鏡山


- GPS
- 02:15
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 349m
- 下り
- 334m
コースタイム
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス | 希望ヶ丘リッチランド付近に駐車しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的には低山のハイキングコースですが分岐多くルートも入り乱れており道迷いに注意。 希望が丘リッチランド〜鳴谷池、濡れた敷石は滑り易い。 鳴谷池〜雲冠寺跡〜鏡山(三角点)、階段が多い。 鏡山(三角点)〜稜線分岐、広い稜線で踏跡も濃いめ。 稜線分岐〜奥鳴谷峠、低木が茂り気味。 奥鳴谷峠〜鳴谷池、渡渉多し。 鳴谷池〜三井アウトレットパーク近く、林道で歩き易い。 三井アウトレットパーク近く〜希望が丘リッチランド、舗装路です。 トイレは付近にはありません、事前に済ませておく事を勧めます。 |
写真
感想
土日が不安定な天気だったので宿直明けを代休で休んで鏡山へ行く事にします。
勤務終了後に会社を出て竜王町の希望が丘リッチランドに9:10着、公園付近に車を停めます。
鏡山は今まで一度だけ登っていますが、夏場に登りたい山でもありませんでした。
しかしアウトレットの方面からだと渓流や湿地があって花も多いと知りルート考案し行って来ました。
まず希望が丘リッチランドからの登りは初めこそ林道ですがやがて登山道となり、水気が多い渓流沿いとなります。
距離は短いも自然が豊かで雰囲気は良かったです。
そして鳴谷池に出てやや暗く階段の多い道を鏡山方面へ進むと雲冠寺跡に出ます。
苔と草に覆われた場所には石仏と石積などの痕跡が見られました。
展望の開ける場所から暫くで竜王山到着、薄暗い森の中で特筆すべきものはありません。
すぐに鏡山(三角点)へ行きます、こちらはやや明るい森で樹林から僅かに展望が望めました。
ここからは城山方面へ進みます、ややアップダウンのある広い尾根道でなかなか心地良い道です。
そして稜線分岐から野外活動センター方面へ進路を変更します。
こちらは歩く人が少ないのかやや低木が茂って歩き難い場所もありました。
奥鳴谷峠より鳴谷池方面へ、沢沿いは涼しげで何度も渡渉箇所があります。
また分岐も多く脇道に逸れると迷いそうな場所も多く注意が必要です。
鳴谷峠に戻って水分補給の後は鳴谷渓谷沿いを下ります、鳴谷池の堰堤を過ぎると林道となり三井アウトレットパーク沿いの舗装路に出ました。
そこから舗装路を歩いて希望が丘リッチランドへ至りました。
花はノギラン、モウセンゴケ、ミミカキグサなどが見れました。
あと帰りにアウトレットに寄ろうかとも考えましたが着替えるのも面倒だったのと平日とはいえ駐車場が混雑してそうで止めておきました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
>あと帰りにアウトレットに寄ろうかとも考えましたが
>着替えるのも面倒だったのと平日とはいえ
>駐車場が混雑してそうで止めておきました。
この精神力がすごい。
churaなら、
ふらふらと吸い込まれて、○○%OFFに負けてしまいます。
鏡山、地形図を読むのが難しかった記憶があります。
自分の地図読みと現在地がなかなか合わずに、GPSにで確かめてばかりでした。
沢沿いが涼しくて、花多しの情報、ありがとうございます。
アウトレットの魔よけのお札を手に入れてから、歩くことにします
churabanaさん、こんにちわ。
実は竜王のアウトレットには今まで一度しか行ってません。
最近新たにリニューアルして更に大きくなったので興味はありましたが
欲しい物は登山用品位ですが、今ある物で特に不満はなく。
駐車場から歩くのが面倒臭い+人が多くて疲れそう+汗臭いのもイマイチと考えまた今度としました。
> 鏡山、地形図を読むのが難しかった記憶があります。
>
道の駅方面からだけなら歩き易い山ですが、希望が丘方面とアウトレット方面は複雑です。
低山故に目立った特徴が少なく見通しも悪いのでコンパスでの読図は難しいでしょうね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する