ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3202854
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

ヒルを避けて丹後半島の廃村駒倉でテント泊 ブナハウスより周回

2021年05月22日(土) 〜 2021年05月23日(日)
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:21
距離
6.9km
登り
406m
下り
379m
歩くペース
ゆっくり
2.22.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:06
休憩
0:00
合計
1:06
距離 2.0km 登り 87m 下り 124m
13:30
66
スタート地点
14:36
宿泊地
2日目
山行
1:54
休憩
0:22
合計
2:16
距離 4.9km 登り 319m 下り 282m
8:34
87
宿泊地
10:01
10:23
27
10:50
ゴール地点
天候 1日目 小雨のち曇り 2日目 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
内山のブナハウス
道路は狭く、途中まで舗装路ですが途中からダート。
コース状況/
危険箇所等
駒倉峠から駒倉集落跡までは府道ですが荒れ放題です。
ブナハウスでお昼済ませてスタート。と言ってもカップ麺ですが。
2021年05月22日 13:34撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
5/22 13:34
ブナハウスでお昼済ませてスタート。と言ってもカップ麺ですが。
こちらの府道を歩きます。
2021年05月22日 13:37撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5/22 13:37
こちらの府道を歩きます。
オオホウライタケ
2021年05月22日 13:40撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5/22 13:40
オオホウライタケ
最後の離村碑、昭和48年。
2021年05月22日 13:43撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
5/22 13:43
最後の離村碑、昭和48年。
フジウスタケ。30cmくらいあります。
2021年05月22日 13:46撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
5/22 13:46
フジウスタケ。30cmくらいあります。
マメホコリ
2021年05月22日 13:48撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
5/22 13:48
マメホコリ
神社の鳥居は運搬できなかった?
2021年05月22日 13:49撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
5/22 13:49
神社の鳥居は運搬できなかった?
駒倉峠
2021年05月22日 13:58撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5/22 13:58
駒倉峠
相変わらず薮とぬかるみ…
2021年05月22日 14:04撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5/22 14:04
相変わらず薮とぬかるみ…
何かの幼菌?
2021年05月22日 14:18撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
5/22 14:18
何かの幼菌?
クヌギタケ?
2021年05月22日 14:24撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
5/22 14:24
クヌギタケ?
棚田跡にテント張りましょう。
2021年05月22日 14:38撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5/22 14:38
棚田跡にテント張りましょう。
同定困難…
2021年05月23日 08:42撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
5/23 8:42
同定困難…
多くの棚田跡
2021年05月23日 08:43撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5/23 8:43
多くの棚田跡
ヒメコガサ
2021年05月23日 08:44撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
5/23 8:44
ヒメコガサ
薮を越えて林道に出ました。
2021年05月23日 08:52撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5/23 8:52
薮を越えて林道に出ました。
林道を歩いて駒倉登山口に。やっと登山スタートみたい。
2021年05月23日 09:18撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
5/23 9:18
林道を歩いて駒倉登山口に。やっと登山スタートみたい。
アカヌマベニタケ
2021年05月23日 09:20撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
5/23 9:20
アカヌマベニタケ
アカヌマベニタケ
2021年05月23日 09:21撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
2
5/23 9:21
アカヌマベニタケ
タマキクラゲ
2021年05月23日 09:36撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
5/23 9:36
タマキクラゲ
ガスってます。
2021年05月23日 09:55撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5/23 9:55
ガスってます。
高山の山頂
2021年05月23日 10:00撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
5/23 10:00
高山の山頂
涼しいけどジメジメ
2021年05月23日 10:25撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
5/23 10:25
涼しいけどジメジメ
帰りは左から。
2021年05月23日 10:27撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5/23 10:27
帰りは左から。
奥野谷へのルートは薮濃いめでした。
2021年05月23日 10:38撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
5/23 10:38
奥野谷へのルートは薮濃いめでした。
新緑の道に吸い込まれそう〜
2021年05月23日 10:41撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
5/23 10:41
新緑の道に吸い込まれそう〜
下山したら晴れ
2021年05月23日 10:48撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
5/23 10:48
下山したら晴れ
ブナハウスにゴール
2021年05月23日 10:51撮影 by  DC-TZ95, Panasonic
1
5/23 10:51
ブナハウスにゴール
撮影機器:

感想

土曜日は午後から雨が止む予報だったのでゆっくりスタートの丹後半島初テント泊に行ってきました。
道中は途中で雨が降ったもののそれから晴れて、もう大丈夫かなと思ったら丹後半島に入ったところでまた雨に。登山口までの細く険しい林道を登り切ってブナハウスに到着するもまだ小雨・・・と思っていたらじきに止みました。このブナハウスでお昼を済ませて、カップ麺とお湯が軽くなって登山開始です。
初日は先週下見した廃道の府道を歩いて旧棚田のところまでにします。ここは一応京都府の府道なのですが全く放置状態、笹藪が生い茂り路面はぬかるみ多数。府道なのに渡渉も何箇所かあります。
登山口のブナハウスから少し先は廃村となった内山地区です。そこから幅広目の府道よろしく登山道を歩きますと駒倉峠に到着します。ここから右に急登を登ると高山に着きますが、そのまま笹藪に直進します。すると前方から自転車を押して歩いている人が一人・・・。話したところこの府道は3回目で初めて通り抜けられたそうな。厳しい府道つまり腐道マニアでしょうか。ま、こんなとこよく自転車押して通り抜けたものです。「ここ厳しいですよ」って言われましたが「先週歩きましたので」と。自転車となら地獄の厳しさだったと思います。
さていくつかある幕営候補地、雨上がりだったのでなるべく乾いたところということでスギの落ち葉がある旧棚田に植林された場所にお邪魔することにしました。少々狭いですが。近くに沢もあり問題ありません。早速飲み物(笑)の缶を沢に浸けて冷やしましょう。
しかし夕飯のカレー用のお米を忘れたことに気づきました。ガーン。まぁあんまりお腹空いてないし、お皿拭くためのフランスパンでカレーを食べることにしました。これも悪くないです。
やっぱり午後スタートでちょっとしか歩かないとこれでもう満腹。飲み物だけはしっかり飲みましたが一本ザックに残ったまま翌朝気づいたものがあって、なんか足りないと思ったら。帰って冷やして飲みましょう。で、就寝は20時半です。
翌朝はアラームもなく明るくなった6時に起床。本当は4:55に目が覚めて薄明るかったのですが、あまり早く起きても仕方ないですし。
帰りは一応林道に出て駒倉登山口から高山に登って、またブナハウスに戻りましたがこれも大した距離ではありません。今日は初めて登山者3名と出会いました。やはりブナハウス側からは登山者も少しおられるようです。

テント泊の適地を探しますと平坦地と清流そして人のいないところが条件なのですが、そうすると必然的に廃村ばかりを選んでしまうようです。ここは廃村内山と廃村駒倉。前回は廃村八丁でした。
廃村を訪れますと石垣を組んで作った小さな棚田がたくさんあります。本当は民家もあったのだと思いますが昔は引っ越す際に建物も解体して運搬して再度建築するのが普通だったようです。これは今と違って人件費はとても安く、逆に資材類が相対的に高かったという時代背景でしょう。
そしてどうしてこのような山奥に生産性の低い棚田を作らないといけなかったのか。それは昔は子沢山な家族が普通で、長男は実家に住めますが次男三男となりますと部屋がありません。すると家を出ないといけませんが街に住むようなお金はありませんし、自宅周辺はすべて田んぼか畑なのでスペースもなく、すると未開墾の谷筋の奥に行かねばなりません。そこはどうしても狭く日当たりも悪く、ただでさえ低かった生産性はさらに悪くなります。それこそ冬を越せるだけの米や芋が作れるのか、台風で水害が発生し田畑に被害が出るともうそこに住み続けることはできないでしょう。泣く泣く住み慣れた場所を離れなくてはなりません。どこか住み込みで雇ってくれてところがあればどんな条件でもそこを選ぶしかなかったのだと思います。
これは何百年も前の話ではなくて、つい60年前の話です。この間にどれだけ生産性は向上したことでしょう。どれだけ便利な世の中になっても人々の不満は消えることはありません。
棚田跡にテントを張り、ネットも接続できない地で限られた食事とともに一晩過ごす。これは人間の原点に少し近づけるような気がしてきます。そして些細なことで文句を言ったりすることも減るのではないか・・・と思います。多分。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:712人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら