ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3202057
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

竜ヶ岳・藤原岳【青川から周回】

2021年05月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
GPS
08:25
距離
19.8km
登り
1,735m
下り
1,730m

コースタイム

日帰り
山行
7:51
休憩
0:32
合計
8:23
5:53
5:55
30
6:25
42
7:16
8
7:54
3
7:57
7:58
9
8:07
6
8:13
4
8:17
26
8:43
28
9:11
5
9:16
9:31
7
9:38
30
10:08
16
10:24
8
10:32
10:33
11
11:23
11:24
50
12:14
12:16
22
12:38
12:42
25
13:07
13:10
37
13:47
13:49
14
天候 曇(ガス)のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青川峡キャンピングパーク公園駐車場
約30台駐車可能
到着時7台ほど駐車あり 下山時ほぼ満車
コース状況/
危険箇所等
大鉢山登山口から竜ヶ岳遠足尾根・大鉢山分岐まではややマイナールートですがテープが随所にありよく注意して進めば道迷いは少ないと思います。所々で急な斜面や細道はあります。
竜ヶ岳遠足尾根・大鉢山分岐点から下山まではメジャールートですが所々で急斜面や岩の登り降りがあり注意が必要です。
ロングコースなので体力と気力も必要かも知れません…

■駐車場〜大鉢山西ルート登山口
駐車場の前に簡易トイレがあります。一応男女別ですがあまり意味ないかもです。
登山口まではアスファルト道路を進んでいきます。少し進むと大鉢山南ルート登山口と中央ルート登山口が出てきますが、道荒れがひどいとのことで一番奥の西ルート登山口から入りました。

■大鉢山西ルート登山口〜竜ヶ岳遠足尾根・大鉢山分岐点
大鉢山までは中から急斜面となります。登山道にはしっかりテープが表示されていて道迷いには心配ありません。大鉢山と竜ヶ岳遠足尾根・大鉢山分岐の中間地点付近で広めの場所があり、ここにはテープが少なかった印象でしたのでやや進行方向を悩ませました。私がテープを見つけられなかっただけかもしれませんが注意が必要かも知れません。
この区間は破線ルート区間で、細道、道荒れ、急斜面等はありますが、テープをしっかり確認していけば難しいルートではない印象でしたが、少し体力が削がれるかもしれません…
予想はしていましたが、この区間では誰ともお会いしませんでした。

■竜ヶ岳遠足尾根・大鉢山分岐点〜竜ヶ岳山頂
遠足尾根に出たとたん、多くのハイカーをお見受けしました。道幅も広く歩きやす登山道です。遠足尾根と金山尾根の分岐点あたりからガスが出始めました。天気とくらすなどの天気予報通り…
この区間は特に危険な箇所等もなくスイスイ進んで行けます。途中分岐点が何ヶ所かあるので少しの注意が必要です。
山頂ではガスまみれでした 笑

■竜ヶ岳山頂〜治田峠
この区間は基本的に下りの区間となりますが、銚子岳分岐の直下はなかなかの急斜面の登りがあります。治田峠分岐までいたたくさんのハイカーがここから極端にいなくなります。こつこつ進んでいきます。細道はありますが注意して進めば大丈夫だと思います。

■治田峠〜藤原岳山頂
この区間は基本的に登りの区間となります。孫太尾根分岐点で私は左のトラバース道を選択しましたが、前日までの雨の影響で土道が滑りやすくなっていて、藤原岳直下付近の急登でかなり手こずりました。結果としては孫太尾根に出て登ったほうが登りやすかったのではと思いました。選択ミスです…

■藤原岳山頂〜駐車場
藤原岳直下の岩場下りは斜面がかなり急なので細心の注意が必要です。岩場下りを終えると登山道終点の孫太尾根取付き点まで危険な箇所や道迷いの箇所はないと思います。
孫太尾根取付き点から駐車場までは民家のある一般道を歩き、最後に草むらのショートカットを使い駐車場に到着です。

