記録ID: 3230867
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
日程 | 2021年05月29日(土) ~ 2021年05月30日(日) |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ■登山道の状況 ・新地平→雁峠 林道歩きが大半、最後の登りは登山道。 林道は歩きやすい。登山道に入るあたりは倒木などはあるけれど、道は分かりやすい。 ・雁峠→唐松尾山→将監小屋 道は分かりやすい。 ・将監小屋→竜喰山 分岐に標識があるのみ、笹で覆われているが踏み跡はあるので最初は上を目指す感じ。 一つ目のピークはちょっと岩場。そこから先はしばらく展望のいい道。 竜喰山へはふみ跡をたどっていく感じで着く。 ・山の神土→西仙波 笹藪の道。刈られているので道は分かるが、道に覆いかぶさる笹や、登山道に横たわる笹で滑り易い個所が多くスピードを出せない。 ・東仙波→カバアノ頭 笹の尾根が続き、展望もいい。 踏み跡はあるので迷わない。 ・北のタル→造林小屋跡 ところどころ不明瞭。ピンクテープはたまにある。 造林小屋跡手前の沢は水が流れていたので、顔を洗ったりして気分転換ができた。 ・造林小屋→反射板跡 森林軌道の跡なので、歩きやすい道もあるが、崩壊している個所も多い。 土砂崩れの跡を超える箇所あるがピンクテープがあるのでルートは分かる。 ・反射板跡→埼玉大学山寮 急坂。単調な造成林を下る。けっこう長い。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2021年05月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by chasou
前から行こうと思っていた将監小屋と和名倉山へ。
1日目は新地平から唐松尾山経由で将監小屋。
テントを張った後で竜喰山。
テントは20張ぐらいかな。
水はたくさん、トイレはきれい。
管理人さんはいなかったので、小屋の箱に1000円入れる。
2日目は和名倉山とカバアノ頭経由で秩父湖へ。
午後は天気が良くなさそうなので、午前中で下山。
満開のシャクナゲの道と苔むした森、笹の尾根道などなかなかよかった。
1日目は新地平から唐松尾山経由で将監小屋。
テントを張った後で竜喰山。
テントは20張ぐらいかな。
水はたくさん、トイレはきれい。
管理人さんはいなかったので、小屋の箱に1000円入れる。
2日目は和名倉山とカバアノ頭経由で秩父湖へ。
午後は天気が良くなさそうなので、午前中で下山。
満開のシャクナゲの道と苔むした森、笹の尾根道などなかなかよかった。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:760人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 和名倉山 (2036m)
- 笠取山 (1953m)
- 雁峠 (1780m)
- 将監峠 (1795m)
- 将監小屋
- 唐松尾山 (2109m)
- 反射板 (1330m)
- 黒槐山 (2024m)
- 水干 (1864m)
- 笠取山西 (1828m)
- 新地平バス停
- 山ノ神土
- 牛王院平 (1858m)
- 小さな分水嶺 (1839m)
- 東仙波 (2003m)
- 西仙波 (1983m)
- リンノ峰 (1974m)
- 竜喰山 (2011.8m)
- 造林小屋跡
- 二瀬分岐 (2000m)
- 北ノタル
- 大洞川吊り橋
- 八百平
- 秩父湖バス停
- カバアノ頭
- 西御殿岩 (2075m)
- 雁峠分岐 (1821m)
- 笠取山展望地 (1948m)
- 水干尾根 (1898m)
- 独標2044m (2044m)
- 登尾沢の頭 (1369.6m)
- 吹上ノ頭 (1990m)
- 亀田林業所ゲート
- 川又分岐
- 水場 (和名倉山) (1950m)
- 黒槐の頭
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する