【愛知130山】平山明神山〜大鈴山〜鹿島山縦走


- GPS
- 06:51
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 983m
- 下り
- 975m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2007年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
マップコード 301 612 601*72 GoogleMap https://goo.gl/maps/PKiHVKoW5da2LAyW6 |
写真
感想
ご訪問ありがとうございます。
このレコは2007年(平成14年)に歩いた愛知県設楽町の3山周回レポートをヤマレコ用に再編集したものです。
この当時清水の舞台から飛び降りる覚悟?で購入した高価なGARMIN ハンディーGPS、歩いたログを記録できるのが嬉しくて嬉しくて、GPSを持って歩いたり、バイクに乗ったりした後にログを見るのがとても楽しみでした。
まだスマートフォン(iPhone)が日本で販売されていないこの頃、iOSを搭載したiPod touchに、得意げにインターネットページを表示して見せたのですが、「ふ〜ん…」と、友人にはあまり感心を示してもらえませんでした。
手のひらでパソコンと同じ環境(iモードとかじゃなくて)でネットができると言うのは、とてつもなく画期的なことだったんですが、なかなか理解してもらえず歯痒かった事が思い出されます(^^
今はそんなこと当たり前になったスマートフォン。性能も格段に向上し、山歩きのログも録れるし、(teppanには余計なお世話だけど)登山ナビまでしてくれる、当時を振り返ってみると感慨深いものがあります。
さて、この三山周回。ガイドブックとは違う歩き方ですが、当時マニアックなルートとしてネット上で幾つか紹介されていたので、チャレンジしてみることにしたのでした。
実際に歩いてみると、堤石峠から平山明神山の間が特に面白い。アップダウンの連続で岩場を登ったり降りたり、所々ある展望地からの眺めに感激しながら辿り着いたナイフリッジ。今思えば大した事ない短い岩尾根だったのですが、当時はおっかなビックリ通過したのが懐かしい思い出です。
2015年秋にも一部同じルートを歩きましたが、このあたりの山々は岩古谷山を含め、奥三河の山歩きの楽しさを体験できる秀逸な山域だと再認識できました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
直しちゃうんだ
こういう機械もの自分で開けると修理不可になっちゃうよね!
やっぱてっぱん殿、天才だ!!
ただネジ外して中を覗いただけですから
teppanさん、やるね。
原因発見。結束バンドで修理完了とは!
寅が2014年頃に買ったGPSは、MOVEON(ムーブオン)って会社の製品(アマゾンで購入)。
これで安心して山行が出来たよ。
ところが、3年ほど前から地図の広域・詳細の操作が不能に。
それ以来使ってないんよ。
MOVEONですか、形が似ているからGARMINのOEM製品でしょうか?使えなくなって残念ですね、今はスマホでログをとっていらっしゃるのかな?
私のは当時としては高性能のGARMINだったんですが、対応する衛星がGPSのみで、今やスマホより性能が劣っているんですよ(汗)
世界の測位衛星システムは
GPS:アメリカ
GLONASS:ロシア
Galileo:欧州
BeiDou:中国
NAVIC:インド
QZSS:日本(みちびき)
の6つがあって、複数システムの衛星電波が受信できる機器が測位性能が高いです。(性能が良いものは3つくらいの衛星システムに対応しています。)GPSだけではなくなったので、GNSS(全球測位衛星システム)と呼ばれるようになりました。
先立つものは無いけど、新しいのが欲しいです
こんばんは teppanさん
このコース、かなり前に時計回りで歩きました。その時は、平山明神から岩古谷山の間が大変だった覚えがあります。私が行った時より整備されているみたい。
ここで思い出すのが、ナイフリッジと大鈴山から見た南アルプス。さらに平山明神の山頂周りで苦労したこと。
それにしても懐かしいです。
こんにちはsoreotokoさん
このルート(岩古谷〜平山明神間)を以前歩かれていらっしゃるんですね。
私達が歩いた14年前はそこそこ案内が設置されていて、思ったより分かりやすかったのを覚えています。6年前にもこの逆コースで歩きましたが、さらに案内が充実していました。
愛知の山々の中でも、大鈴〜平山明神〜岩古谷〜鞍掛〜宇連〜棚山〜鳳来寺間の稜線歩きは岩場が多く、展望地も各所にあるので楽しいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する