鳳凰三山(夜叉神峠から広河原までの縦走)


- GPS
- 29:30
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,901m
- 下り
- 1,715m
コースタイム
2日目 6:00薬師小屋 ー 6:10薬師岳 ー 6:35観音岳 ー 7:50地蔵岳 ー 8:50高嶺 ー 9:35白鳳峠 ー 11:25南アルプス林道 ー 11:35広河原
天候 | 1日目 晴れ 2日目 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
初日が平日だったこともあって駐車場は空いていましたが、帰ってきた時には満杯でした。帰りのタクシーも随時が出ていたこともあり、バスの時間を待つこともありませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口駐車場から夜叉神峠、夜叉神峠から地蔵岳までは樹林帯や稜線など変化に富んで歩きやすい良い道で、所々から見える白峰三山は素晴いい眺めです。 地蔵岳から高嶺までは尾根道歩きで特に問題はありませんが、高嶺から白鳳峠、白鵬峠から広河原は急坂降りで途中はまるで崖を降りていくような感覚でした。 |
写真
感想
梅雨は早々に明けましたが、山の天候はイマイチとのこと。それでもこの連休は土曜日までは良さそうなので急遽休みをもらって泊まりでの山行といたしました。
以前から気になっていた鳳凰三山の縦走コース。ヤマレコでもこのコースを広河原側から日帰りで歩いている記録を見ましたが、今回はのんびり歩きということで山小屋泊りといたしました。
1日目 天気は最高。平日ということもあって駐車場はすいていて問題なく停められましたし、登山者もそれほど多くなく、のんびりり歩くことができましたが、晴天が災いして気温は20度近くまで上がり、バテ気味でした。
予定よりコースタイムが早めになっていたので南御室小屋で1時間ほどランチと昼寝休憩をさせてただきました。用意していたラーメンも食べる気にならず、おにぎり2個を美味しい湧水でやっと飲み込む状態でした。
それでも道はしっかりしていて歩きやすく、景色も素晴らしく何も言うことはありません。
泊まった薬師小屋では地元の中学生の団体が一緒でしたが皆さんお行儀よく良い生徒さんたちでした。一緒になった他の泊まり客とも意気投合し話が弾んでしまい、あっと今に消灯時間となってしまいました。既に百名山を達成していた浜松の男性や百名山を目指して九州から来ていた男性など色々な方がおられました。
2日目はあいにくの天気。朝は雨が降り出してきたこともあり、先を急いでの山歩きでした。地蔵岳まではそれでも何の問題もなく来ましたが、高嶺からの降りはとにかく大変で、白鳳峠からの降りばかりを気にしていたので予定外でした。白鳳峠からの降りも大分厳しく、正直不慣れな方にはこのコースはお勧めできません。しかしながら、連休初日ということもあり、広河原方面から登ってくる登山者が後を絶たない状況には驚きました。
広河原から夜叉神峠まではバスを予定していましたが、臨時のタクシーが出るということで予定より1時間早く帰ることができました。しかし、昼過ぎにも関わらず、すれ違うバスには沢山の登山客が乗っていたことには驚きです。休みをとってきたことが正解だったと改めて思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する