ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3215940
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

シャクナゲ咲く『白毛門〜笠ヶ岳』

2021年05月28日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:58
距離
8.6km
登り
1,332m
下り
1,339m

コースタイム

日帰り
山行
6:52
休憩
1:13
合計
8:05
距離 8.6km 登り 1,334m 下り 1,349m
6:25
6:27
117
8:24
8:30
65
9:35
9:44
53
10:37
11:23
52
12:15
12:24
42
13:06
75
14:21
14:22
3
14:25
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
〇白毛門登山口駐車場:広い、無料
・トイレなし 土合駅、道の駅を利用すると良い
コース状況/
危険箇所等
◆整備されていますが手強い急登です
・登山口〜松ノ木沢の頭:根っこの多い急登
・松ノ木沢の頭〜白毛門:岩場の急登、下りは慎重に
・白毛門〜笠ヶ岳:展望の良い尾根歩き、雪解け水で所々ぬかっている
◆シャクナゲ情報
・松ノ木沢の頭、終わり
・白毛門山頂付近〜笠ヶ岳の尾根が見頃
その他周辺情報 〇道の駅みなかみ水紀行館
http://www9.wind.ne.jp/mizukikou/
白毛門登山口駐車場、すっかり雪も解けていました
2021年05月28日 06:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
5/28 6:17
白毛門登山口駐車場、すっかり雪も解けていました
白毛門へ向かいます
2021年05月28日 06:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
5/28 6:21
白毛門へ向かいます
新緑が眩しい
2021年05月28日 06:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
5/28 6:30
新緑が眩しい
セミの抜け殻が有りました
2021年05月28日 07:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
5/28 7:00
セミの抜け殻が有りました
急坂を登って行くと、ムラサキヤシオ
2021年05月28日 07:29撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
5/28 7:29
急坂を登って行くと、ムラサキヤシオ
タムシバがいっぱい、その横を登って行きます
2021年05月28日 07:54撮影 by  SH-03K, SHARP
1
5/28 7:54
タムシバがいっぱい、その横を登って行きます
イワウチワ、終盤ですが会えました
2021年05月28日 08:12撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
5/28 8:12
イワウチワ、終盤ですが会えました
タムシバと天神平
2021年05月28日 08:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
5/28 8:18
タムシバと天神平
イワカガミ、咲き始めていました
2021年05月28日 08:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
5/28 8:19
イワカガミ、咲き始めていました
松ノ木沢の頭手前の鎖場
2021年05月28日 08:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
5/28 8:20
松ノ木沢の頭手前の鎖場
タムシバが綺麗、奥に白毛門が見えてきた
2021年05月28日 08:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
5/28 8:23
タムシバが綺麗、奥に白毛門が見えてきた
イワナシ
2021年05月28日 08:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
5/28 8:24
イワナシ
松ノ木沢の頭到着、シャクナゲは終わり。谷川岳に雲が掛かっています。
2021年05月28日 08:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
5/28 8:25
松ノ木沢の頭到着、シャクナゲは終わり。谷川岳に雲が掛かっています。
オオカメノキ、咲き始めていました
2021年05月28日 08:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5/28 8:34
オオカメノキ、咲き始めていました
先へ進むと、タムシバがいっぱい
2021年05月28日 08:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
5/28 8:37
先へ進むと、タムシバがいっぱい
タムシバのトンネルだ
2021年05月28日 08:38撮影 by  SH-03K, SHARP
12
5/28 8:38
タムシバのトンネルだ
ここは左を巻きます。
右側が従来の道ですが、左を巻いたほうが安全です。
2021年05月28日 08:45撮影 by  SH-03K, SHARP
6
5/28 8:45
ここは左を巻きます。
右側が従来の道ですが、左を巻いたほうが安全です。
シャクナゲ、咲いていました
2021年05月28日 08:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
19
5/28 8:50
シャクナゲ、咲いていました
かなり登って来ました
2021年05月28日 08:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
5/28 8:58
かなり登って来ました
薄っすら富士山が見えます
2021年05月28日 08:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
5/28 8:58
薄っすら富士山が見えます
シャクナゲだ、嬉しい。谷川岳は相変わらず雲の中。
2021年05月28日 09:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
22
5/28 9:18
シャクナゲだ、嬉しい。谷川岳は相変わらず雲の中。
白毛門の山頂まで頑張ろう
2021年05月28日 09:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
5/28 9:19
白毛門の山頂まで頑張ろう
山頂まであと少し
2021年05月28日 09:22撮影 by  SH-03K, SHARP
9
5/28 9:22
山頂まであと少し
と思ったらシャクナゲ登場
2021年05月28日 09:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
16
5/28 9:24
と思ったらシャクナゲ登場
見下ろすとジジ岩とババ岩
2021年05月28日 09:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
5/28 9:25
見下ろすとジジ岩とババ岩
ここにもシャクナゲが咲いてる
※ワークマン1900円のトレッキングラップショーツ
2021年05月28日 09:25撮影 by  SH-03K, SHARP
11
5/28 9:25
ここにもシャクナゲが咲いてる
※ワークマン1900円のトレッキングラップショーツ
笠ヶ岳・朝日岳を入れて
2021年05月28日 09:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
30
5/28 9:25
笠ヶ岳・朝日岳を入れて
しばし写真タイム
2021年05月28日 09:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
5/28 9:27
しばし写真タイム
武尊山を入れて
2021年05月28日 09:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
5/28 9:28
武尊山を入れて
シャクナゲの中に入ってパチリ
2021年05月28日 09:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
5/28 9:31
シャクナゲの中に入ってパチリ
もう一度朝日岳を入れて
2021年05月28日 09:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
19
5/28 9:35
もう一度朝日岳を入れて
白毛門到着、良い天気
2021年05月28日 09:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
29
5/28 9:37
白毛門到着、良い天気
少し行くと雪田がありました。思わずバンザイ。
2021年05月28日 09:45撮影 by  SH-03K, SHARP
18
5/28 9:45
少し行くと雪田がありました。思わずバンザイ。
展望の良い尾根歩き、所々にシャクナゲが咲いています
2021年05月28日 09:50撮影 by  SH-03K, SHARP
2
5/28 9:50
展望の良い尾根歩き、所々にシャクナゲが咲いています
エンレイソウ
2021年05月28日 09:56撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
5/28 9:56
エンレイソウ
残雪の山が似合います
2021年05月28日 10:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
22
5/28 10:11
残雪の山が似合います
可愛いリンドウ
2021年05月28日 10:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
5/28 10:25
可愛いリンドウ
笠ヶ岳到着
2021年05月28日 10:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
26
5/28 10:39
笠ヶ岳到着
笠ヶ岳パノラマ
2021年05月28日 11:14撮影 by  L-41A, LG Electronics
16
5/28 11:14
笠ヶ岳パノラマ
谷川岳、茂倉岳
2021年05月28日 10:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
5/28 10:40
谷川岳、茂倉岳
武能岳
2021年05月28日 10:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
5/28 10:40
武能岳
七ツ小屋山、大源太山、清水峠
2021年05月28日 10:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
5/28 10:41
七ツ小屋山、大源太山、清水峠
清水峠、小屋が見えます
2021年05月28日 10:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
5/28 10:41
清水峠、小屋が見えます
巻機山(雲の中)朝日岳
2021年05月28日 10:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
5/28 10:41
巻機山(雲の中)朝日岳
朝日岳、武尊山方面パノラマ
2021年05月28日 11:15撮影 by  L-41A, LG Electronics
9
5/28 11:15
朝日岳、武尊山方面パノラマ
武尊山
2021年05月28日 11:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
5/28 11:15
武尊山
山頂で休憩、谷川岳の雲も取れてきました
2021年05月28日 10:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
5/28 10:45
山頂で休憩、谷川岳の雲も取れてきました
山頂下のシャクナゲ、谷川岳を入れて
2021年05月28日 11:12撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
20
5/28 11:12
山頂下のシャクナゲ、谷川岳を入れて
七ツ小屋山を入れて
2021年05月28日 11:12撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
5/28 11:12
七ツ小屋山を入れて
さて下りましょう、あっという間にここまで下って来た
2021年05月28日 11:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
5/28 11:39
さて下りましょう、あっという間にここまで下って来た
帰りもシャクナゲ撮影
2021年05月28日 11:40撮影 by  SH-03K, SHARP
3
5/28 11:40
帰りもシャクナゲ撮影
見下ろすと新緑の谷
2021年05月28日 11:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
5/28 11:50
見下ろすと新緑の谷
マンサクが残っていました
2021年05月28日 11:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
5/28 11:51
マンサクが残っていました
ミネザクラも残っていました
2021年05月28日 11:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
5/28 11:51
ミネザクラも残っていました
ショウジョウバカマ、沢山有ります
2021年05月28日 11:53撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
5/28 11:53
ショウジョウバカマ、沢山有ります
シャクナゲと谷川岳
2021年05月28日 12:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
5/28 12:00
シャクナゲと谷川岳
それにしても良い景色だな
2021年05月28日 12:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
5/28 12:03
それにしても良い景色だな
白毛門まで戻ってきました
2021年05月28日 12:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
5/28 12:10
白毛門まで戻ってきました
白毛門山頂、谷川の雲の取れました
2021年05月28日 12:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
5/28 12:19
白毛門山頂、谷川の雲の取れました
谷川の雲が取れたので、またまた撮影タイム
2021年05月28日 12:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
5/28 12:21
谷川の雲が取れたので、またまた撮影タイム
手前にシャクナゲ入れて
2021年05月28日 12:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
5/28 12:21
手前にシャクナゲ入れて
雲が気持ちいい
2021年05月28日 12:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
5/28 12:23
雲が気持ちいい
しばし足止め(^^ゞ
2021年05月28日 12:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
5/28 12:25
しばし足止め(^^ゞ
下りは慎重に
2021年05月28日 12:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
5/28 12:35
下りは慎重に
キバナスミレ、岩場に咲いています
2021年05月28日 12:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
5/28 12:45
キバナスミレ、岩場に咲いています
新緑に映えます
2021年05月28日 12:56撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
5/28 12:56
新緑に映えます
タムシバ見ながら下ります
2021年05月28日 12:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
5/28 12:59
タムシバ見ながら下ります
松ノ木沢の頭到着、午後から曇ると思ったらずっと晴れています
2021年05月28日 13:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
5/28 13:04
松ノ木沢の頭到着、午後から曇ると思ったらずっと晴れています
新緑の中を下り
2021年05月28日 13:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
5/28 13:09
新緑の中を下り
登山口到着
2021年05月28日 14:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
5/28 14:23
登山口到着
なんと、青空の向こうに谷川岳が見えます
2021年05月28日 14:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
5/28 14:24
なんと、青空の向こうに谷川岳が見えます
お疲れ様、シャクナゲと残雪の谷川岳を見ることが出来ました
2021年05月28日 14:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
5/28 14:34
お疲れ様、シャクナゲと残雪の谷川岳を見ることが出来ました
撮影機器:

感想

今月、レコが多くてすみません。
花が当たり年で回数が増えています。

残雪の谷川とシャクナゲを見たくて白毛門に行って来ました。
前日ヤマテンを見ると谷川岳は晴れ/霧、大丈夫かなぁ。白毛門はガスの掛かる確率は少ない、悩んだ末行くことにいました。
登山口に着くと快晴、シャクナゲ求めて登ります。
松ノ木沢の頭のシャクナゲは終わっていましたが、白毛門手前に咲くシャクナゲは満開、残雪の谷川岳や朝日岳が良く似合いました。
笠ヶ岳へ向かうと尾根のシャクナゲも満開でした。足元にも可愛い花が咲き始めていました。
笠ヶ岳で休んでいると、谷川岳も雲も取れてくれました。
下りも大展望見ながらのんびり下ります。
駐車場着くと木の間から谷川岳が見え、お疲れ様と言われているようでした。
mamoru4502さん、お世話になりました。迷っていた私に”行ってみなきゃ分からない”と後押ししてくれてありがとう。お陰で素敵な景色を見ることが来出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1165人

コメント

良い日に行かれました。
yasubeさん
良い日に行かれました。
まさにシャクナゲ三昧でしたね。
最後に谷川岳も皆様の登山を歓迎しお顔を見せましたね。
やっぱりこの時期は行ってみなければわからないとは名言です。
有難う御座いました。
2021/5/29 12:52
Re: 良い日に行かれました。
iiyuさん、こんにちわ
ころころ変わる天気、晴れ予報の半ば信じられないような天気。
でもこの日は良い方に変わり、べっとり付いた谷川岳の雲も取れてくれました。登ってる山は晴れてても、眺めてる山も晴れてくれると気持ちが良いものです。
シャクナゲも見頃で、期間を忘れて楽しむことが出来ました。
2021/5/29 16:19
スカート?
お二人さん こんばんは、
今回のyasube衣装スカートだ、初めて見ました・・・・そしたら
ワークマンのトレッキングラップショーツとは(ハイカラな名前が付いていたのですね)俺も今日はワークマンとユニクロ衣装で飾ってみました。
白毛門根っ子の登山路制覇し松ノ木沢の頭付近よりシャクナゲのご挨拶があり、残雪の谷川とアズマシャクナゲマッチしていますね。
お疲れ様でした。
2021/5/29 20:32
Re: スカート?
yasioさん、こんばんは
長いパンツだと暑い季節、ワークマンで見つけてきました。でも丈がちょっと長い(^^; 軽快さが出ないんだ💦 1900円だからね。
yasioさん、ワークマンにユニクロですか? 後でレコ見てみます。

シャクナゲ、残雪の山が良く似合っていました。(*^^*)
2021/5/29 21:55
すごいですね
お二人さん こんにちは。
笠ヶ岳まで行かれましたか、すごいなー。
今の時期はシャクナゲが満開ですか、タムシバのトンネルもいいですねー、「石楠花に癒され登る白毛に一ノ倉」なんてiiyuさんの真似してみました。
2021/5/30 16:18
Re: すごいですね
夢さん、こんばんわ
この景色見たくて行ってきました。白毛門まで行ったら笠まで頑張ろう、そう思える素敵な景色でした。
タムシバも両側に咲き、シャクナゲも見頃。
「石楠花に癒され登る白毛に一ノ倉」ほんと、その通り。残雪の山が良く似合っていました。
2021/5/30 19:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら