ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3226046
全員に公開
ハイキング
近畿

九度山駅〜竜王渓〜高野下駅(椎出地区・槇尾道(新高野街道))〜苅萓堂〜旧白藤小学校〜極楽橋駅

2021年05月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:19
距離
11.2km
登り
808m
下り
368m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:07
休憩
0:04
合計
3:11
距離 11.2km 登り 817m 下り 368m
9:58
5
10:03
43
10:46
129
12:55
12:59
10
13:09
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
南海電鉄 九度山駅
南海電鉄 極楽橋駅
コース状況/
危険箇所等
九度山駅から竜王渓までは遊歩道なので、危険な箇所はありません。
ぬかるみはあります。
アップダウンはほとんどありません。
最初は舗装道路です。

竜王渓遊歩道を過ぎ、高野下駅(椎出地区)から槇尾道(新高野街道)に入りますと約200メートル毎に石の道程標がありますので、分かり易いと思います。
時々、木のベンチがあります。
苅萓堂の跡地にもベンチがありました。
時々崩れているルートがありましたが、多分問題無く通れると思います。

高野街道(京大坂道)に合流しますと、細道の舗装道路になり、そこそこ猛スピードの車が往来しますので、常に注意した方が良さそうです。

トイレは、旧白藤小学校にあります。
女性用は2ケあり、水洗でトイレットペーパー付でとてもキレイです。
九度山駅を出た所にもトイレがあります。

駅周辺にコンビニ等はありませんでした。
その他周辺情報 九度山駅には『おむすびスタンド くど』があります。
今回、初めて分かったのですが、駅に入らなくても利用出来ました。
駐車場もありました。
周辺にはカフェやそば処など色々ある様です。
今回は行かなかったのですが、世界遺産は『慈尊院(約30分)』・『丹生官省符神社(約35分)』・名所は真田庵(約10分)等、色々ある様です。

高野下駅周辺には地蔵寺があり、今回は行かなかったのですが、昇竜の天井画が見所の様です。

極楽橋駅からケーブルとバスを利用すると、高野山へすぐに行けます。
九度山駅に到着です。
気温は26.3℃です。
2021年05月30日 09:50撮影 by  F-04H, FUJITSU
2
5/30 9:50
九度山駅に到着です。
気温は26.3℃です。
2021年05月30日 09:50撮影 by  SH-01K, SHARP
2
5/30 9:50
九度山駅周辺の名所案内です。
2021年05月30日 09:50撮影 by  F-04H, FUJITSU
2
5/30 9:50
九度山駅周辺の名所案内です。
おむすびスタンド『くど』は、向かいのホームです。
2021年05月30日 09:50撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
5/30 9:50
おむすびスタンド『くど』は、向かいのホームです。
九度山町のご案内です。
2021年05月30日 09:53撮影 by  F-04H, FUJITSU
2
5/30 9:53
九度山町のご案内です。
九度山駅を出た所にあるトイレです。
2021年05月30日 09:53撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
5/30 9:53
九度山駅を出た所にあるトイレです。
九度山駅を出た所に、おむすびスタンド『くど』の駐車場のご案内と営業日がはってありました。
2021年05月30日 09:54撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
5/30 9:54
九度山駅を出た所に、おむすびスタンド『くど』の駐車場のご案内と営業日がはってありました。
九度山駅に入らなくても、おむすびスタンド『くど』は利用する事が出来る事が分かりました。
2021年05月30日 09:54撮影 by  F-04H, FUJITSU
2
5/30 9:54
九度山駅に入らなくても、おむすびスタンド『くど』は利用する事が出来る事が分かりました。
『手ぶらDE観光』の案内書と『観光情報センター&喫茶開設』の案内書です。
喫茶竜王のカレーが気になります。
2021年05月30日 09:55撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
5/30 9:55
『手ぶらDE観光』の案内書と『観光情報センター&喫茶開設』の案内書です。
喫茶竜王のカレーが気になります。
川が透明でキレイです。
2021年05月30日 09:58撮影 by  SH-01K, SHARP
1
5/30 9:58
川が透明でキレイです。
左の『竜王渓遊歩道』の方へ行きます。
2021年05月30日 10:02撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
5/30 10:02
左の『竜王渓遊歩道』の方へ行きます。
舗装道路です。
竹林を通り抜けます。
2021年05月30日 10:05撮影 by  SH-01K, SHARP
1
5/30 10:05
舗装道路です。
竹林を通り抜けます。
『この水は飲めません。手洗いの水です。』です。
気温は28.5℃です。
2021年05月30日 10:09撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
5/30 10:09
『この水は飲めません。手洗いの水です。』です。
気温は28.5℃です。
木漏れ日の中を進んで行きます。
アップダウンは全くありません。
2021年05月30日 10:09撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
5/30 10:09
木漏れ日の中を進んで行きます。
アップダウンは全くありません。
川が光ってまぶしいです。
2021年05月30日 10:09撮影 by  SH-01K, SHARP
1
5/30 10:09
川が光ってまぶしいです。
橋を渡ります。
気温は27℃です。
2021年05月30日 10:15撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/30 10:15
橋を渡ります。
気温は27℃です。
上から水が流れてます。
2021年05月30日 10:16撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
5/30 10:16
上から水が流れてます。
目視では虹がクッキリ見えるのですが・・。
2021年05月30日 10:17撮影 by  SH-01K, SHARP
2
5/30 10:17
目視では虹がクッキリ見えるのですが・・。
ズーム・・。
目視では虹がクッキリ見えるのですが・・。
2021年05月30日 10:17撮影 by  SH-01K, SHARP
1
5/30 10:17
ズーム・・。
目視では虹がクッキリ見えるのですが・・。
2021年05月30日 10:17撮影 by  SH-01K, SHARP
1
5/30 10:17
水は冷たいです。
2021年05月30日 10:17撮影 by  SH-01K, SHARP
1
5/30 10:17
水は冷たいです。
この周辺はちょっとぬかるんでます。
2021年05月30日 10:18撮影 by  SH-01K, SHARP
1
5/30 10:18
この周辺はちょっとぬかるんでます。
2021年05月30日 10:18撮影 by  SH-01K, SHARP
1
5/30 10:18
2021年05月30日 10:18撮影 by  SH-01K, SHARP
1
5/30 10:18
2021年05月30日 10:19撮影 by  SH-01K, SHARP
1
5/30 10:19
スマホで虹を撮影。
目視だともっと色が見えるのですが・・。
2021年05月30日 10:19撮影 by  F-04H, FUJITSU
2
5/30 10:19
スマホで虹を撮影。
目視だともっと色が見えるのですが・・。
2021年05月30日 10:22撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
5/30 10:22
2021年05月30日 10:23撮影 by  SH-01K, SHARP
1
5/30 10:23
2021年05月30日 10:24撮影 by  SH-01K, SHARP
2
5/30 10:24
竜王渓に到着です。
2021年05月30日 10:24撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
5/30 10:24
竜王渓に到着です。
2021年05月30日 10:25撮影 by  SH-01K, SHARP
2
5/30 10:25
気温は27.1℃です。
2021年05月30日 10:26撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
5/30 10:26
気温は27.1℃です。
階段があるので登ってみました。
2021年05月30日 10:28撮影 by  SH-01K, SHARP
1
5/30 10:28
階段があるので登ってみました。
立ち入り禁止とは書いてなかったですが・・。
2021年05月30日 10:29撮影 by  SH-01K, SHARP
1
5/30 10:29
立ち入り禁止とは書いてなかったですが・・。
朱色がキレイです。
2021年05月30日 10:29撮影 by  SH-01K, SHARP
2
5/30 10:29
朱色がキレイです。
線路のすぐ側まで来てしまいました。
電車が来たら危ないので、即退避です。
2021年05月30日 10:29撮影 by  F-04H, FUJITSU
2
5/30 10:29
線路のすぐ側まで来てしまいました。
電車が来たら危ないので、即退避です。
左にはトンネル。
電車が来たら危ないので、すぐに戻ります。
2021年05月30日 10:29撮影 by  F-04H, FUJITSU
2
5/30 10:29
左にはトンネル。
電車が来たら危ないので、すぐに戻ります。
関係者の方が、たまたまチェーンを掛け忘れたのでしょうか・・。
2021年05月30日 10:30撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
5/30 10:30
関係者の方が、たまたまチェーンを掛け忘れたのでしょうか・・。
竜王渓遊歩道の終点です。
気温は27.1℃です。
2021年05月30日 10:36撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
5/30 10:36
竜王渓遊歩道の終点です。
気温は27.1℃です。
民家が出てきました。
2021年05月30日 10:37撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/30 10:37
民家が出てきました。
高野下駅の方に行きます。
旧トロッコ道が気になります。
気温は26.7℃です。
2021年05月30日 10:38撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
5/30 10:38
高野下駅の方に行きます。
旧トロッコ道が気になります。
気温は26.7℃です。
右に小道があり、登った所に小さな祠が祀ってありました。
2021年05月30日 10:40撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
5/30 10:40
右に小道があり、登った所に小さな祠が祀ってありました。
川で遊ぶ地元の女の子。
2021年05月30日 10:44撮影 by  SH-01K, SHARP
5/30 10:44
川で遊ぶ地元の女の子。
高野下駅に到着です。
気温は27.8℃です。
2021年05月30日 10:46撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
5/30 10:46
高野下駅に到着です。
気温は27.8℃です。
先程、川で遊んでた女の子に出会いました。
何をしてるのでしょう・・。
2021年05月30日 10:46撮影 by  SH-01K, SHARP
1
5/30 10:46
先程、川で遊んでた女の子に出会いました。
何をしてるのでしょう・・。
竜王渓遊歩道の案内です
2021年05月30日 10:47撮影 by  F-04H, FUJITSU
2
5/30 10:47
竜王渓遊歩道の案内です
ハイキングコースの案内と、周辺の見所です。
2021年05月30日 10:47撮影 by  F-04H, FUJITSU
2
5/30 10:47
ハイキングコースの案内と、周辺の見所です。
ここで槇尾道の方に行きます。
2021年05月30日 10:47撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
5/30 10:47
ここで槇尾道の方に行きます。
高野下駅の入口です。
2021年05月30日 10:48撮影 by  SH-01K, SHARP
1
5/30 10:48
高野下駅の入口です。
朱色がキレイです。
2021年05月30日 10:49撮影 by  SH-01K, SHARP
2
5/30 10:49
朱色がキレイです。
撮影中。
2021年05月30日 10:49撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
5/30 10:49
撮影中。
槇尾道の道標どおりに行きます。
2021年05月30日 10:49撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
5/30 10:49
槇尾道の道標どおりに行きます。
右に行くと地蔵寺なのですが、今回は残念ながらスルーします。
2021年05月30日 10:49撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
5/30 10:49
右に行くと地蔵寺なのですが、今回は残念ながらスルーします。
周辺の地図です。
2021年05月30日 10:50撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
5/30 10:50
周辺の地図です。
御成婚記念道程標です。
2021年05月30日 10:52撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
5/30 10:52
御成婚記念道程標です。
御成婚記念道程標の説明板です。
2021年05月30日 10:52撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
5/30 10:52
御成婚記念道程標の説明板です。
周辺のハイキングマップと椎出周辺ガイドマップです。
2021年05月30日 10:54撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
5/30 10:54
周辺のハイキングマップと椎出周辺ガイドマップです。
道程標が約200m毎にあるので、分かり易いです。
令和元年建立は、文字クッキリです。
気温は29.5℃です。
2021年05月30日 11:01撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
5/30 11:01
道程標が約200m毎にあるので、分かり易いです。
令和元年建立は、文字クッキリです。
気温は29.5℃です。
槇尾道の道標どおりに行きます。
2021年05月30日 11:03撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
5/30 11:03
槇尾道の道標どおりに行きます。
イノシシ用のハコ罠がありました。
気温は27.7℃です。
2021年05月30日 11:23撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
5/30 11:23
イノシシ用のハコ罠がありました。
気温は27.7℃です。
苅萓堂の方に行きます。
2021年05月30日 11:26撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
5/30 11:26
苅萓堂の方に行きます。
椎出から遠ざかって、高野山へ近づいていきます。
約200m毎に・・。
2021年05月30日 11:28撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
5/30 11:28
椎出から遠ざかって、高野山へ近づいていきます。
約200m毎に・・。
ちょっとずつ高野山へ近づいていきます。
2021年05月30日 11:28撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/30 11:28
ちょっとずつ高野山へ近づいていきます。
2021年05月30日 11:31撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/30 11:31
こちらは年季の入った道程標です。
気温は27℃です。
2021年05月30日 11:34撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/30 11:34
こちらは年季の入った道程標です。
気温は27℃です。
苅萓堂跡に到着です。
2021年05月30日 11:35撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
5/30 11:35
苅萓堂跡に到着です。
苅萓堂跡の気温は27.7℃です。
2021年05月30日 11:36撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
5/30 11:36
苅萓堂跡の気温は27.7℃です。
苅萓堂跡には木のベンチがあります。
2021年05月30日 11:41撮影 by  SH-01K, SHARP
1
5/30 11:41
苅萓堂跡には木のベンチがあります。
『九度山町民の森』の説明板です。
2021年05月30日 11:42撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
5/30 11:42
『九度山町民の森』の説明板です。
年季の入った道程標です。
2021年05月30日 11:45撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
5/30 11:45
年季の入った道程標です。
小さな祠が祀ってありました。
2021年05月30日 11:47撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
5/30 11:47
小さな祠が祀ってありました。
『長坂 弘法大師 200m先』だそうです。
2021年05月30日 11:47撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
5/30 11:47
『長坂 弘法大師 200m先』だそうです。
登る登る・・。
2021年05月30日 11:49撮影 by  SH-01K, SHARP
1
5/30 11:49
登る登る・・。
2021年05月30日 11:50撮影 by  SH-01K, SHARP
1
5/30 11:50
小さな祠です。
気温は27℃です。
2021年05月30日 11:50撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
5/30 11:50
小さな祠です。
気温は27℃です。
木のベンチがありました。
『右 高野山』の方に進みます。
2021年05月30日 11:50撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
5/30 11:50
木のベンチがありました。
『右 高野山』の方に進みます。
『神谷・槇尾道』の方に進みます。
2021年05月30日 11:52撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
