記録ID: 324586
全員に公開
ハイキング
丹沢
丹沢山
2013年07月22日(月) [日帰り]


- GPS
- 11:30
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 1,732m
- 下り
- 1,733m
コースタイム
6:00発大倉から往復
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
☆ 花立山荘直下まで、湿気の多い植林地内、稜線は地熱と照りが凄いため、熱中症に注意が必要です。 |
写真
感想
夏の丹沢の洗礼を受けて来ました。
梅雨明けを見込んで休みを取っておきました。
東北ー八幡平 尾瀬ー燧〜至仏 白馬ー栂池方面
などと計画していましたが、東北方面は未だ梅雨。
では、日帰り苗場山、谷川 これも前日になって予報が一転してしまった。
丹沢が比較的安定している。
急遽計画を丹沢にする。この暑さの中、頑張って蛭ヶ岳に行く元気はない。
せめて笹原の稜線を歩きたいと計画する。
未明まで雨が降ったようで路面・登山道は濡れていました。
さすがに自分の前にも後ろにも登山者は居ません。
2L用意したポカリも花立山荘で、残1Lと少し。
稜線に出ると、地熱と照りが凄いです。
でも樹木の木陰は涼しい。
尊仏山荘で、思い切り飲めるようにポカリを補充した。
なんと塔ノ岳までの所要時間4:00
何度も休憩した訳でもない、汗が出まくり歩みを緩めないと気が遠のく。
ゆっくり、多くの時間山に居たいと、言い訳をしながら楽しい時間を満喫する。
結局、不動ノ峰に届かず、誰も居ない休憩所で裸になり昼寝をする。
シャツもタオルも硬くなるほど乾いた。
夏の丹沢は修行の山です。
次々と試練を与えて来ます。沢登りの光景が時々現れました。
これってやばいですね。
下山時、塔ノ岳からは主脈が綺麗に見えました。
明日も頑張って登れば、暑い照り(青空)が迎えてくれることでしょう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1245人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
おつかれさまです。
酷暑の修行
確かにこの時期としては、塔ノ岳からの眺望
すんばらすぃく
まぁ、そんな暑いところで昼寝をしなくてもと思いますが
丹沢好きにはたまりませんな
beelineさんこんにちは。
休憩所の長椅子?木陰で風が通ってすんばらすぃ
寝過ごし注意でした。
あの笹原欲しい
動く歩道付けてくれないかな
金沢区から実況
なんか鳴ってる。初雷かな?
kazikaさんの足で大倉から塔ノ岳まで4時間ですか
青い空と真っ白な雲の夏の景色は、
写真で見るには美しいですが、
実際は暑くてかなわないでしょう。
雷が苦手な私は、もくもく湧く雲を見ると怖くなります
> 沢登りの光景が時々現れました。
涼しそうな情景が目に浮かびます。
沢靴「大峰」買ってしまいました
しかし、今週末は雨の予報。
まさにそのとおりです
稜線を吹く風は涼しいです。
笹原も上半身は気持ちいい
下を向くとムーンとするサウナのよう。
頑張って歩こうと思いませんでした
「大峰」 いいですね。
機会がありますように♪
泉さん帰ったら行きましょう。
灼熱の丹沢20キロ、おつかれさまでした。
自ら選んだ試練、kazikaさんはストイックだなあ
でも一方でボツになった計画、八幡平、尾瀬、白馬なども見てみたかったです
東北は全然梅雨が開けないよ。今日も半袖シャツでは肌寒いくらい、22、3度くらいかな
次は沢かな。夏合宿も楽しみですね
東北の夏はこれから
秋もありますから
自分らしい山行を計画します
暖まった後は沢ですね
明日は沢予定です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する