ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 321225
全員に公開
ハイキング
白山

取立山(白山のはずが土砂崩れで断念;;)

2013年07月15日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 石川県 福井県
 - 拍手
GPS
03:49
距離
7.2km
登り
595m
下り
599m

コースタイム

5:55取立山登山口 - 7:00取立山山頂7:15 - 7:30取立山避難小屋 - <取立平散策> - 8:00こつぶり山8:35 - 9:15大滝 - 9:35取立山登山口
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道157号線から東山いこいの森へ。
キャンプ場を更に奥に進むと取立山登山口と駐車場あり。(50台くらい駐車可能)
コース状況/
危険箇所等
■コース状況

【取立山登山口〜取立山〜こつぶり山】
・危険個所なし
・歩きやすいハイキングコース

【こつぶり山〜大滝】
・沢の渡渉箇所あり。この日は増水しており防水の靴は必須だった。
・ロープが張ってある岩場あり。この日は岩場が川になっていて沢登りに近い状況だった。

【大滝〜取立山登山口】
・林道歩きで危険個所なし

■ドコモ電波状況
・全般的に電波状況はよい

■登山ポスト
・登山口の電話ボックスの中に登山届けを提出できる。
取立山登山口。登山道というよりハイキングコースという感じ。
2013年07月15日 05:53撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/15 5:53
取立山登山口。登山道というよりハイキングコースという感じ。
時間が早かったので車は他になし。
2013年07月15日 05:53撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/15 5:53
時間が早かったので車は他になし。
整備された道を歩きます。
2013年07月15日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/15 6:02
整備された道を歩きます。
たまに晴れ間が。
2013年07月15日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
7/15 6:23
たまに晴れ間が。
ササユリ。
2013年07月15日 06:38撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2
7/15 6:38
ササユリ。
アザミがいっぱい。
2013年07月15日 06:46撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/15 6:46
アザミがいっぱい。
光のトンネル。
2013年07月15日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/15 6:49
光のトンネル。
ついさっきまで雨が降っていたので葉っぱは濡れています。
2013年07月15日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/15 6:53
ついさっきまで雨が降っていたので葉っぱは濡れています。
おお、天気は期待できそう?
2013年07月15日 06:54撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/15 6:54
おお、天気は期待できそう?
日本庭園のような風情が。
2013年07月15日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/15 6:56
日本庭園のような風情が。
三角点。
2013年07月15日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/15 6:59
三角点。
取立山山頂はこんな感じ。少し休むスペースがあります。
2013年07月15日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/15 7:00
取立山山頂はこんな感じ。少し休むスペースがあります。
取立山山頂標識。
2013年07月15日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
7/15 7:02
取立山山頂標識。
白山は雲の中。
2013年07月15日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/15 7:13
白山は雲の中。
アザミにハチが止っていました。
2013年07月15日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2
7/15 7:18
アザミにハチが止っていました。
本当にアザミが多かった。
2013年07月15日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/15 7:20
本当にアザミが多かった。
ピークを過ぎたところから取立山を望む。わかりやすい形。
2013年07月15日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/15 7:23
ピークを過ぎたところから取立山を望む。わかりやすい形。
この日は晴れたり、曇ったり、めまぐるしく天候が変わりました。
2013年07月15日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/15 7:23
この日は晴れたり、曇ったり、めまぐるしく天候が変わりました。
取立山避難小屋。ここが中間地点な感じ。
2013年07月15日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/15 7:30
取立山避難小屋。ここが中間地点な感じ。
避難小屋内部はこんな感じ。割ときれいに整頓されていました。
2013年07月15日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
7/15 7:31
避難小屋内部はこんな感じ。割ときれいに整頓されていました。
取立平の水芭蕉園地。5月頃はすごそう。
2013年07月15日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
7/15 7:39
取立平の水芭蕉園地。5月頃はすごそう。
ここにしか咲いていなかったニッコウキスゲ。
2013年07月15日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2
7/15 7:47
ここにしか咲いていなかったニッコウキスゲ。
こつぶり山到着。
2013年07月15日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
7/15 7:58
こつぶり山到着。
おお、四塚山と七倉山が見える。白山も見えそう!
2013年07月15日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
7/15 8:04
おお、四塚山と七倉山が見える。白山も見えそう!
こつぶり山山頂。昼食とかのんびりするなら取立山よりこっちが広くてお勧め。
2013年07月15日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2
7/15 8:05
こつぶり山山頂。昼食とかのんびりするなら取立山よりこっちが広くてお勧め。
おお、大汝峰が見えてきた!
2013年07月15日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/15 8:06
おお、大汝峰が見えてきた!
とうとう御前峰と剣ヶ峰もゲット!
2013年07月15日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
3
7/15 8:07
とうとう御前峰と剣ヶ峰もゲット!
白山全景。ここからの景色はすばらしかった。
2013年07月15日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
2
7/15 8:08
白山全景。ここからの景色はすばらしかった。
晴れてきたのもつかの間、またガスの中の稜線歩き。
2013年07月15日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/15 8:48
晴れてきたのもつかの間、またガスの中の稜線歩き。
ヤマツツジ。
2013年07月15日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/15 8:53
ヤマツツジ。
ヤマアジサイ。
2013年07月15日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
7/15 8:59
ヤマアジサイ。
後半は登山道が完全に川と化していた。
2013年07月15日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/15 9:02
後半は登山道が完全に川と化していた。
こんな激しい渡渉箇所も。
2013年07月15日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
7/15 9:05
こんな激しい渡渉箇所も。
雨続きで増水も激しい。
2013年07月15日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/15 9:06
雨続きで増水も激しい。
この辺なんか、もう沢登りかと思いました。
2013年07月15日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/15 9:15
この辺なんか、もう沢登りかと思いました。
大滝。すばらしい滝でした。
2013年07月15日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
1
7/15 9:17
大滝。すばらしい滝でした。
滝にコケが生えていたり。
2013年07月15日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/15 9:20
滝にコケが生えていたり。
杉の林を歩いたり。
2013年07月15日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/15 9:30
杉の林を歩いたり。
無事帰還。なかなかバリエーションに富んだコースでした。
2013年07月15日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G12, Canon
7/15 9:34
無事帰還。なかなかバリエーションに富んだコースでした。
撮影機器:

感想

金沢の友人が日本海から白山山頂を3日かけて目指す、いわゆる「Sea to Summit」に挑戦することを知り、自分も日程を合わせて最終日に白山へ登ることにした。

朝2時に起床し、5時に市ノ瀬を出発できるように家を出た。

雨が心配だったが、思ったより小降りでカッパを着れば問題なさそうだ。

白峰に着くと、なぜか林道のゲートが閉まっている・・・
冬季ならともかくこの時期になぜ?と思っているとバスやら自家用車やら続々と集まってきた。
前日のうちに市ノ瀬に入っている友人に連絡をとって状況を聞くと、どうやら白峰〜市ノ瀬間で土砂崩れがあり、昼頃まで通行止めになりそうだとのこと。

早速出鼻をくじかれた形となった。

友人はのまま白山山頂を目指すことになったが、自分は彼の下山に合わせて時間をつぶす必要があった。

白峰から近い場所で行ってみたい山・・・ということで白羽の矢が立ったのが「取立山」だった。
どちらかというと春先の雪山登山とか、5月の水芭蕉が有名な山だったが、来年のBCスキーの偵察を兼ねて行ってみることにした。

白峰から東山いこいの森を経由して取立山の登山口まではそう時間はかからなかった。
駐車場に着くと、一台も車はなかった。
白山に登るつもりで早く出てきたので当然と言えば当然だった。

あまり予習もしないままにとりあえず登山開始。
取立山は周回コースが取れる山だったので、とりあえず反時計回りで歩くことにした。
途中ササユリやらアザミやら、意外と高山植物が多い印象を受けた。
取立山山頂では本来ならそれなりに眺望が楽しめそうだが、この日は残念ながら白山を含めあまり眺望は望めなかった。

そのまま歩を進め、取立平を目指す。
取立山避難小屋を少し過ぎたところに取立平があった。
大きく成長した水芭蕉が目に入る。
さぞかし5月ごろに来れば素晴らしい水芭蕉が見れることだろう。

そのまま歩いて行くと「こつぶり山」に着いた。
こつぶり山では晴れ間がのぞき、奇跡的に白山三山や四塚山、七倉山を望むことができた。
そもそも雨予報の日にこれだけ眺望が得られればラッキーというしかない。
こつぶり山は標高こそ取立山より低いが、山頂は広くお弁当を広げるのに丁度良い場所だった。
間近に白山を眺めながら昼食を採るのは贅沢だと思った。
(ただし、この日は例によってSOYJOYのみ・・・)

そこからは大滝を目指して下山する。
登山道は川と化しており、所々沢の渡渉箇所もあった。
また、沢をロープで下る場所もあり、今日のような雨の翌日にはあまりお勧めできるとは言えない。
(ファミリーの場合、こつぶり山で引き返してピストンにした方が安全)
しかし、逆に登山経験者であれば周回コースを取った方が色々なバリエーションが楽しめていいかもしれない。

取立山を下山すると白峰で温泉に入り、白山から下山してくる友人を待つため市ノ瀬へと向かった。
昼前には土砂崩れは撤去され、普通に通行できるようになっていた。

そしてSea to Summitをめでたく達成した友人を迎えて市ノ瀬でコーヒーを楽しんだ。

次は冬にBCスキーで来たいと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2705人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白山 [日帰り]
取立山(周回コース)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら