記録ID: 324666
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
*常念岳* 一ノ沢ピストン 綺麗な水と花と
2013年07月21日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,523m
- 下り
- 1,516m
コースタイム
7:48 一ノ沢登山口
7:57 山の神
8:05 古池
8:28 大滝
8:44 烏帽子沢
9:01 笠原(休憩)9:17
9:36 胸突八丁
9:53 最終水場
10:27 常念乗越 10:37
11:28 常念岳山頂 11:55
12:30 常念乗越
12:50 最終水場
13:02 胸突八丁
13:17 笠原
13:37 烏帽子沢
13:49 大滝
14:19 一ノ沢登山口
7:57 山の神
8:05 古池
8:28 大滝
8:44 烏帽子沢
9:01 笠原(休憩)9:17
9:36 胸突八丁
9:53 最終水場
10:27 常念乗越 10:37
11:28 常念岳山頂 11:55
12:30 常念乗越
12:50 最終水場
13:02 胸突八丁
13:17 笠原
13:37 烏帽子沢
13:49 大滝
14:19 一ノ沢登山口
天候 | 晴れ〜曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト、トイレは登山口にあります。 |
写真
感想
当初予定していた山友との山行をキャンセルした後、どこの山へ登ろうかと悩みました。
単独だったこともあり、登ったことのある山をチョイス。
夏山シーズンに入るのに山の神、常念坊への安全祈願をしに行くことにしました。
7月に入って毎週北アに行くものの、天候に恵まれず登る前から敗退続き。
ようやく青空に出会うことができました。
一ノ沢からの常念岳は水場が豊富なので最終水場までほとんど水いらずです。
特に、烏帽子沢〜笠原の間にある水場(赤いカップが目印)は
柔らかくてすごく美味しい水なんです。
今回、常念の展望と同じくとても楽しみにしていた事のひとつ。
ただ、生水なのでお腹の弱い人はご注意くださいね。
偶然、友人に出会いビックリ。
途中まで一緒に歩くことになりました。
単独だったので黙々と歩くつもりだったのに、賑やかな山行になりました。
おかげでキツイ登りもなんのその。
友人に感謝です。お礼は自宅から作ってきたカツサンドを半分差し入れ♪
山頂で一緒に美味しくいただきました。
穂高の山々も、また振り返った安曇野の町やそのあたりの山々もとても素敵で
また、沢山のお花にも恵まれ写真撮影が忙しい♪
なかなか上手に撮れずにボツになった作品も多数・・・。
写真撮影の技術を上げたいです。
山ノ神に挨拶もしてきたし、いよいよ私の夏山スタートです。
この夏も素敵な山行をいっぱいしたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2268人
こんなに水場が多いなんて気づかなかったなあ…
美味しい水。猛人と違ってデリケートなボクでも大丈夫かな?
最終水場の水はたくさん飲んでも問題なかったけど。
mitukiさんのレコで花を覚えようと思ったけど、たくさんありすぎて無理
一緒に行ったときにその都度尋ねるのでよろしくお願いしますね
常念は北アで最もアクセスが良さそうな山なので、今年の夏はココに行ってみようと思ってたんですよ!
常念から見る槍もカッコいいですからね
まさにタイムリーなレポだなぁ、ありがとう。
なるほど、水場は沢山あるわけね
これからの季節、このような水場情報はありがたいです
でも猛人さんの胃袋と違って、一般人の俺には煮沸しないと無理かなぁ
このルートは一昨年行きましたが、
まさに夏うってつけですよね!
最終水場のみならず、
新緑、青い雲、雪渓、そして沢の水…。
北アルプスでも有数の水の王国ですね。
あぁ。また行きたくなりました!
私も21日は燕から笠雲の槍を見ていました。
mitukiさんもそうなんですので槍の頂上は恥ずかしがっていたんですね。
ざっと見ですが、パート3はオタカラコウかメタカラコウですね。バイケイソウは違うような気がしますが…。
時間がなくてあしからず。
追記:パート3はマルバタケブキの方が正解かも?
いつもコメントありがとうございます♪
それはそうです。私モッテイマスよ
常念のここのお水は本当に美味しくて大好きなんです(^^)v
鬼師匠が最初に歩いた時に飲み比べてごらんと教えていただいて、一番柔らかくて美味しいって思ったんです。それ以来この水の虜
猛人は私は卒業ですよ。
これからはマッタリ登山に転向していこうかと思っています
それにはお花をもっと勉強しなくちゃです
でもね、頑張って調べるけどしっかりと覚えられるの半分以下みたい。。
脳と体力の衰えが気になるお年頃です
いつもコメントありがとうございます♪
isさんとは鳳凰三山や天狗岳に始まって行きたいお山がいつもかぶりますよね
私は赤いカップのところの水が大好きですが、好みもあるので、もしかすると違う水場がいいっていうかもです
煮沸したらせっかくの冷たい美味しい水が台無しですよ。男たるもの腰に手を当てじゃないでしょうか?
はじめまして。訪問&コメントありがとうございます♪
天然水!まさに北アルプスの天然水ですよね
上高地の梓川などはあんなに美しくて澄んでいるけど上流からの汚水の垂れ流しで大腸菌が沢山だと聞いたことがあります。ここはその心配がなく安心して飲めます。
有数の水の王国。とてもいい表現ですね
ピッタリな言葉だと思います。
私の水レポを見てまた行きたいと思ってくださったのならとても嬉しいです。是非今年機会があればこの素晴らしい常念岳を登りに行ってくださいね
いつもコメントありがとうございます♪
murrenさんもこの日は燕岳から槍を見つめていたのですよね。常念岳も沢山の人で賑わっていたので、いっぺんんにこんな沢山の人に見つめられたら恥ずかしがる槍の気持ちもわからないでもないですね
お花の名前ありがとうございます
夜、自分の時間が出来た時にゆっくりと調べてみたいと思います。バイケイソウですが本来白い花ですよね。図鑑にこの緑バージョンのも載っていたのでそうなのかなって自信なく書いてしまいました。こちらも、もっときちんと調べてみます。花の名前は難しいです
重量物を背負って
体幹トレーニングしてますか??
mitukiさんの夏山シーズン到来ですね(*^_^*)
あちこちで アルプスのレコ
でもゴメンね・・アルプスって 行けないと思っているので まったくわからなくて(^_^;)
ただただ スゴイって言うのは分かりました(笑)
お花も いっぱい
女子力
マルバタケブキの方が正解っぽいですね。
時間がないので違っていたらごめんなさい。
mitukiちゃんこんにちは。
凄いお花の数々にびっくり
女子力UPね
ちゃんと上手く撮れてると思いますよ
お水も興味深深
このコース行く時はお水は持って行かないで現地調達
出来そうね
ただ空容器忘れないようにしないとね(ときどき、抜けるからね)
私も同じくお腹は大丈夫そうだわ〜
えっと・・・今週末はたー子ちゃんに振られちゃったので
単独傷心体幹トレーニングを考えているんですが
日々精進です
いつもコメントありがとうございます♪
ようやく夏山シーズンスタートです。
毎晩どこへ行こうか地図ばかり見てワクワクしています。
北アルプスは私にとって群馬のお山と同様にとても大切な山域
manaさんも最近素晴らしいお仲間と素敵な山行を続けているようですからこの夏は北アデビューになりそうですね
きっとmanaさんも虜になっちゃうと思いますよ
怖いものなし?怖いもの知らずで(笑)女子力up頑張ってまぁす
お花の名前
お忙しい中調べてくださりありがとうございました
確かにマルバタケブキのようです
本当にお花の名前調べるのって難しいですよね
いつもコメントありがとうございます♪
お花を勉強し始めてからますますお山が好きになってきました
goechanはお腹強いなら美味しい水沢山飲めるね
そうそう、容器忘れずに持って行ってね♪
大量に持ち帰って自宅で美味しいコーヒーなんていかがかしら
暑い山でも水の音が聞こえて来ると涼しさを感じられるので沢沿いの登山コースは好きなので行きたい山リストに追加ですね
良いレコありがとうございます
それにしても花の名前詳しくなりましたね
女子力UP作戦大成功ですね
お花を眺めに山へ!と行きたいとこですが東北はあいにくの天気なんで早池峰山以来行ってないのでそろそろ禁断症状が(笑)
山に行きたい・・・
常念岳は北アルプスの中でも特に好きな山です。
三股コースよりも一の沢コースの方がお花が多くて楽しめますね。
お花、とてもお上手に撮れていますよ。
そのお花ですが53番の花はキンバイソウではなく
オトギリソウ(弟切草)だと思います。
私の大好きな花なので…。
お疲れ様でした。
いつもコメントありがとうございます♪
私も沢沿いのコースはどこもお気に入りです
あの水のせせらぎが涼を誘うんですよね。風鈴と一緒で音で涼を感じられる。そういった感覚って日本独自なものですかね
本当に東北はずっと天気がイマイチみたいで残念ですね。
お山に入りたくても入れないってストレス溜まっちゃいますね。
今週末こそ晴れて思い切り歩けること祈っていますね
はじめまして。ご訪問&コメントありがとうございます♪
常念岳は残雪時期に行ったきりだったのでこの時期これほど様々な花があるとは知らずにちょっと得した気分でした
オトギリソウ。
本当ですね。早速訂正しておきました♪ありがとうございます
お花の名前もっと憶えたくて。
また是非ご指導くださいね
ご訪問&コメントありがとうございます♪
花の写真白っぽく写っていたのでしょうか?
残念な思いをさせてしまってごめんなさい。
やはり、まだまだ修行足りないですよね
今回はそれほど急いで登ったというわけではないとは思いますが・・・。
とはいえ、私もまったり登山大好きです
今月の半ばにはようやく北ア小屋泊で
ゆっくりとした夜と朝を迎えられそうです
今からワクワクしています
mountainsさんはとてもお花好きの方と思われます。
是非素敵なお花山行をアップしてくださいね。
未熟な私にご指導くださいね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する