5/30 11:52
『神谷・槇尾道』の方に進みます。
令和建立の道程標です。
気温は25.3℃です。
2021年05月30日 12:05撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
5/30 12:05
令和建立の道程標です。
気温は25.3℃です。
杉林です。
気温は24.5℃です。
2021年05月30日 12:15撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
5/30 12:15
杉林です。
気温は24.5℃です。
舗装道路です。
2021年05月30日 12:23撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
5/30 12:23
舗装道路です。
神谷集会所に出てきました。
新大坂道に合流です。
2021年05月30日 12:25撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
5/30 12:25
神谷集会所に出てきました。
新大坂道に合流です。
新大坂道は猛スピードの車が往来するので要注意です。
2021年05月30日 12:26撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
5/30 12:26
新大坂道は猛スピードの車が往来するので要注意です。
ここにも御成婚記念道程標があります。
2021年05月30日 12:28撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
5/30 12:28
ここにも御成婚記念道程標があります。
里山ドリーム工房さんです。
2021年05月30日 12:28撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
5/30 12:28
里山ドリーム工房さんです。
白藤の里でトイレ休憩です。
旧白藤小学校もあります。
ここのトイレは水洗でトイレットペーバーがあり、とてもキレイです。
2021年05月30日 12:28撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
5/30 12:28
白藤の里でトイレ休憩です。
旧白藤小学校もあります。
ここのトイレは水洗でトイレットペーバーがあり、とてもキレイです。
TAKEファーム直売所がありました。
スウェーデントーチと、着火用焚き火だそうです。
2021年05月30日 12:29撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
5/30 12:29
TAKEファーム直売所がありました。
スウェーデントーチと、着火用焚き火だそうです。
左が旧白藤小学校で、右がトイレです。
2021年05月30日 12:29撮影 by  SH-01K, SHARP
1
5/30 12:29
左が旧白藤小学校で、右がトイレです。
旧白藤小学校の裏の方にトイレがあります。
ここのトイレは水洗でトイレットペーバーがあり、とてもキレイです。
2021年05月30日 12:29撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
5/30 12:29
旧白藤小学校の裏の方にトイレがあります。
ここのトイレは水洗でトイレットペーバーがあり、とてもキレイです。
旧白藤小学校。
レトロです。
2021年05月30日 12:32撮影 by  SH-01K, SHARP
1
5/30 12:32
旧白藤小学校。
レトロです。
神谷・白藤小学校周辺の案内地図です。
2021年05月30日 12:33撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
5/30 12:33
神谷・白藤小学校周辺の案内地図です。
旧白藤小学校。
2021年05月30日 12:34撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
5/30 12:34
旧白藤小学校。
右に曲がると神谷駅ですが、今日はまっすぐ行きます。
2021年05月30日 12:34撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/30 12:34
右に曲がると神谷駅ですが、今日はまっすぐ行きます。
お地蔵様です。
気温は24.9℃です。
2021年05月30日 12:38撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/30 12:38
お地蔵様です。
気温は24.9℃です。
右に曲がると神谷駅ですが、まっすぐ行きます。
2021年05月30日 12:40撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/30 12:40
右に曲がると神谷駅ですが、まっすぐ行きます。
ここで右に曲がります。
極楽橋駅の方に行きます。
2021年05月30日 12:42撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/30 12:42
ここで右に曲がります。
極楽橋駅の方に行きます。
神谷地区散策マップです。
気温は25.8℃です。
2021年05月30日 12:51撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/30 12:51
神谷地区散策マップです。
気温は25.8℃です。
不動坂です。左に南海電鉄が見えます。
目の前にはお地蔵様です。
2021年05月30日 12:54撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/30 12:54
不動坂です。左に南海電鉄が見えます。
目の前にはお地蔵様です。
お地蔵様のアップ。
2021年05月30日 12:54撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/30 12:54
お地蔵様のアップ。
南海電鉄の各駅停車と特急が見えます。
特急に乗って帰る事になりました。
2021年05月30日 12:54撮影 by  F-04H, FUJITSU
1
5/30 12:54
南海電鉄の各駅停車と特急が見えます。
特急に乗って帰る事になりました。
目の前が線路なので、迫力です。
2021年05月30日 12:54撮影 by  SH-01K, SHARP
1
5/30 12:54
目の前が線路なので、迫力です。
極楽橋をくぐります。
2021年05月30日 12:58撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/30 12:58
極楽橋をくぐります。
極楽の森です。
ここは川が流れ、木漏れ日がキレイでのどかです。
2021年05月30日 12:59撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/30 12:59
極楽の森です。
ここは川が流れ、木漏れ日がキレイでのどかです。
もうちょっとで極楽橋駅。
2021年05月30日 12:59撮影 by  SH-01K, SHARP
5/30 12:59
もうちょっとで極楽橋駅。
極楽橋駅までもう少し。
2021年05月30日 13:01撮影 by  SH-01K, SHARP
5/30 13:01
極楽橋駅までもう少し。
右は、不動谷川です。
2021年05月30日 13:01撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/30 13:01
右は、不動谷川です。
トンネルくぐったら極楽橋駅です。
2021年05月30日 13:02撮影 by  SH-01K, SHARP
5/30 13:02
トンネルくぐったら極楽橋駅です。
改札口、ちっこいです。
2021年05月30日 13:02撮影 by  F-04H, FUJITSU
5/30 13:02
改札口、ちっこいです。
2021年05月30日 13:02撮影 by  SH-01K, SHARP
5/30 13:02
2021年05月30日 13:02撮影 by  SH-01K, SHARP
5/30 13:02
券売機が無いので、窓口で切符を購入。
2021年05月30日 13:03撮影 by  SH-01K, SHARP
5/30 13:03
券売機が無いので、窓口で切符を購入。
自動販売機があります。
2021年05月30日 13:04撮影 by  SH-01K, SHARP
5/30 13:04
自動販売機があります。
特急の向かいに、赤い電車が到着。
2021年05月30日 13:06撮影 by  SH-01K, SHARP
1
5/30 13:06
特急の向かいに、赤い電車が到着。
車掌さんはまだ乗車してません。
2021年05月30日 13:07撮影 by  SH-01K, SHARP
1
5/30 13:07
車掌さんはまだ乗車してません。
出発まで待機です。
2021年05月30日 13:07撮影 by  SH-01K, SHARP
1
5/30 13:07
出発まで待機です。
撮影機器:

感想

hamatonさんが4月頃からヒザを痛めているので、アップダウンが無い所に行こうという事になってセレクトしたルートです。

竜王渓は、ほとんどアップダウンがない遊歩道で、川が流れ、木漏れ日の中を通り抜け、車は一切通行しませんので、ベストスポットだと思います。
ずっと気になってた場所だったので、行けて良かったと思います。
何組かのファミリーが川辺で遊んでいたのを見かけました。

高野下駅を過ぎた所で、たまたま出会いました地元の方に、『椎出周辺のガイドマップ』と『トロッコ道ハイキングマップ』を頂き、新高野街道の事や高野索道等、椎出地区の見所を色々お聞きし、とても参考になりました。

高野下駅が終点だった時には、周辺には旅館が立ち並び、高野山へ参られる人の往来がすごかったらしいですが、今日は私達で3人目だそうです。
色々お話をしてくださって、ありがとうございました。

高野山森林鉄道跡(旧トロッコ道)というルートも気になりましたが、次回また行けたらら良いなぁと思います。

以前、高野参詣出道の町石道、黒河道、京大坂道に行った事がありましたが、今回の新高野街道の槇尾道は長距離でもなく、ゆっくり登って行くのでヒザにもやさしく、ルートは整備されていて道標がありますので迷う事が無いので、のんびりしたい時には良いルートだと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1274人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら