記録ID: 3230477
全員に公開
ハイキング
近畿
別所中池から桶居山周回登山
2021年05月30日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:03
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 472m
- 下り
- 458m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:52
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 5:01
距離 6.8km
登り 472m
下り 474m
かんざし岩には立ち寄っていません。
仮称第四尾根(仮称百畳岩付近まで)少し寄り道約20分
桶居山で昼食休憩約45分
途中展望の良い岩場でゼリー休憩2回(約20分×2)
歩行距離:7km
記録時間:5時間4分
最低高度:16m
最高高度:247m(桶居山)
累計高度(-)551m
仮称第四尾根(仮称百畳岩付近まで)少し寄り道約20分
桶居山で昼食休憩約45分
途中展望の良い岩場でゼリー休憩2回(約20分×2)
歩行距離:7km
記録時間:5時間4分
最低高度:16m
最高高度:247m(桶居山)
累計高度(-)551m
天候 | 梅雨の晴れ間の良い天気でした。 天気予報では日中は24℃の予報でしたが、日の当たる岩稜地帯は28℃近くあったかも? でも湿度少なく風があると気持ち良かったです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
わが町三田からインターネット調べで、中国自動車道でも山陽自動車道でも約1時間で、距離も料金もほぼ同じでした(電車の場合、JR山陽本線のひめじ別所駅か御着駅が最寄りの駅と思います)。 車ナビは、中国自動車道から播但道を指示したのでそれに従いました。 高速料金は播但道と込みで1740円でした(緊急事態宣言中で休日割引無)。 最終高速出口の花田ICから駐車場まで15分です。 帰りは一般道で三田まで約1時間半でした。 山にはトイレはありませんので、高速道のパーキングか、途中のコンビニ(佐土交差点のセブンイレブン)か、白髭神社のトイレを使用すると良いです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは見かけませんでした。 登山道は基本危険個所ありませんが、岩稜地帯を歩くので雨降りは注意して下さい。 Ham0501さんの仮称尾根番号地図を参考にして、白髭神社から第二尾根を登り、第四尾根を少し寄り道して、第七尾根を下山しました。 |
その他周辺情報 | トイレに立ち寄った佐土交差点のセブンイレブン横にワークマンがあったので立ち寄りました。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
日よけ腕カバー
日よけ帽子
昼ご飯(おにぎり
パン)
凍らした果物ゼリー
非常食
ヘッドランプ
スマホGPS
筆記用具
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
雨具
|
---|---|
備考 | 暑い時期なので、凍らしたゼリーが美味しかったです。 |
感想
翌日が第一回ワクチン接種日なので、あまり厳しい山は控えて比較的楽な展望の良い桶居山に決めました。
「高御位山の隣の山で、低山岩稜帯歩きで日陰が少ないから、石焼ビビンバにならないよう暑さ対策を充分して下さい」と仲間にお知らせしたら、各自が冷凍したゼリーを皆の分まで持ってきたので、合計10個になり4個は車に残していきました。
麓で出会った地元の人はとても気さくな人ばかりで、「どこ行くの〜」「今日は暑いよ〜」と声をかけてくれて、「おけいやま〜」と答えると「おけすけやま」と言い直されました。どちらが正しいのだろうと帰宅後調べたらどちらも正解でした。
桶居山は今回で3度目の山で、Ham0501さんの仮称尾根番号地図を参考にさせてもらって、まだ登ったことが無い白髭神社から仮称第二尾根を登り仮称第七尾根を下りました。
途中、仮称第四尾根のHam0501さんお薦めの仮称百畳岩付近まで行きましたが、危険と思い現地まで行かずに引き返したのがすごく残念でした。
人気の高御位山と違って、桶居山は少しマイナーな山なので、山では3組ほどしか出会わず、三密にならずに天気も良く展望も良く楽しい登山が出来ました。
下山後、トイレに立ち寄ったセブンイレブン佐土店の傍がワークマン店だったのでちょっと冷かしに立ち寄ると、仲間は冷感Tシャツやポロシャツや手袋や冷感腕カバーなど買っていました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:687人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する