雨とガスの焼岳


- GPS
- 03:40
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 803m
- 下り
- 790m
コースタイム
8:10 登山開始
10:00 山頂〜10:10
11:50 駐車場着
天候 | 山頂付近までの間は小降りから本降りをいったりきたり。 最後のガレ場あたりでようやく雨はおさまる。が、真っ白。 下山時は微妙に日差しも見え隠れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
23:06 自宅発 2:57 松本IC 270km 4:00 登山口駐車場 314km 駐車場はそれほど広くなく、どうしても限りがあります。 歩き始める頃に、どこに停めていいか困っている数台の車がありました。 トイレはありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前半3分の2程はいたって普通の登山道。 出だしから結構な急登ではありますが、雨の影響で滑りやすいとかもあまり感じませんでした。 残りはガレ場。真っ白な視界の中、ペンキの丸だけを頼りになんとか到達。 下山後は中の湯温泉にてサッパリ♪700円。 山バッジも2種置いてありました。各々450円。 |
写真
感想
12(金)は出来る限り定時で仕事を切り上げさせてもらう約束をしていたのですが、
蓋をあけると大きく押して22:00…
自宅に帰り、汗を流して夕飯を食べて、どんなに早く出発しても23:00は過ぎちゃう。
1,やめようか、
2,仮眠をとってから出ようか、
3,とりあえず出て、限界まで走って寝ようか、
この3択をずーっと考えながら仕事してました。
結果3を選択。どこかまで行っておけば後には引けないし、
自宅で寝たら行くのやめそうだし。
行ったら行ったでなんとか登山口まで到着したので爆睡。
駐車場に4:00着だったのですが、かなりの台数が停まってて危うい状態でした。
深く眠れたのでしょうか?
たった3時間ちょいして寝ていないのに随分と寝たようないい寝起き♪
買ってあったパンを食べながら準備をしました。
空模様を見る限り、残念なお天気になりそうな事が手に取るようにわかったので、
事前に下のカッパとスパッツのみ装着。あ、ザックカバーも付けたか。
さて!と歩き出すも、ものの10分もしないでシトシトきてしまったので、
上のカッパも着込んでフル装備。もう晴男だなんて呼ばせないw
こうなると写真も撮れないからつまんないんですよね〜(ーー;)
近々で防水カメラ買おーっと…
「新」ではない方の中の湯登山道と合流するところは気がつかぬまま、
途中本格的に降り出した雨に打たれながらおよそ2時間。
展望もなにもないまま北峰に到着。
不幸中の幸い、最後のガレ場あたりからは雨もおさまり、
山頂では強い風に吹かれながらも同時刻に同じ空間を共有した方々と讃え合い、
無事に下山する約束をしました♪
見えないガスの方向から火山の熱が確実に伝わってきて、大地のパワーを感じました。
下山時はずいぶんとガスも引き、歩きやすい環境に。
そして山頂でシャッターを押し合った岐阜からの男性とお話しながら歩いたのであっという間。
中の湯温泉にてさっぱりと疲れを流します。
その後、新穂高温泉へ移動し、翌日の笠ヶ岳に備えて休んだのですが…
残念ながらかなり悪い天候のため泣く泣く諦めて帰宅。
元気でいればいつだって行けるし!
焼岳ももう一度必ず再訪するよ〜!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する