■その他
・やつら(ヒル)とは遭遇しませんでした。
・渡渉箇所はありません。
青川峡キャンピングパーク公園の駐車場からスタート。スタート時(5時30分頃)は7台の先着車あり。全体で30台程駐車可能。
2021年05月23日 05:39撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
2
5/23 5:39
青川峡キャンピングパーク公園の駐車場からスタート。スタート時(5時30分頃)は7台の先着車あり。全体で30台程駐車可能。
駐車場と道を挟んで公園の簡易トイレあり。一応男女別に分かれていたが…
2021年05月23日 05:39撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
5/23 5:39
駐車場と道を挟んで公園の簡易トイレあり。一応男女別に分かれていたが…
駐車場の奥にはゴージャスで有名な青川峡キャンピングパークがある。
2021年05月23日 05:40撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/23 5:40
駐車場の奥にはゴージャスで有名な青川峡キャンピングパークがある。
青川峡キャンピングパークの中を柵越しにうらやましく見ながら登山道へ進んでいく。
2021年05月23日 05:42撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/23 5:42
青川峡キャンピングパークの中を柵越しにうらやましく見ながら登山道へ進んでいく。
アスファルト道路を進んでいく。
2021年05月23日 05:44撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/23 5:44
アスファルト道路を進んでいく。
舗装されていない道路を進んでいく。
2021年05月23日 05:51撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/23 5:51
舗装されていない道路を進んでいく。
柵を超えると大針山西ルート登山口があるので入っていく。
2021年05月23日 05:52撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/23 5:52
柵を超えると大針山西ルート登山口があるので入っていく。
大針山まではなかなかの斜面であることがこの図でもわかる。
2021年05月23日 05:53撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
5/23 5:53
大針山まではなかなかの斜面であることがこの図でもわかる。
大鉢山までの区間で、このあたりだけは岩場登りがあった。少し急です…
2021年05月23日 06:06撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/23 6:06
大鉢山までの区間で、このあたりだけは岩場登りがあった。少し急です…
ここも急斜面。誰もいないのに見栄を張ってロープ使わず 笑
2021年05月23日 06:13撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
5/23 6:13
ここも急斜面。誰もいないのに見栄を張ってロープ使わず 笑
このようにきちんとテープ標示がなされていた。
2021年05月23日 06:19撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/23 6:19
このようにきちんとテープ標示がなされていた。
大鉢山到着。なかなかの眺望。
2021年05月23日 06:25撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
5/23 6:25
大鉢山到着。なかなかの眺望。
味のある看板。
2021年05月23日 06:26撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/23 6:26
味のある看板。
もうひとつ看板。
2021年05月23日 06:27撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
3
5/23 6:27
もうひとつ看板。
大鉢山からは一旦下りとなる。私だけかも知れないがこのあたりも少し分かりにくかった。
2021年05月23日 06:28撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
5/23 6:28
大鉢山からは一旦下りとなる。私だけかも知れないがこのあたりも少し分かりにくかった。
少し嫌な雲が立ち込めてきたが、まだまだ良い景色。
2021年05月23日 06:30撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/23 6:30
少し嫌な雲が立ち込めてきたが、まだまだ良い景色。
このあたりは広い平面になっていて、テープも少なかった印象。少し迷った…
2021年05月23日 06:42撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/23 6:42
このあたりは広い平面になっていて、テープも少なかった印象。少し迷った…
樹林帯から初めて?開けた場所に出る。
2021年05月23日 06:55撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
5/23 6:55
樹林帯から初めて?開けた場所に出る。
竜ヶ岳遠足尾根・大鉢山分岐点に出る。
2021年05月23日 07:07撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/23 7:07
竜ヶ岳遠足尾根・大鉢山分岐点に出る。
「大針山 未整備により道ありません」と書かれている 笑
2021年05月23日 07:08撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/23 7:08
「大針山 未整備により道ありません」と書かれている 笑
めちゃめちゃ歩きやすい!
2021年05月23日 07:09撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/23 7:09
めちゃめちゃ歩きやすい!
竜ヶ岳山頂方面 ガスまみれ…
2021年05月23日 07:17撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/23 7:17
竜ヶ岳山頂方面 ガスまみれ…
振り返っての伊勢湾方面。嫌な雲が…
2021年05月23日 07:25撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/23 7:25
振り返っての伊勢湾方面。嫌な雲が…
シロヤシオは前日までの雨でかなりの数の花が落ちていた…
2021年05月23日 07:27撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/23 7:27
シロヤシオは前日までの雨でかなりの数の花が落ちていた…
ここも超快適に進んでいく。
2021年05月23日 07:30撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/23 7:30
ここも超快適に進んでいく。
残念な風景…
2021年05月23日 07:35撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/23 7:35
残念な風景…
このお方は主張されていました!
2021年05月23日 07:37撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
3
5/23 7:37
このお方は主張されていました!
遠足尾根・金山尾根分岐点 このあたりからはガスガス…
2021年05月23日 07:47撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/23 7:47
遠足尾根・金山尾根分岐点 このあたりからはガスガス…
この付近はなんとか生き残っていました!
2021年05月23日 07:50撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
5/23 7:50
この付近はなんとか生き残っていました!
もうすこしアップ!
2021年05月23日 07:51撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
7
5/23 7:51
もうすこしアップ!
治田峠分岐 写真には写っていないがかなりの数のハイカーがいる。
2021年05月23日 07:53撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/23 7:53
治田峠分岐 写真には写っていないがかなりの数のハイカーがいる。
あと少しで竜ヶ岳山頂。
2021年05月23日 08:02撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/23 8:02
あと少しで竜ヶ岳山頂。
竜ヶ岳山頂到着。何も見えず。天気予報では昼頃から晴れるとのことだが、この後もあるので滞在時間数分で先へ進む。
2021年05月23日 08:07撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
3
5/23 8:07
竜ヶ岳山頂到着。何も見えず。天気予報では昼頃から晴れるとのことだが、この後もあるので滞在時間数分で先へ進む。
治田峠分岐へ戻ってくる。左へ進む。
2021年05月23日 08:17撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/23 8:17
治田峠分岐へ戻ってくる。左へ進む。
治田峠分岐からは竜ヶ岳ハイカーもいなくなりひっそりとしている。
2021年05月23日 08:21撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
5/23 8:21
治田峠分岐からは竜ヶ岳ハイカーもいなくなりひっそりとしている。
ガスに覆われた新緑もなかなか良いですね〜
2021年05月23日 08:38撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/23 8:38
ガスに覆われた新緑もなかなか良いですね〜
静ヶ岳分岐
静ヶ岳には立ち寄らず。
2021年05月23日 08:42撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/23 8:42
静ヶ岳分岐
静ヶ岳には立ち寄らず。
少し晴れ間が差し込めてきた。
2021年05月23日 08:51撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/23 8:51
少し晴れ間が差し込めてきた。
新緑が美しい。道も気持ちよい。
2021年05月23日 08:52撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/23 8:52
新緑が美しい。道も気持ちよい。
赤ツツジ?でよろしいのでしょうか?
2021年05月23日 08:54撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
2
5/23 8:54
赤ツツジ?でよろしいのでしょうか?
今から登る銚子岳。ガスっています。この登りはなかなかの登りです。前日までの雨の影響から土道の急斜面がズルズル滑る…
2021年05月23日 08:55撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/23 8:55
今から登る銚子岳。ガスっています。この登りはなかなかの登りです。前日までの雨の影響から土道の急斜面がズルズル滑る…
銚子岳分岐 銚子岳山頂には寄った。
2021年05月23日 09:11撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/23 9:11
銚子岳分岐 銚子岳山頂には寄った。
銚子岳山頂。ここで少し休憩。
2021年05月23日 09:16撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
2
5/23 9:16
銚子岳山頂。ここで少し休憩。
銚子岳から下ってきての分岐。左に進んでいく。
2021年05月23日 09:36撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/23 9:36
銚子岳から下ってきての分岐。左に進んでいく。
治田峠到着。
2021年05月23日 10:06撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
2
5/23 10:06
治田峠到着。
孫太尾根。
2021年05月23日 10:07撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/23 10:07
孫太尾根。
迷い尾根。
2021年05月23日 10:23撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
5/23 10:23
迷い尾根。
だんだん雲が流れていって開けてくる。
2021年05月23日 10:42撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
5/23 10:42
だんだん雲が流れていって開けてくる。
竜ヶ岳山頂付近は雲だらけ…
2021年05月23日 10:43撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/23 10:43
竜ヶ岳山頂付近は雲だらけ…
孫太尾根分岐。まっすぐ進むと孫太尾根。私は左のトラバース道を選択。結果的に泥だらけのずる滑りの道で苦戦する…
2021年05月23日 10:44撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
2
5/23 10:44
孫太尾根分岐。まっすぐ進むと孫太尾根。私は左のトラバース道を選択。結果的に泥だらけのずる滑りの道で苦戦する…
ずる滑りの道を明けて、藤原岳山頂直下の岩場。振り返っての孫太尾根。帰りはこの尾根で帰る。
2021年05月23日 11:16撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
6
5/23 11:16
ずる滑りの道を明けて、藤原岳山頂直下の岩場。振り返っての孫太尾根。帰りはこの尾根で帰る。
慎重に登っていく。
2021年05月23日 11:17撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
4
5/23 11:17
慎重に登っていく。
2021年05月23日 11:19撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
5/23 11:19
山頂での快適な道。
2021年05月23日 11:20撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/23 11:20
山頂での快適な道。
2021年05月23日 11:22撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/23 11:22
南側はガスガス…
2021年05月23日 11:23撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5
5/23 11:23
南側はガスガス…
北側は青空!
2021年05月23日 11:26撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
3
5/23 11:26
北側は青空!
2021年05月23日 11:55撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
5/23 11:55
孫太尾根で下山開始。
2021年05月23日 11:55撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
3
5/23 11:55
孫太尾根で下山開始。
振り返っての岩場下り。慎重に下る。
2021年05月23日 11:59撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
3
5/23 11:59
振り返っての岩場下り。慎重に下る。
治田峠分岐。そのまま孫太尾根を下る。
2021年05月23日 12:08撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/23 12:08
治田峠分岐。そのまま孫太尾根を下る。
青空。
2021年05月23日 12:12撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5
5/23 12:12
青空。
気持ちの良い新緑の道。
2021年05月23日 12:13撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
5/23 12:13
気持ちの良い新緑の道。
多志田山到着。眺望なし。
2021年05月23日 12:14撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
5/23 12:14
多志田山到着。眺望なし。
朝ガスガスだった竜ヶ岳山頂も晴れている!
2021年05月23日 12:15撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/23 12:15
朝ガスガスだった竜ヶ岳山頂も晴れている!
2021年05月23日 12:25撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/23 12:25
左に行くと草木。右は本ルート。
2021年05月23日 12:32撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/23 12:32
左に行くと草木。右は本ルート。
草木に立ち寄ることに。
2021年05月23日 12:32撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/23 12:32
草木に立ち寄ることに。
岩場の趣のある道。
2021年05月23日 12:34撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/23 12:34
岩場の趣のある道。
草木到着。標識はルートから少し外れたとことにある。
2021年05月23日 12:40撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
5/23 12:40
草木到着。標識はルートから少し外れたとことにある。
左のトラバース道を選択。
2021年05月23日 12:48撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/23 12:48
左のトラバース道を選択。
丸山に到着。
2021年05月23日 13:06撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
5/23 13:06
丸山に到着。
丸山からの眺望は素晴らしかった。
2021年05月23日 13:07撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
2
5/23 13:07
丸山からの眺望は素晴らしかった。
岩場の階段。丸山から登山口(孫太尾根取付き)までは道がよく整備されている。関係者の方々に感謝しかない。
2021年05月23日 13:11撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
5/23 13:11
岩場の階段。丸山から登山口(孫太尾根取付き)までは道がよく整備されている。関係者の方々に感謝しかない。
朝登った大鉢山の尾根。なかなかの傾斜…
2021年05月23日 13:27撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/23 13:27
朝登った大鉢山の尾根。なかなかの傾斜…
孫太尾根取付きに到着。
2021年05月23日 13:48撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/23 13:48
孫太尾根取付きに到着。
孫太尾根取付き前の駐車場は7台適度駐車できそう。
2021年05月23日 13:50撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
1
5/23 13:50
孫太尾根取付き前の駐車場は7台適度駐車できそう。
のどかな民家の道を進む。
2021年05月23日 13:52撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
5/23 13:52
のどかな民家の道を進む。
青川峡キャンピングパーク。ここからはゲートがあり予約者しか入れない。
2021年05月23日 14:02撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
2
5/23 14:02
青川峡キャンピングパーク。ここからはゲートがあり予約者しか入れない。
駐車場に到着。お疲れさまでした。
下山時にはほぼ駐車場が埋まっていた。ハイカーに加え、前の公園や川で遊んでいる方もこの駐車場を使うからか。
2021年05月23日 14:03撮影 by  MAR-LX2J, HUAWEI
2
5/23 14:03
駐車場に到着。お疲れさまでした。
下山時にはほぼ駐車場が埋まっていた。ハイカーに加え、前の公園や川で遊んでいる方もこの駐車場を使うからか。
撮影機器:

感想

念願であった青川から竜ヶ岳・藤原岳の周回コースの山歩きができました。
私にとっては標高差もそこそこあり距離20kmの道のりはロングコースに入りますので、今回はゆったりとしたペースで山歩きを楽しみました。
今回、竜ヶ岳から登りしましたが、長丁場でしたので怪我や天候で下山を強いられた場合、藤原岳に行かず、孫太尾根から降りることも選択できることからです。
結果的に何事もなく楽しい山歩きとなりました。
竜ヶ岳は前日までの雨でシロヤシオはほとんど散ってしまっていたこと、それとガスまみれで眺望なしであったことは残念でした。
藤原岳では向きによっては青空も顔を出し気持ちの良い時間を過ごせました。
今回はゆったりとしたペースで臨みましたので、道中もたくさんの方とお話することができて有意義でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:492人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら