黒斑山&高峯山


- GPS
- 06:05
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 599m
- 下り
- 627m
コースタイム
12:12 槍ヶ鞘
12:27 トーミの頭
12:52 黒斑山
13:32 (40分大休止ののち、黒斑山を出発)
14:45 車坂峠
15:00 (車坂峠出発)
15:15 粒ヶ平(分岐)
15:28 高峯山
15:35 (高峯山山頂出発)
16:05 高峰温泉
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:高峰温泉BSより佐久平駅行きバス JR佐久平駅より長野新幹線 |
コース状況/ 危険箇所等 |
車坂峠(高峰高原ホテル前BS)に、登山ポスト・トイレあります。 天気が良かったこともあり、危険個所は特になし。 強いて言えばトーミの頭付近はガレているので、石を落すのはもちろん、貰い落石にも注意。 (普通に歩いていれば問題ないです。) あと、言うまでもなく雷・強風・火山活動に注意。ですね。 |
写真
感想
あくまでも日帰りという条件で浅間に近付こうとした結果、黒斑山に行きました。
それだけだと時間が余ってしまうので、ついでと言っては山に失礼ですが、高峯山の頂上も踏んできました。
佐久平駅から高峰温泉行きのバスに乗り、高峰高原ホテル前(要するに車坂峠)で下車。
のっけから峠の南側にある山々がよーく見えます。
帰りのバスがごく少ないため、乗り逃がさないようにペースを上げて歩き始めますが、
森林を抜けると背後に鹿島槍と五竜の姿が出現します。
立ち止まって、ワアワア言いながら山を見て、上に行けばもっとたくさんの山が見えると気が付き、
さらに登ってワアワア騒ぐ、を繰り返しました。
槍ヶ鞘手前で海ぼうずのような浅間が頭を出し、また足を止めました。
前掛山の稜線には人影が見えます。
吹きさらしだと思いますが、見ていて気持ちがよさそうです。
さらに進んで、トーミの頭に着くと浅間とその取り巻きを見渡すことができます。
ツアー客らしき団体も多く、混んでいるのにトカゲをやっている人もいます。
(踏んづけちゃうよ〜)
ここから今日の目的地、黒斑山までは20分程度。
今さらですが、現地で一泊して、前掛山まで行ってみたかったです。
とは言っても、黒斑山からの眺めも素晴らしいもので、これはこれでもう一度来てみたいと思わされました。
帰りのバスに時間が間に合いそうなので、中コースと呼ばれる道を通って車坂峠に戻り、
高峯山の頂上を踏んで、高峰温泉に行くことにします。
(要は始発のバスに乗りたかったのです。)
車坂峠からは、高峰高原ホテルの裏を通り、鳥居をくぐって山道を登ります。
最初は花も少ない地味な登りですが、登りきった先は大した登りはなく、
色々な種類の花が咲いています。
車坂峠にも沢山咲いていましたが、この辺りはキスゲがたくさんあり、
ここにシカが来なければいいなと、ヘンな心配をしてしまいました。
高峯山に着くと空は気持ちよく晴れ、午後になり霞んできたものの北アルプスからぐるっと奥秩父まで眺めることができ、
オマケのつもりで来たけれど良い山に来たと喜びました。
時間が少なくて残念ですが、高峰神社にごあいさつし、
気合を入れて、できる限り景色をしっかり眺めてから山を下りました。
下りた先の高峰温泉周辺にはリフトも設置されており、冬場も安全に遊べそうな感じではあります。
雪の時にもっといい景色を見られるんではないかと密かに思いつつ、バスに乗って車坂峠を後にしました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する