ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 320147
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

電車とバスで御殿場口から富士山日帰り(御殿場口〜富士山〜須走口)

2013年07月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:00
距離
17.1km
登り
2,337m
下り
1,812m

コースタイム

9:44御殿場口新五合目-11:43新六合目-12:17六合目-12:45七合目-13:21赤岩八合館-14:24御殿場ルートの山頂-14:48剣ヶ峰-15:18須走ルート下山ポイント-16:44須走口五合目バス停
天候 だいたいくもりで途中パラパラ雨が降りました。
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行きは御殿場駅まで電車、御殿場駅から御殿場口までバス
帰りは須走口から御殿場駅までバス、御殿場駅から高速バスと電車
コース状況/
危険箇所等
明確に危険を感じた箇所はありませんでした。

※御殿場口から(御殿場口以外の登山口からでも)バス日帰りで富士山を登ろうとすると、帰りのバスがなくなってしまう(または日が暮れてしまう)可能性があるので十分ご注意ください(今回私が歩いたタイムは山と高原地図のコースタイムよりはだいぶ速いです)。

※登りは歩いていますが、下りは小走り程度に走ったところもあります。

※ルート図は正確ではないと思います(自分でかいていて良くわからない箇所がいくつかありました)。

須走ルートの砂走りは、2年前に歩いた時のルートと違っていた気がします(気のせいかもしれませんが。)。
(今回歩いたルートは砂走りではないのかもしれません。ただ、他にはルートが無かったと思うので、今回歩いたルートが砂走りではないとすると、砂走りは立ち入り禁止になっていたのかもしれません。)

御殿場駅から御殿場口までの往復バスチケットを買ったにも関わらず、御殿場口ではなく須走口に下山したためチケットを無駄にしたと思っていました。
ところが、須走口でバスチケット係の人に聞いてみたところ、500円(だいたい須走口と御殿場口からのバス代の差額ぐらいの金額)を追加で払えば、御殿場口からの復路チケットで、須走口から御殿場駅まで乗れるとのことでした!そんな制度は全く知りませんでした!
予約できる山小屋
御殿場口新六合目・半蔵坊
御殿場口七合四勺・わらじ館
富士山なので、前日つくってみました!
19
富士山なので、前日つくってみました!
御殿場駅に着く少し前に、電車の中から撮った富士山です!
このときは山頂までばっちり見えました!
御殿場駅に着く少し前に、電車の中から撮った富士山です!
このときは山頂までばっちり見えました!
御殿場口に着くと、くもりだしました。
御殿場口に着くと、くもりだしました。
御殿場口新五合目からスタートです!
御殿場口新五合目からスタートです!
ちょっと登ったところから振り返って歩いてきた方を撮った写真です!
1
ちょっと登ったところから振り返って歩いてきた方を撮った写真です!
左は宝永山だと思います!
2
左は宝永山だと思います!
山頂が見えています!
近くに見えますが、まだまだ遠いです!
4
山頂が見えています!
近くに見えますが、まだまだ遠いです!
須走の方だと思います!
1
須走の方だと思います!
ブルドーザーが走っていました!
ブルドーザーが走っていました!
新六合目です!
宝永山だと思います!
2
宝永山だと思います!
六合目です!
七合目です!3000m超えました!
1
七合目です!3000m超えました!
七合四勺です!
七合五勺です!
山頂が見えます!
1
山頂が見えます!
赤岩八合館です!ここは泊まるとカレー食べ放題だった気がします!(今もやっているのかは知りません)
赤岩八合館です!ここは泊まるとカレー食べ放題だった気がします!(今もやっているのかは知りません)
宝永山が見えます!
2
宝永山が見えます!
山中湖が見えます!
2
山中湖が見えます!
八合目です!
あとちょっとですが、足が重いです(^^)
あとちょっとですが、足が重いです(^^)
御殿場ルートの山頂に着きました!長かったです!
3
御殿場ルートの山頂に着きました!長かったです!
噴火口はおそろしいです!
5
噴火口はおそろしいです!
剣ヶ峰です!
剣ヶ峰に着きました!
3
剣ヶ峰に着きました!
ここから下山します!
ここから下山します!
山中湖です!
山中湖の右側の山は、私が5月に登った畑尾山とかだと思います!
1
山中湖の右側の山は、私が5月に登った畑尾山とかだと思います!
七合目までおりてきました!
七合目までおりてきました!
ちょっとわかりにくいですが、この写真に写っているルートを下山しました!
2年前に歩いた砂走りとは違ったような気もしたのですがよくわかりません。
1
ちょっとわかりにくいですが、この写真に写っているルートを下山しました!
2年前に歩いた砂走りとは違ったような気もしたのですがよくわかりません。
無事下山しました!
2
無事下山しました!

感想

今回は、電車とバスで御殿場口から日帰りで富士山を登りました!

とてもハードでしたが無事登ることができ本当によかったです!


<山行に至る経緯>

今年の夏は、いろいろといそがしいので、なるべく日帰りで山に行こうと思っています!

そこで、思いついたのは、富士山と南アルプスだったのですが、富士山はそろそろ入山料制度が始まりそうということだったので、入山料制度が始まる前に富士山に行こうと思いました!

そういうわけで今回は富士山に決定したのですが、以前日帰りで吉田口から登って須走口に下山というのはやったことがあったので、今回は御殿場口から登ってみようと思い今回の山行に至りました!


<1日の流れ>

御殿場駅までは電車で行きました!

途中新松田(松田)で小田急線から御殿場線に乗り換えたのですが、少し時間があったので、立ち食いそば屋で、コロッケそばを食べました!

実は、最近読んだ漫画にコロッケそばの元祖的存在がこの立ち食いそばチェーン店だと書いてあったので、頼んでみたのですが、とてもおいしかったです!

そんな感じで、御殿場駅に着き、そこからは8:55御殿場駅発のバスで御殿場口に向かいました!

御殿場駅からのバスは、片道券と往復券があるのですが、

片道券1080円、往復券1500円

となっていました!どちらを買えばよいのか非常に迷いました!

というのも今回

(1)御殿場口から登って御殿場口に戻ってくる

(2)御殿場口から登って須走口におりる

(3)御殿場口から登って、途中であきらめて御殿場口に戻ってくる

という3パターンが大きくは考えられたのですが、(1)と(3)だと往復券の方が得になるということで、とりあえず往復券を買うことにしました!
(本当は、「(4)戻ってきたけどバスに間に合わなくて途方にくれる」というのも考えられたのですが(^^))

(2)だと復路のチケットが使えず、420円無駄にするなあと思っていたのですが、まあそれでも良いかと思っていました(上の方に書いた事情をしらなかったので)。

そうして御殿場口から登りはじめました!

人は他のルートから比べて明らかに少なかったのですが、非常に歩くのが速い人が多かった気がします!

最初のほうは、トレランの格好をした女性の人が、私の前の方で歩いていました!

しかし、次第に離されていき、ずっと先にかすかに見えるかなという程度になり、後半は全く見えなくなりました!すごいなあと思いました!

また、この日はトレランの人がかなり多かったです!

しかも、のぼり坂を、ぴょんぴょんはねるように走っていく人たちが結構たくさんいて、とてもびっくりしました(ひょっとするとこの日は何かのイベントだったのかもしれません)!

私はというと、なかなかスピードがあがらず、しかも上の方になると、もう全然足があがらなくなりました!疲れているからなのか、空気がうすいからなのか、その両方なのかよくわかりませんが、とても辛かったです!

それでも、なんとか御殿場ルートの山頂に着きました!
もう疲れまくっていました!

そこでは、隣に座った方とちょっとお話しました!なんと富士山初挑戦で御殿場口から登ってきたそうです!びっくりしました!(山は良く登っているそうです)

その方は、車を御殿場口に置いてきたので御殿場口に戻るとのことでしが、私はもう疲れたので剣ヶ峰だけ登って須走口に下山することにしました!

疲れすぎていてバス券420円分ぐらい無駄にしてももはやどうでもいいやと思いました(^^)

そういうわけで、剣ヶ峰だけ登って、須走口に下山しました!

なんか、2年前に歩いた砂走りとは違っていたような気がしますが、気のせいかもしれません(^^)

そうして、無事下山したのですが、須走口のバスチケット係の人に、

「御殿場口からの復路のチケットって使えないでしょうか?」

と聞いてみると、いろいろ調べてくれて、

「500円払えば、そのチケットで御殿場駅まで行ける」

ということがわかりました!そんな制度全く知りませんでした!

(須走口から御殿場駅までの片道運賃が1500円、御殿場口から御殿場駅までの片道運賃が1080円なので、だいたい差額分だけ払えばよいということになっているみたいですね!)

このことが、今回の山行でいちばんうれしかったです!
(登頂できたことよりうれしかったかもしれません(^^))

そうして17:05須走口発のバスで御殿場駅に向かったあと、御殿場駅でおみやげを買い、高速バスで帰りました!

高速がものすごく渋滞しましたが、なんとか家に帰ることができました!

帰りに、JRの駅で、オススメのドリンクを表示してくれるカメラ付自動販売機でドリンクを買ったのですが、私へのおすすめは、栄養ドリンクでした(^^)
よほど疲れているように見えたのかもしれません(^^)
(単におじさんだからかもしれませんが(^^))


<全体の感想>

今回は、無事御殿場口から富士山を登ることができ、とてもよかったです!

今後も年に1度は富士山に登りたいなあと思いました!

書くところがなかったので、ここに書きますが、富士山世界文化遺産登録まことにおめでとうございます!

今回の山行にあたり、ヤマレコのみなさまの山行記録を大変参考にさせていただきました!みなさままことにありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3923人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場口ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場日帰りピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら