ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3230477
全員に公開
ハイキング
近畿

別所中池から桶居山周回登山

2021年05月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
hanasakaoyaji その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:03
距離
6.8km
登り
472m
下り
458m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:52
休憩
1:09
合計
5:01
距離 6.8km 登り 472m 下り 474m
9:25
35
10:00
10:06
25
10:31
10:35
4
10:39
10:44
72
11:56
12:01
3
12:04
12:53
93
14:26
別所中池
かんざし岩には立ち寄っていません。
仮称第四尾根(仮称百畳岩付近まで)少し寄り道約20分
桶居山で昼食休憩約45分
途中展望の良い岩場でゼリー休憩2回(約20分×2)
歩行距離:7km
記録時間:5時間4分
最低高度:16m
最高高度:247m(桶居山)
累計高度(-)551m
天候 梅雨の晴れ間の良い天気でした。
天気予報では日中は24℃の予報でしたが、日の当たる岩稜地帯は28℃近くあったかも?
でも湿度少なく風があると気持ち良かったです。
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は別所中池の側に広い空き地があります。
わが町三田からインターネット調べで、中国自動車道でも山陽自動車道でも約1時間で、距離も料金もほぼ同じでした(電車の場合、JR山陽本線のひめじ別所駅か御着駅が最寄りの駅と思います)。
車ナビは、中国自動車道から播但道を指示したのでそれに従いました。
高速料金は播但道と込みで1740円でした(緊急事態宣言中で休日割引無)。
最終高速出口の花田ICから駐車場まで15分です。
帰りは一般道で三田まで約1時間半でした。
山にはトイレはありませんので、高速道のパーキングか、途中のコンビニ(佐土交差点のセブンイレブン)か、白髭神社のトイレを使用すると良いです。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは見かけませんでした。
登山道は基本危険個所ありませんが、岩稜地帯を歩くので雨降りは注意して下さい。
Ham0501さんの仮称尾根番号地図を参考にして、白髭神社から第二尾根を登り、第四尾根を少し寄り道して、第七尾根を下山しました。
その他周辺情報 トイレに立ち寄った佐土交差点のセブンイレブン横にワークマンがあったので立ち寄りました。
別所中池そばの空き地で、20台は十分に駐車できそうです。
2021年05月30日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/30 9:19
別所中池そばの空き地で、20台は十分に駐車できそうです。
別所中池、帰りはこの横の畦道から帰って来ました。
2021年05月30日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/30 9:20
別所中池、帰りはこの横の畦道から帰って来ました。
別所中池から田園地を歩いて登山口となる白髭神社に向かいます。写真の左端側です。
2021年05月30日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/30 9:30
別所中池から田園地を歩いて登山口となる白髭神社に向かいます。写真の左端側です。
田園地から見た桶居山の山脈で、右側の一番高い山が桶居山です。
2021年05月30日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/30 9:34
田園地から見た桶居山の山脈で、右側の一番高い山が桶居山です。
車道からすぐ石段を上ると白髭神社です。
2021年05月30日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/30 9:54
車道からすぐ石段を上ると白髭神社です。
白髭神社に今日も山登り出来ることに感謝して、本殿の右側から登りました。
2021年05月30日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/30 9:55
白髭神社に今日も山登り出来ることに感謝して、本殿の右側から登りました。
白髭神社の絵馬殿で古そうなのがいっぱい飾っていました。
2021年05月30日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/30 9:57
白髭神社の絵馬殿で古そうなのがいっぱい飾っていました。
白髭神社本殿の左側にトイレがありました。
2021年05月30日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/30 9:56
白髭神社本殿の左側にトイレがありました。
白髭神社から少し登れば岩稜地帯が現れました。
2021年05月30日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/30 10:02
白髭神社から少し登れば岩稜地帯が現れました。
岩稜地帯から見下ろした麓の景色です。
2021年05月30日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/30 10:08
岩稜地帯から見下ろした麓の景色です。
前日にヤマレコ報告を見て、斉藤山付近にササユリが咲いているのを知って探しました。
2021年05月30日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/30 10:35
前日にヤマレコ報告を見て、斉藤山付近にササユリが咲いているのを知って探しました。
花が咲いたのが2株と蕾が1株を見つけました。情報が無いときっと通り過ぎると思います。
2021年05月30日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/30 10:38
花が咲いたのが2株と蕾が1株を見つけました。情報が無いときっと通り過ぎると思います。
仮称第四尾根分岐から見た桶居山です。
その後、少し寄り道してHam0501さんお薦めの仮称「百畳岩」付近まで下りましたが、現地まで行かなかったのがすごく残念!
2021年05月30日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/30 10:55
仮称第四尾根分岐から見た桶居山です。
その後、少し寄り道してHam0501さんお薦めの仮称「百畳岩」付近まで下りましたが、現地まで行かなかったのがすごく残念!
仮称第四尾根分岐地に戻ってきて、一回目の凍ったゼリーを食べました。
2021年05月30日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/30 11:14
仮称第四尾根分岐地に戻ってきて、一回目の凍ったゼリーを食べました。
桶居山へ展望の良い岩尾根を歩きました。
2021年05月30日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/30 11:41
桶居山へ展望の良い岩尾根を歩きました。
振り返って見た岩尾根です。左端の禿げた場所が仮称「百畳岩」と思います。
2021年05月30日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/30 11:45
振り返って見た岩尾根です。左端の禿げた場所が仮称「百畳岩」と思います。
もうすぐ桶居山山頂です。
2021年05月30日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/30 11:51
もうすぐ桶居山山頂です。
山頂手前のこけし岩で、バランスよく岩が重なっています。
2021年05月30日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/30 11:54
山頂手前のこけし岩で、バランスよく岩が重なっています。
上部から見たこけし岩と歩いてきた縦走路です。
2021年05月30日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/30 11:55
上部から見たこけし岩と歩いてきた縦走路です。
桶居山山頂247.3m三等三角点です。付近を捜しても何処にも山名札はありませんでした。
2021年05月30日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/30 11:59
桶居山山頂247.3m三等三角点です。付近を捜しても何処にも山名札はありませんでした。
桶居山を振り返って見た姿です。
こちら側からの方が急登です。
2021年05月30日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/30 12:57
桶居山を振り返って見た姿です。
こちら側からの方が急登です。
何度も振り返っては青空にそびえる桶居山を撮影しました。
2021年05月30日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/30 12:57
何度も振り返っては青空にそびえる桶居山を撮影しました。
ここで高御位山へは行かず右側を登ります。
2021年05月30日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/30 13:13
ここで高御位山へは行かず右側を登ります。
仮称第七尾根の鉄塔と桶居山です。
2021年05月30日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/30 13:19
仮称第七尾根の鉄塔と桶居山です。
仮称第七尾根の岩稜地帯を下ります。
2021年05月30日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/30 13:22
仮称第七尾根の岩稜地帯を下ります。
仮称第七尾根から見た桶居山です。
2021年05月30日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/30 13:42
仮称第七尾根から見た桶居山です。
展望の良い岩場で二回目の冷えたジュレを食べました。
2021年05月30日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/30 13:45
展望の良い岩場で二回目の冷えたジュレを食べました。
仮称第七尾根を下りて、この仮設橋を渡ると別所中池です。
2021年05月30日 14:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/30 14:14
仮称第七尾根を下りて、この仮設橋を渡ると別所中池です。
池の間の畦道を歩きました。
2021年05月30日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5/30 14:15
池の間の畦道を歩きました。
別所中池から振り返って見た景色で、右側の山から左側まで縦走してきました。
2021年05月30日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
5/30 14:18
別所中池から振り返って見た景色で、右側の山から左側まで縦走してきました。

装備

個人装備
Tシャツ 日よけ腕カバー 日よけ帽子 昼ご飯(おにぎり パン) 凍らした果物ゼリー 非常食 ヘッドランプ スマホGPS 筆記用具 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ 雨具
備考 暑い時期なので、凍らしたゼリーが美味しかったです。

感想

翌日が第一回ワクチン接種日なので、あまり厳しい山は控えて比較的楽な展望の良い桶居山に決めました。
「高御位山の隣の山で、低山岩稜帯歩きで日陰が少ないから、石焼ビビンバにならないよう暑さ対策を充分して下さい」と仲間にお知らせしたら、各自が冷凍したゼリーを皆の分まで持ってきたので、合計10個になり4個は車に残していきました。
麓で出会った地元の人はとても気さくな人ばかりで、「どこ行くの〜」「今日は暑いよ〜」と声をかけてくれて、「おけいやま〜」と答えると「おけすけやま」と言い直されました。どちらが正しいのだろうと帰宅後調べたらどちらも正解でした。
桶居山は今回で3度目の山で、Ham0501さんの仮称尾根番号地図を参考にさせてもらって、まだ登ったことが無い白髭神社から仮称第二尾根を登り仮称第七尾根を下りました。
途中、仮称第四尾根のHam0501さんお薦めの仮称百畳岩付近まで行きましたが、危険と思い現地まで行かずに引き返したのがすごく残念でした。
人気の高御位山と違って、桶居山は少しマイナーな山なので、山では3組ほどしか出会わず、三密にならずに天気も良く展望も良く楽しい登山が出来ました。
下山後、トイレに立ち寄ったセブンイレブン佐土店の傍がワークマン店だったのでちょっと冷かしに立ち寄ると、仲間は冷感Tシャツやポロシャツや手袋や冷感腕カバーなど買っていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:687人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
前衛岩・かんざし岩を経て桶居山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら