記録ID: 3222143
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原
日程 | 2021年05月29日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
奥永源寺渓流の里
車・バイク
http://okueigenji-keiryunosato.com/ 道の駅の駐車場ではなく道路を挟んだ向かいの登山者用駐車場
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 11時間33分
- 休憩
- 1時間10分
- 合計
- 12時間43分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
道の駅〜日本コバ
約2時間 (藤川谷ルートで約2時間5分)
日本コバ〜筒井峠
約1時間30分 (1時間40分)
筒井峠〜花平
約10分 (約15分)
筒井峠〜黒谷ノ頭
約1時間
黒谷ノ頭〜黒谷山
約10分
黒谷ノ頭〜宮坂峠
約15分
宮坂峠〜天狗堂
約1時間 (1時間45分)
天狗堂〜岩尾谷登山口
約40分 (1時間15分)
岩尾谷登山口〜小又谷駐車場
約30分
小又谷駐車場〜ノタノ坂
約40分 (約40分)
ノタノ坂〜旭山
約1時間50分 (約2時間50分)
旭山〜東山(中峰)
約30分 (約40分)
東山(中峰)〜キトラ
約8分 (約10分)
キトラ〜東山登山口
約1時間10分 (1時間20分)
約2時間 (藤川谷ルートで約2時間5分)
日本コバ〜筒井峠
約1時間30分 (1時間40分)
筒井峠〜花平
約10分 (約15分)
筒井峠〜黒谷ノ頭
約1時間
黒谷ノ頭〜黒谷山
約10分
黒谷ノ頭〜宮坂峠
約15分
宮坂峠〜天狗堂
約1時間 (1時間45分)
天狗堂〜岩尾谷登山口
約40分 (1時間15分)
岩尾谷登山口〜小又谷駐車場
約30分
小又谷駐車場〜ノタノ坂
約40分 (約40分)
ノタノ坂〜旭山
約1時間50分 (約2時間50分)
旭山〜東山(中峰)
約30分 (約40分)
東山(中峰)〜キトラ
約8分 (約10分)
キトラ〜東山登山口
約1時間10分 (1時間20分)
コース状況/ 危険箇所等 | 藤川谷の右岸尾根: 急登で長い、目印少ない、踏み跡ほぼない |
---|---|
その他周辺情報 | 奥永源寺渓流の里 http://okueigenji-keiryunosato.com/ |
過去天気図(気象庁) |
2021年05月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | ヘッドランプ 予備乾電池 地図 GPS 携行食 医薬品 携帯 防寒着 時計 携帯用予備バッテリー サングラス 予備衣類 薄手のグローブ エマージェンシーシート 無線機(バッテリー大)+GPS+マイクスピーカー 浄水器 レインジャケット レインパンツ ザック 無線機用予備バッテリー ボトルホルダー ジェル系 ツール 財布 帽子 トレランシューズ サコッシュ |
---|
写真
感想/記録
by 78podory
東近江の渋山and鈴鹿10座へ行ってきましたよ
名付けて
ラウンド御池川 下流編
約32km
約2,200D+
12時間46分
御池川の両側に山々が連なってるでしょ?
西側の日本コバから天狗堂
東側のヒキノから岳
これらをまとめて繋いじゃえって事です、はい
片側のヒキノから岳までは通り抜けした事はあるんです
もう片側の日本コバから天狗堂は無いんですけど、やるにしても片側ずつって思ってました
ところがどっこい
一度にまとめてやろうぜって
え?
何kmになるの?
30kmは超えそうですよ?
周回ならデポらんでいい
まあ確かにそうですけど
それにしてもまあまあの距離ですけど、、、
手始めに登頂済みの日本コバをサクッとやっつけ(るつもりがバリの尾根から入ったら思ってた以上に急で思ってた以上に長かった)衣掛山から(ここから初めて)大山谷林道へ降りる
これで一旦、山は終了
林道の途中で磐石の丘に寄り(素直に来た道を引き返せばいいものを遠回りだからと進行方向へ林道へ降りようと薮に突っ込んでハマりつつ)林道に戻って林道をひたすら歩いて一般道を歩いて標識も何もない(言われなきゃ分からない)筒井峠を通過しておすすめスポットの花平へ
道路脇から(標識も何もない)林へ突っ込む
よくこれが高原地図に載ってるなってレベル
花平は何がどうオススメなのか分からないくらい地味な山(大萩三等三角点)だった
(渋山としてオススメか?笑)
道路に戻ってテクテクと次へ移動
そして皇(スメラと読む)学園の廃村からまた(素直に林道を進めばよかったのに無駄に険しい尾根に取り付いて)入山し須柱谷ノ頭を経て黒谷ノ頭へ
ここからまた寄り道をして黒谷山へ
立派な標識があったけど、山頂自体は樹林帯の中の単なる三角点(黒谷)
で、長い稜線を経て(尾根の分岐点にはご丁寧に立派な標識あり)急登をよじ登って天狗堂!
今まで散々寄り道をしてきたけどサンヤリ(萱原村二等三角点)には寄り道せず岩尾谷の登山口へ下山
道路を歩いて小又谷駐車場からノタノ坂へ上がり
、本来の目的地とは逆方向の土倉岳へ少し登り(踏破済みのラインをつなぐため)ノタノ坂に戻りヒキノ(君ヶ畑三等三角点)、旭山(脇ノ谷三等三角点)を経て東山へ
東山は高原地図には単発でしか載ってないけど実は東峰、中峰、西峰の三山で構成されてて、されてるけどどれも特徴なし
そしてキトラ山へ寄り道して政所へ下山
グイグイ高低差が大きいのは最初の日本コバへの登り、最後の東山からの下り、天狗堂くらいであとは小刻みなアップダウンばかりだから主稜線の縦走に比べたらスケール感が小さく感じる
同じ距離でもいなべの渋山の方がスケール感が大きく感じた
ただ、渋さで言ったら圧倒的にこっち(笑
山も渋いがルートも渋い
メジャーな日本コバも一般に使われないバリと林道でつなぐし、それ以降もひたすらバリ
ノタノ坂から旭山も実線のメジャールート扱いだけど踏み跡は浅いし利用者も少ない
そしてバリの東山とキトラ
このラウンド御池川のどこに魅力を見出せばいいのかw
あ!
密は避けられます!笑
出会ったのは昼時の天狗堂で二人だけ!(いなべの渋山縦走は天気が悪かったのに10組以上)
もう一度やりたいかって言われたら
もういいかな(笑
あとで気づいたけど
御池川を挟んで両側に綺麗に三角点が整列してんのね
日本コバから滝谷
岳(黄和田)から土倉岳(河倉峠)
名付けて
ラウンド御池川 下流編
約32km
約2,200D+
12時間46分
御池川の両側に山々が連なってるでしょ?
西側の日本コバから天狗堂
東側のヒキノから岳
これらをまとめて繋いじゃえって事です、はい
片側のヒキノから岳までは通り抜けした事はあるんです
もう片側の日本コバから天狗堂は無いんですけど、やるにしても片側ずつって思ってました
ところがどっこい
一度にまとめてやろうぜって
え?
何kmになるの?
30kmは超えそうですよ?
周回ならデポらんでいい
まあ確かにそうですけど
それにしてもまあまあの距離ですけど、、、
手始めに登頂済みの日本コバをサクッとやっつけ(るつもりがバリの尾根から入ったら思ってた以上に急で思ってた以上に長かった)衣掛山から(ここから初めて)大山谷林道へ降りる
これで一旦、山は終了
林道の途中で磐石の丘に寄り(素直に来た道を引き返せばいいものを遠回りだからと進行方向へ林道へ降りようと薮に突っ込んでハマりつつ)林道に戻って林道をひたすら歩いて一般道を歩いて標識も何もない(言われなきゃ分からない)筒井峠を通過しておすすめスポットの花平へ
道路脇から(標識も何もない)林へ突っ込む
よくこれが高原地図に載ってるなってレベル
花平は何がどうオススメなのか分からないくらい地味な山(大萩三等三角点)だった
(渋山としてオススメか?笑)
道路に戻ってテクテクと次へ移動
そして皇(スメラと読む)学園の廃村からまた(素直に林道を進めばよかったのに無駄に険しい尾根に取り付いて)入山し須柱谷ノ頭を経て黒谷ノ頭へ
ここからまた寄り道をして黒谷山へ
立派な標識があったけど、山頂自体は樹林帯の中の単なる三角点(黒谷)
で、長い稜線を経て(尾根の分岐点にはご丁寧に立派な標識あり)急登をよじ登って天狗堂!
今まで散々寄り道をしてきたけどサンヤリ(萱原村二等三角点)には寄り道せず岩尾谷の登山口へ下山
道路を歩いて小又谷駐車場からノタノ坂へ上がり
、本来の目的地とは逆方向の土倉岳へ少し登り(踏破済みのラインをつなぐため)ノタノ坂に戻りヒキノ(君ヶ畑三等三角点)、旭山(脇ノ谷三等三角点)を経て東山へ
東山は高原地図には単発でしか載ってないけど実は東峰、中峰、西峰の三山で構成されてて、されてるけどどれも特徴なし
そしてキトラ山へ寄り道して政所へ下山
グイグイ高低差が大きいのは最初の日本コバへの登り、最後の東山からの下り、天狗堂くらいであとは小刻みなアップダウンばかりだから主稜線の縦走に比べたらスケール感が小さく感じる
同じ距離でもいなべの渋山の方がスケール感が大きく感じた
ただ、渋さで言ったら圧倒的にこっち(笑
山も渋いがルートも渋い
メジャーな日本コバも一般に使われないバリと林道でつなぐし、それ以降もひたすらバリ
ノタノ坂から旭山も実線のメジャールート扱いだけど踏み跡は浅いし利用者も少ない
そしてバリの東山とキトラ
このラウンド御池川のどこに魅力を見出せばいいのかw
あ!
密は避けられます!笑
出会ったのは昼時の天狗堂で二人だけ!(いなべの渋山縦走は天気が悪かったのに10組以上)
もう一度やりたいかって言われたら
もういいかな(笑
あとで気づいたけど
御池川を挟んで両側に綺麗に三角点が整列してんのね
日本コバから滝谷
岳(黄和田)から土倉岳(河倉峠)
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:180人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 天狗堂 (988m)
- 日本コバ (934.15m)
- ノタノ坂 (725m)
- ヒキノ (843.9m)
- 旭山 (755.6m)
- 君ヶ畑登山者用駐車場 (521m)
- 藤川谷登山口 (290m)
- 政所登山口 (300m)
- 衣掛山 (870m)
- キトラ (747m)
- 大山谷林道⇔政所道出合 (863m)
- 政所道藤川谷道分岐(南) (857m)
- 蓼畑橋西詰鉄塔巡視路登り口 (310m)
- 政所道藤川谷道分岐(北)
- 岩尾谷登山口
- 展望岩
- 東山(東峰) (790m)
- 東山(中峰) (790m)
- 東山(西峰) (790m)
- 道の駅「奥永源寺渓流の里」 (296m)
- 黒谷ノ頭 (702m)
- 黒谷山 (685.1m)
- 花平 (561.7m)
- 須柱谷ノ頭 (653m)
- 盤石の丘 (800m)
- 宮坂峠
- 筒井峠 (533m)
- 大山谷林道登山口 (809m)
- 東山登山口 (321m)
- 衣掛山(最高点) (780m)
- 小又谷
- 君ヶ畑分岐
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する