土) [日帰り]


- GPS
- 02:32
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 729m
- 下り
- 724m
コースタイム
第2駐車場-登山口12:30-岩湧の道-山頂13:30〜14:00-急坂の道-登山口-四季彩館-駐車場15:10
あれこれ観察のゆっくりペース
あれこれ観察のゆっくりペース
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし 四季彩館、山頂付近にトイレ有り 山頂は火器禁止 |
写真
感想
あれこれ盛夏の花が咲きだしたようなので灼熱の岩湧山へ
天気予報とは違い雲も少なく暑かったが山頂の茅場には赤とんぼが舞い始めていた。
人が少なく静かな山歩きが出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:844人
私が網でダブル捕りしたヤゴってオニヤンマのヤゴやったんちゃん。おっきかったもん。
言うの忘れてたけど、こないだのプチハイクで甥っこがザトウムシの集会所見つけてん。また教えたるわ。あと、ブヨの幼虫が大量に密集してんのも見つけた…マリオがつついてた。
ザトウムシもブヨの幼虫も興味ない(笑)
昆虫博士がアリ(大)とアリ(小)がシロアリを襲う戦場をビデオ撮影してた。
シロアリもやられっ放しやないねん。
昆虫の世界も恐ろしいな…
guuさんおはようございます。
オオバノトンボソウ綺麗な姿してますね。
セミはたまに見ますがオニヤンマの羽化なんか見たことがありません。
虫に爬虫類・・・そろそろ苦手な時期にきました。
小さいときは平気だったのですが今は全く駄目です。
こんにちは
29段目のトンボソウです。ようやく羽を広げました。
僕も爬虫類は大丈夫な人間ではなかったのですが写真を撮るようになってちょっとマシになりました。
白山行かれたんですね。
今週末考えてたんですが雨続きな様で行けずにいます。
平瀬道からもいいですよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する