記録ID: 324523
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
四阿山・根子岳と、湯の丸山 花とパノラマ風景に恵まれて
2013年07月20日(土) 〜
2013年07月21日(日)



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 11:06
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 1,706m
- 下り
- 1,688m
コースタイム
7/20
菅平牧場6:30−8:20中四阿 −8:57根子岳分岐 −9:15四阿山9:25
−9:36根子岳分岐 −10:00鞍部10:10 −10:45根子岳10:50
−11:10小根子岳11:20 −11:35根子岳11:50−13:00菅平牧場
7/21
湯の丸高原駐車場8:40−9:10鐘分岐 −9:45湯の丸山9:50
−10:15鞍部 −10:50烏帽子岳11:16 −11:43鞍部 −12:20湯の丸高原駐車場
菅平牧場6:30−8:20中四阿 −8:57根子岳分岐 −9:15四阿山9:25
−9:36根子岳分岐 −10:00鞍部10:10 −10:45根子岳10:50
−11:10小根子岳11:20 −11:35根子岳11:50−13:00菅平牧場
7/21
湯の丸高原駐車場8:40−9:10鐘分岐 −9:45湯の丸山9:50
−10:15鞍部 −10:50烏帽子岳11:16 −11:43鞍部 −12:20湯の丸高原駐車場
天候 | 二日とも晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰り:湯の丸高原より車で帰宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
7/20 四阿山 早朝は駐車場入り口に係員はいないので、そのまま入り 入山料200円は、帰りに駐車場から1km下まで下ったところで払う 駐車場は数箇所あり 天気がよければ、駐車場からも北アルプスの峰々がきれいに見える トイレは登山道登り口のみ 人気の四阿山と根子岳なので登山者も多く、登山道も整備されている 今回は四阿山→根子岳の順にめぐるコースを選択 案内板は随所にあり迷うことは無いと思う 四阿山から根子岳へ向かう下りが急で気を使う 鞍部から根子岳への登りは笹原の見通しの良い気持ちよい道が続く 根子岳から小根子岳へも足を伸ばしたが、往復40分ほどで 人がほとんど行かず頂上をほぼ独り占めだった 根子岳からの下りは、頂上から森林帯に入るまでが草原状で見晴らしが利き 暫く木々の中を下り、東屋からは牧場の中を下るのでまた見晴らしが良い どの山の頂上でも周囲360度のパノラマが広がり、 特に高い四阿山からは、圧巻! 富士山・八ヶ岳・南アルプス北部・中央アルプス・御岳・乗鞍・ 北アルプス全体・戸隠・・ そして近くには、草津白根や浅間山など全部見える 7/21 湯の丸山 朝8時に着いた時、駐車場は7割程埋まっていた トイレは登山口と下山口のキャンプ場のところにある コースは明瞭で危険なところも無い 湯の丸山から烏帽子岳へ下る道が石がごろごろしていて 急斜面なのでやや神経を使う 登山道の脇にはたくさんの高山植物の花が咲いていてきれい 今の時期は、根子岳よりも湯の丸山の方が花の数も種類も多いように感じた なお今回のコースではないが、今年は池の平湿原へのシャトルバスが中止されていて 乗用車でそのまま入れるようだ |
写真
撮影機器:
感想
7/20
前日の夜に東部湯の丸SAで仮眠を取り、早朝菅平牧場に入る
駐車場で車を出てびっくり。
目の前に、北アルプスが見え槍ヶ岳がひときわ目立つ
今日の天気は雲があるものの高曇りで周囲の山々がほとんど見えている
上田の街は雲海の下(午後には雲海も消えて街も見えるようになった)
登山中は、足元の花々と周囲のパノラマで最高の気分でした
7/21
今日も天気は上々。昨日よりも暑さを感じる
昨日に比較し空気の透明感が少し薄れたが
それでも頂上からはアルプスが大体見えていた
残念ながら、頂上にいるうちに富士山は雲に隠れてしまった
烏帽子岳では、小学生の団体登山があり子供たちの賑やかな声が響き渡っていた
烏帽子岳登山道のど真ん中に直径約25cmの大きな穴が開いていた
環境保護レンジャーの方の話では、「前夜キツネが開けた穴ではないか。
こんな登山道の真ん中に開けるのは非常に珍しい」
と言っていました。
私もはじめて見ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1369人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する