記録ID: 3213048
全員に公開
ハイキング
近畿
近江富士(三上山) へ 梅雨の合間の体力錬成 (^^)V♪
2021年05月26日(水) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:25
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 368m
- 下り
- 354m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・67 453 407*32 ☆三上山登山マップ https://www.city.yasu.lg.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/62/mikimiyamatozanmap2020.pdf ☆JR野洲駅から徒歩約40分、バスで約10分 ・JR野洲駅から登山口 (御神神社) へのバスは・・ https://www.navitime.co.jp/bus/diagram/timelist?departure=00236515&arrival=00486926&line=00077031 ☆御上神社 http://www.mikami-jinja.jp/index.html ☆駐車場は御上神社の駐車場に約50〜60台 ・国道沿いの駐車場は 神社参拝者用のため、できる限り 奥の駐車場に駐車しましょう ・天保義民碑駐車場に6〜7台 (土・日はすぐ満杯になります) |
コース状況/ 危険箇所等 |
※登山ポストはありません ※御上神社 駐車場と近江富士 花緑公園内に綺麗なトイレが あります ※登山道の状況 ・登山道は整備され迷うことはありません ・表山道には岩場もあり、手すり・ロープが設置されていま すが足元や手元を十分確認して滑らないよう注意しましょう ・裏山道は 木の根や岩で天気がいい日でも滑りやすく雨天後の 登山道は上り下りとも要注意です ・登山道に案内看板や標識が多数あり迷うことはありません ・好天日の展望台からは湖南平野 (琵琶湖) の展望は素晴らし い〜(^^♪ ※「三上山」の三角点は頂上にはありません!! ちょっと変っていますが、三上山の麓の国道「三上交差点」 から🚙で西方へ約800m行った道路左脇の「圃場整備事業 竣工記念碑 ― (悠紀の里)」の脇にあります |
その他周辺情報 | ☆日帰り温泉は・・ 〇琵琶湖南湖の周囲にはスーパー銭湯もあり汗を流せます。 1 近江大橋東詰付近 草津湯元 水春 http://suisyun.jp/kusatsu/ 2 琵琶湖大橋東詰付近 守山湯元 水春 (ピエリ守山内) https://suisyun.jp/pieri-moriyama/ 3 国道161号雄琴 スーパーリゾート あがりゃんせ https://www.agaryanse.co.jp/ 等々 |
写真
感想
今年は三週間も早く梅雨の訪れ・・鬱陶しい日々とコロナ禍とで自粛の毎日、時たまの晴天時には所用もあって山歩きもできず、体力の衰えが目に見えてわかる お年頃・・。
梅雨の合間・・朝から陽射しもあり「これでは身体が鈍る一方」と 相棒の日課を変更してもらい急遽・鍛錬の山 近江富士「三上山」に出かけてきました。
登山道脇に咲く ツツジの見頃も既に終わっていると 諦めていましたが、登山道に 少しではありますが 瑞々しいツツジの花 🌸が待っていてくれました 。
新緑鮮やかな登山道を気持ちよく歩いて山頂に到着、平日ともあって山頂には人影は見当たらず 貸し切りでの小休止を済ませて下山しました。
下山は近江富士花緑公園側から「中段の道北回り」太陽の光を浴びて眩いほどの新緑と時おり 吹く風の登山道・・身も心も癒されながらの山歩きとなりました。
上り始めから下山まで 途中で出会った人は数人・・久しぶりの「三上山」は 毎日の平坦なウォーキング道とは違い 心地よい汗💦と 筋力アップとなった午後の ひとときでした。
(@^^)/〜♬
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:407人
近江富士の記録を見まして、作り方がキレイでわかりやすいです。特に写真に矢印(赤線)をつけているなんて、いいなぁ、と感じました。
どのようにして、写真のうえに矢印を付けるのですか?
kumagoromhさん おはようございます。
私は相棒(妻)と体力維持のため アチコチ出かけています。
近江富士「三上山」は自宅近くでもあり、登山道は
「急登あり」「長い階段あり」「岩場あり」等々・・楽しみながら
体力錬成にもってこいの山なんです。
また 表山道の途中や山頂(展望台)からの眺望も素晴らしく、人気の
お山で、幼いお子さんずれの家族や 遠くからお見えの登山者で休日
など山頂は賑わっています。
私達の山をレコで見て「一度 登ってみようかな・」と思われる方々
に安心・安全に登っていただけるよう色々と解説や写真を編集して
います。
長くなりますが・・写真内の矢印やコメントは、山行記録を作成する
際に「写真登録」の前に パソコンのピクチャに保存写真の中から
掲載する写真を選び「写真編集」で図形やテキスト編集をしてから
「写真登録」をしています。
この説明では 分りにくいと思いますので・パソコンに詳しいお友達
などに聞いていただければ よく分かると思います(*^-^*)♬
ibukiさん
相方さん
こんにちは
今年の梅雨は予報では例年のようなシトシトではなく降ったり晴れたりの繰り返しみたいですね
今コメント書いてる時間は九州で大雨とのこと。
さてその晴れ間にしっかりと体力キープの山歩き。いい感じで汗をかき身体と心のリフレッシュが出来たのではないですか。
私と言えば昨日あたりから爆弾抱えた腰が痛み始めました。梅雨時期は大嫌いだ😥😂
kazuさん おはようございます。
昨夜はスーパームーンの皆既月食は残念 我が家からは見えません
でした(*´Д`)💦
1日違えば 大違い・・朝からきつく雨が降っています。
早く訪れた今年の「梅雨」それも各地で豪雨予報で避難指示がでる
所も多く、年々 風も雨など気象変化も激・様変わりで困ったもの
です〜((+_+))
コロナ禍と梅雨 の狭間でなかなか山にも行けず、日々 体力低下が
手に取ってわかり・・とし(年齢)は とりたくない!!とつくづく思う
年齢に いつの間にやら なってしまいました
そんな中 急遽 登って いい汗かいてきました・・
新緑と そよ風パワーで 身も心もリフレッシュできました
kazuさんも腰痛を抱えておられるのですね
私も自宅にいると「 痛い・痛い」を連発していますが、山に入ると
突然、痛みも消えて歩ける・・脳の思い込み作用もあるらしいです。
痛い腰の下の「臀部」にホカホカカイロをあてると 痛みが和らぎます
ので お試しあれ〜
ibukiさん・奥さま、おはようございます
コロナも延々と続いて完全に自粛モードですし
天気もコロコロと目まぐるしく変わる梅雨時期なんで
本当に僕達の都合に合わせてくれないって感じですね
だからチョッと気を抜く(?)と身体も固くなったり
体力が落ちた感じを感じる「お年頃・・」
ですね...還暦過ぎは(つくづく実感^^;)
そんな時にイブキ家だと鍛錬の山・三上山
仰る通りに急登や岩場もあって「体力錬成」には もってこい
そしてご褒美に展望ポイントでは琵琶湖&比良の眺め良し
少し登山道の感じや長めの素晴らしさが違うけど我が家の文殊と
同様に便利で手軽な山って感じですね(^_-)-☆
toshiさん おはようございます<(_ _)>
夜明け前から強い雨音で目が覚めてしまいました(*‘∀‘)
昨日はツツジは既に終盤ながらも 新緑鮮やかで心地よい風を
浴びながらの久々の山歩き いい汗かいてスッキリ〜です
まだまだ気力・体力満々の toshiさん と違って古希を前にして
チョッとどころか、僅かの間 気を抜けば身体も固くなって体力が
落ちて行くのが目に見えて分る今日この頃です(*´Д`)💦
近くにお手頃な「体力錬成」の山があるというのは ありがたい
ものです
延々と続くコロナ禍・・梅雨は近いうちに必ず晴れますが、
皆さんにワクチンが行き渡って コロナ禍も終焉し、以前のように
マスク無しで・いつでも、何処へでも 出かけられるようになって
ほしいですね〜(*‘∀‘)
いつもコメントありがとうございます(^_-)
近所の散歩などでは得難い運動と
気分転換の効果が
山歩きにはありますよね。
3時間半の散歩を近所でこなすのは
精神的に辛いですし。
三上山は、迫力ある一枚岩、原始的な
羊歯類と植林、自然林が絶妙な
森など見所が多いですね。
実は同じ日に、三上山を遠望していました。
予報に反し、素晴らしい天気でしたね。
komakiさん いつもコメントありがとうございます。
朝から強い雨が降り続いて 今も強く降っています
ほぼ毎日 約1時間強のウォーキング・・できるだけ上り坂の
ある所を選んで歩いていますが、上り下りが続く山歩きとは
違って 今ひとつ筋力維持・アップには効果も無く、消費した
カロリー以上に 夕飯での🍺や🍚などのカロリー摂取・・・
何していることやら〜(*´Д`)💦
梅雨の合間に青空と☀が見えた昨日・・体力アップ〜と慌てて
自宅を飛び出し 近くの近江富士「三上山」に出かけてきました。
新緑の中、そよ風を受けての山歩きを終えて帰宅すると・・
身体が軽くなったような気がするのと、あちこちの筋肉が和ら
いだようで・・真に気分転換ができました〜(*^-^*) ♬
昨日は「三上山を遠望」できる所までお出かけでしたか⁇ (#^.^#)
暫くコロナ禍と鬱陶しい梅雨が続きますが、晴れの合間を見て
三密をさけられる山歩きで体力維持に努めようと思っています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する