ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 320594
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

瑞牆山荘より小川山と瑞牆山へ

2013年07月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:53
距離
15.0km
登り
1,693m
下り
1,674m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

瑞牆山荘登山口よりスタート0701 − 0727富士見平小屋通過0727 − 0739小川山分岐通過(通過してはいけない)0739 − 0742桃太郎岩付近の沢でウロウロ(小川山分岐を探し300m程沢を登ってみたりする)0803 − 0803ちゃんと地図を持っている方に分岐の位置がわかるか聞く(沢よりも富士見平小屋方向50m程手前ではないかという事が判明)0804 − 0807女性のかたとお話したら沢へ下ってくる直前にあったことが判明0807 − 0812皆さんにお手数をお掛けしながらようやく小川山分岐に戻り小川山方面へ(30分もロス)0812 − 0850八丁平尾根分岐通過0850 − 1003金峰山と瑞牆山を望むことの出来るポイントに(尾根道には2つ3つ程度しか眺望が望めるところはありません)1006− 1010頃?白い大きな犬(レオ)を連れた方とすれ違う1010頃? − 1025小川山山頂着(展望もあまりないのでウロウロしてすぐに下山)1027 − 1106犬を連れた方と再会(お話しながら休憩・以後小川山分岐の地点までご一緒させて頂きました)1123 − 1144八丁平分岐にて休憩1204 − 1241瑞牆山へ向かう(レオと飼い主の方とお別れ)1248 − 1411ヘロヘロになりながら瑞牆山山頂着1432 −1525富士見平小屋通過1525 − 1553瑞牆山荘着
天候 曇りときどき晴れのちにわか雨
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
瑞牆山荘より。駐車場は広いものの日本百名山である金峰山や瑞牆山への入口になっているということと、連休の中日で前日から宿泊している方などがおり7時の段階ではもう満車。路上駐車の状態。まあ私はバイクだったんで(以下略
コース状況/
危険箇所等
瑞牆山から小川山への分岐点はしっかりしていたのに左手にある瑞牆山と富士見平小屋の看板に気を取られて沢に下ってしまいました。
この分岐点はちょうど沢へ下る急坂の直前にあり、小川山へは2時方向に少し登っていく感じになっていますので、そこまで登ってきて下りに目を取られていたりすると見逃すかもしれません(私だけ

その後もう沢を登っていけば付くだろうといういつもの雑な感じが出てしまいましたが引き返し、その後何人かの方にお聞きしました。
わからなくなったらすぐに周りの人に聞く。大事ですね、そいうの。それができないときには無理しちゃいけないと。

もともと甘利山にでも登ろうかなと思っていながら前日に変更したのもあり(言い訳)分岐もわかりやすいという情報から場所の座標を確認せず行ってしまいました。
物心両面の準備を怠るといくら整備が行き届いていたとしても良くない結果を招くという反省をしっかりとしないといけません。ただほら、最近はGPSなんかもあるから場所がはっきりわかるしこっち歩いて行っちゃえみたいなさ(舌の根の乾かぬうちに言い訳
7時ちょっと前の段階で車はもう沢山です。
2013年07月14日 07:00撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/14 7:00
7時ちょっと前の段階で車はもう沢山です。
小川山分岐を進んだところからの瑞牆山
2013年07月14日 22:00撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
7/14 22:00
小川山分岐を進んだところからの瑞牆山
ズームすると人がすでに沢山登っています。
2013年07月14日 08:23撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/14 8:23
ズームすると人がすでに沢山登っています。
途中から見えた五丈岩。こちらに登っている人は見えませんね。
2013年07月14日 09:17撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/14 9:17
途中から見えた五丈岩。こちらに登っている人は見えませんね。
八丁平から尾根伝いに小川山へ向かいますがほとんどがこんなかんじの森です。
でもひとりだと静かでこれはこれでいいかななんて思いながら歩きます。
2013年07月14日 09:32撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
7/14 9:32
八丁平から尾根伝いに小川山へ向かいますがほとんどがこんなかんじの森です。
でもひとりだと静かでこれはこれでいいかななんて思いながら歩きます。
小川山頂上からようやく撮った眺望。これがMAX。
2013年07月14日 10:25撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/14 10:25
小川山頂上からようやく撮った眺望。これがMAX。
瑞牆山ではクライミングしている人がいます。
やったことないのでどれぐらい難しいのかわかりませんが、その場で一緒に見ていた方が、あれからあまり登れてないや、大変なんだなってゆーとりました。
2013年07月14日 22:00撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/14 22:00
瑞牆山ではクライミングしている人がいます。
やったことないのでどれぐらい難しいのかわかりませんが、その場で一緒に見ていた方が、あれからあまり登れてないや、大変なんだなってゆーとりました。
頂上から。ようやく上に先ほど見えた人が着きそうです。
2013年07月14日 22:00撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
1
7/14 22:00
頂上から。ようやく上に先ほど見えた人が着きそうです。
午前中に登ってきた小川山。
瑞牆山頂上では疲労困憊だったので、あそこへ行ってから来たのかと感慨ひとしお。
2013年07月14日 14:27撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/14 14:27
午前中に登ってきた小川山。
瑞牆山頂上では疲労困憊だったので、あそこへ行ってから来たのかと感慨ひとしお。
富士山はさきっちょ雲に掛かってました。
帰りに明野あたりからみたときには雲がとれていました。
2013年07月14日 14:28撮影 by  PENTAX Optio RZ18, PENTAX
7/14 14:28
富士山はさきっちょ雲に掛かってました。
帰りに明野あたりからみたときには雲がとれていました。

感想

今回はひとりで小川山と瑞牆山に登りました。
ひとりでの山歩きはここのところしていなかったので久しぶりですが、ひとりも悪くないもんです(道とか間違えてますが)

2年前、初めて山登りに連れてきてもらったのが瑞牆山だったので思い入れがある山です。そのときは真っ青の空で絶景を眺めることができましたが、今回は降水確率も高めで平日の間のアホみたいな天気が嘘のように雲多めです。
まあわかっていましたし、瑞牆山だけというのもなんだったので、その北東方向にある小川山にも登ることにしました。

無理そうだったら小川山だけで帰ってくればいいやと。

朝はもう1時間は遅くスタートしようかなと勝手に思っていたのですが、1時間早く目が覚めてそのままウダウダするのもなんだったので早めにスタートしました。

7時ちょっと前に瑞牆山荘着。
連休の中日で前日や金曜から登って降りてきていない人も多いのもあって車はいっぱいです。すでに路駐だかけ。まあ私はバイクなので適当に空きスペースに停めます。ツーリングと山登りを一度に楽しめます。

そんなこんなで0700スタートしました。
とくに問題はなかったわけですが、小川山の分岐を華麗にスルーして桃太郎岩に到着です。たしかこの沢のあたりで分岐して尾根に向かうんだが…なんてこのあたりで沢を登ってみたりして30分もロス。途中沢の所で地図を眺めていた方にお伺いしてみると、1:25000の地図では50m程富士見平小屋方向であることが判明。せっかく下ったところを登ります。途中不動滝方面から来た青年とお話をし、向こうでもちょっとわかりにくい所あったんですよなんてお話を聞き、そのうち向こうからのコースも試してみようと思っていただけにそのときには同じことやらないようにしないとなと心に誓う。
登り返していると「もう帰ってきたんですか?」と声を掛けて下さった女性が。途中で追い抜いていたんですかね?わかりませんが、いやぁ小川山の分岐を間違えて進んじゃったみたいで...なんて話すと上にありましたよと。
ついてみるとまあそれなりにしっかりと分岐が。いや、逆方向で写真撮ってる方いて急いで抜けないとなんて思って沢の下の方を見たりしてたもんで完全に見逃してたようです。

ようやく小川山へ進路を取り進むものの、これまでは沢山の人がいたのに嘘のように人がいません。1度めの渡渉あたりでようやく上から下ってくる方が。
そうだよなぁ。小川山には金峰山と瑞牆山というツートップが存在するからなあと。また距離もあるし、眺望も数箇所しか望めないし。
渡渉からすぐに2度めの渡渉を行いますが、ここらへんは右にも左にもマーカーが出てきます。林業のものでしょう。人工的に木が倒れていましたし。川を渡るのが正解ですが、数十メートル先に川を渡らずに進む方がいます。私も道を間違えてただけに、自信がないものですから大きな声で「小川山行かれます?」と聞くと「瑞牆山へ!」と返事が。そっちのルートもあるの?あまり聞いたことないぞとは思いつつも、ならば小川山は渡渉が正解だなという判断と、知らないルートがあるのかなという思いでその場を後にしましたが、あとになって「あの人道間違えてたんじゃないか?」とちょっと不安に。あとのまつりってやつですが。

渡渉後はこちらもいくつもマーカーがついていたりしますがどれかを進むとおおむね一つに収束していく感じでした。それでも少し注意が必要かもしれません。
そのまま進めば尾根にある八丁平の分岐点に到着します。ここからはマーカーがしっかりとついているので迷うこともないのではないでしょうか。
ただ森の中が続きますので、2000m超えの尾根歩きで眺望を期待するような方の希望には答えられないかと思います。数箇所眺望があるポイントが出てきます。
ここでは金峰山と瑞牆山を両方視界に納めることができるので悪く無いと私は思いますが。

途中白い大きな犬を連れた方とすれ違い、挨拶と一言二言お話をして頂上をめざします。小川山頂上には眺望がほとんどありませんのですぐに下山しましたが、途中でまたその方とお会いし、ちょくちょく休憩しながらお話をして瑞牆山との分岐点までご一緒して頂きました。

一人で山歩きをするとそのような機会が生まれるのが楽しい所です。グループではなかなかそうもいきませんので。
写真を撮るときにバケツをくわえポーズを取る白い犬レオとお別れし、私は瑞牆山を目指しますが、ここまでの疲労と食事が菓子パンだけだったのもあり全く思うように登れませんでした。ただ、遭難した時には似た状況でも歩き続けなくてはいけないケースもあるでしょうからそのような時の訓練だと思い登りました。

多くの方は頂上で食事としていましたが、私は水を飲んだり写真を撮ってあげたりして数十分で下りました。あれほど辛かった上りも転げ落ちるように落ちていき脚を出していればどんどん下っていけるのであの手の下りは個人的にかなり楽でした。ただ富士見平小屋から先のような中途半端な角度と動く小石のような道は好きではありません。疲労もあって登ってきた時よりもずっと距離あるんじゃね?と思いながらようやく瑞牆山荘へ戻って来ました。

ちょうど雨が降り始めてきた所で、ヘルメットを濡らさずに済みました。
そこからはツーリングですが、さすがに止まっている時などはちょっと脚がしんどかったです。
北杜市の旧明野村に入った頃からはかなり雨が降り始め、10分ほどではありましたが、かなり体を冷やされました。その後服は走行風で乾きますが、暑さを感じませんでした。

距離の割りにはしんどい山歩きでしたが、ワンちゃんと山を歩いたり結局当初の計画通り小川山と瑞牆山を登ることが出来、ツーリングも楽しんだので満足した1日となりました。

今後はもう道を誤ることのないように、事前の準備をしっかりと行い山歩きに臨もうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1334人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山荘よりのピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら